見出し画像

Kintetsu Railway

 
近鉄電車は、関西圏にお住まいの方ならお馴染みの電車ではないでしょうか? 
 

運行しているのは、大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、三重県、愛知県の1府5県です。 


元々は、大阪上本町と近鉄奈良駅を結ぶ電車として開業しました。今では人口の増加も伴い、路線の増加で関西圏の大動脈を担っています。 

 
また、近鉄電車しか走っていない区間もあるので、そうなると利用客としては近鉄を使うしか手段はないですね。さすがだなぁと思ってしまいます。例えば、桜の名勝地として有名な吉野は近鉄のみですし、お伊勢さんや志摩スペイン村がある伊勢志摩方面(JRも途中までは走っています)は近鉄でのアクセスとなっています。これらも鉄道事業を行う戦力だとは思いますが。
 

また今では何の違和感無いのですの、2009年(平成21)年3月20日)阪神電車と1988年(昭和63年8月28日)に京都市営地下鉄とも総合乗り入れをしています。 


※関西では他にも阪急電車と地下鉄堺筋線が相互乗り入れを行っているので関西圏に住んでいる方としては日常のことですが、わたしは初めて見た時の驚きと感動は今でも忘れもしません。
 

また日本の私鉄の中では唯一の黒字経営という、群を抜く成績を誇っているとも聞くこともちらほら。電車の本数も多いですが、それ以上に近鉄〇〇の文字を町では見かけており、近鉄の子会社が多数あることが分かります。となると、鉄道事業以外でもうまくいっているのでしょうね。
 

近鉄電車の特急電車を除く車輌(普通、区間準急、準急、急行、快速急行)はマルーン色がベースに走っています。昔懐かしさのある可愛らしいフォルムがなんとも言えず、ファンを楽しませているのではと思います。JRでは新型車両などで近代的な電車が多い中、昔変わらずのこのマルーンスタイルは多くの鉄道ファンを虜にしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?