【パワポ不要!】スライド資料を自動作成する方法を紹介

こんにちは!
AI・ChatGPTの発信をしているたいがです🐯
Instagramから飛んできていただいてありがとうございます!

「パワポでスライド資料作るの苦手…🥺」
「サクッと作って早く帰りたい~😭」

そんな悩みはAIで解決しちゃいましょう!

今回は自動でスライド資料が作れるツール
『イルシル』の紹介です。

イルシルの特徴は次のとおり。

  • 日本人が使いやすい設計

  • 簡単操作で高度なスライドを作成

  • 1000種類以上のデザインテンプレート

  • デザインスキル不要

  • 基本的な機能は無料で使用可能

つまりデザイン初心者でもイケてるスライドがサクッと作れるってわけ👍

さっそく使い方を解説します!

イルシルの使い方

実は僕の過去投稿でイルシルの使い方をサクッと紹介しています。

動画で知りたい方はぜひチェックしてみてね!

1.無料で新規登録する

画面右上をクリック

2.新規登録

お持ちのGoogleアカウントまたはメールアドレスを選択してサイトに登録します。

3.メイン画面で「AIスライド作成」をクリック

4.生成方法を選択する

「キーワードからスライドを生成」or「メモからスライドを生成」のいずれか好きなほうを選びます。
今回はキーワードで生成してもらいました。

5.作りたいスライドのイメージを伝える

AIが「タイトル」「スライドに含みたい内容」を入力します。

スライドに含みたい内容は、ChatGPTで作らせるのがオススメです。たとえば…

AIを活用して仕事効率化する一例を解説する資料に、含めるべき内容を3行ほどでまとめてください。

生成された回答はこちら

1.データ分析と意思決定の高速化:AIは膨大なデータを迅速に分析し、洞察を提供することで、より迅速かつ精度の高い意思決定を支援します。

2.自動化と時間の節約:定型業務の自動化により、人的リソースを創造的な作業や重要なタスクに集中させることができます。

3.顧客サービスの向上:AIを活用したチャットボットや自動応答システムを通じて、顧客サービスの効率を向上させ、顧客満足度を高めることが可能です。

※ChatGPT有料版を使用

めんどうならAIに丸投げすることもできます。
やり方は、入力欄の下にある「質問をスキップして構成生成」をクリックするだけです🙆‍♂️

6.生成された構成を編集する

数分で構成案ができあがるので、あとは内容に手を加えていくだけでOK!

ここもめんどうならAIに丸投げしちゃいましょう🤭

「スライド用のテキストを一括生成する」をクリック

7.スライドの完成!

編集が終わったらスライドを生成してもらいます。

「スライド生成」をクリック

数分でスライドが完成します👍

かなりイイ感じ…😳

まとめ

今回は、スライド資料生成ツール『イルシル』の紹介でした!

テンプレートを使いたいときは、メイン画面で「テンプレート」ボタンをクリックすれば…

「テンプレート」をクリック

いろんなテンプレートを選ぶことができます👍

以前は750種類だったテンプレが、今は1000種類以上に増えててビックリしました😳

スライド資料生成ツールって海外製のものも多いけど、イルシルは国産だから、日本人向けに使いやすく設計されてるのも魅力です。

ぜひ試してみてください✨



この力を利用できる知識を身につけて、
Web3.0時代を駆け抜けていきましょう!!

この感想をぜひDMで送ってくださいね!
あとインスタフォローしていただけたら泣いて喜びます!!
↓↓↓
DMで感想を送る
https://www.instagram.com/taiga_web3.0/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?