見出し画像

仏滅って実はいい日だったりする

六曜の中でも仏滅は1番悪く、大安は1番いいと考えられている。しかししっかり調べると仏滅と大安は意味が異なるだけで吉凶において差はない。驚きかもしれないが、そうであった。

むしろ仏滅の影に隠れて、凶であるが認識されていない日がある。それはこれから説明していこう。

六曜とは

六曜は陰陽道や中国での民間伝承が由来で、元々時間を区切るものとして利用されていた。中国では「曜」は星を表す漢字であり、星が金を連想させた。このことから六曜は賭け事のタイミングを決めるものとして利用され、日本に入ってきた時に日の吉凶を表すようになった。

六曜はやってはいけないこと、各々の日のタブーを示したものだ。控えるべきことを把握すればいい。

六曜の並び順は「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」である。

ここからは六曜の順に詳しく紹介する。

先勝

なるべく先まわりを意識して行動するといい日。時間帯の中でも午前中に物事を進めていけるとベスト。

また訴訟に向いている。

友引

友人を引き込むといい日。友人に限らず、いろんなものを引き込んでくる日である。比較的吉な日だが、注意は必要。

結婚式には向いているが、お葬式には向いていない。

先負

何事も怒らないように無難に過ごすことがベスト。

先勝の逆で午後の方がいい。

というわけでもない。先勝よりもマシくらいで特に考慮する必要はない。とにかく無難に。

仏滅

物が滅する日。つまり終わりの日。ラグナロク。

悪い日ではない。物事を終わらせたり、人と別れる日としては最適。

物事に区切りをつけ、再スタートしていくという実は六曜で1番明るい日だ。ただ祝い事には向いていないから注意。

大安

やっていけないことが何もない日。

吉凶の影響が特になく、タブーもなければ推奨すべきこともない。

言葉的に良さそうだから、吉のイメージがあったのだろう。実際、仏滅と大安に吉凶の差はない。それどころか仏滅の方が吉要素は大きい。

赤口

全てが消滅する日。

六曜の中では大凶。凶でなく大凶。

実は1番やばい日。

赤口は時間の区分で丑の刻を含んでおり、魔物の出現しやすい時間を示していた。それだけでなく「赤」とは「火」や「血」につながり、全て「死」を連想させた。

だからやばいと。

ただ「火」を扱うことや「血」の気の多い人など、「赤」に関連することから遠ざかっていれば問題ない。

都合よく生きよう

六曜のことが頭に入ってしまうと、新しいことを始めるても六曜に合わせがちになり身動きが取りづらくなるだろう。こうなると気分は良くても現実では行動が遅くなり、チャンスを逃しかねない。

ではどうするべきか。

都合よく六曜を取り入れるのだ。

そもそも六曜は旧暦に従って決められてきたものだ。私たちは新暦に従って生きており六曜を新暦に合わせて活用しているが、本来とはずれまくっているのである。つまり六曜は形だけ設定されており、本来の六曜はわからなくなっているのだ。

現在の先勝は正確には先勝(仮)である。だから信じる必要はほとんどない。そもそも由来は賭け事の良し悪しだ。日の良し悪しまで賭け事に左右されているのかと思うと何とも言えない。

ただ結婚式とか、年上の方を呼ぶ機会には大安を設定せざるを得ない。年上の方は六曜を気にしている方が多い。

特殊事例を除けば、先勝や友引のように良さそうな日だけ取り入れて、あとはガン無視で生きていく。これがベストだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?