見出し画像

アワードを振り返る

Interop といえば賞。昨日、結果発表でした。

フォーティネットは「審査員特別賞」でした。いろいろわかったので、記録しておこう。

選定基準(らしいこと)

  • 展示ブースがある
    展示会でもあるInterop、ブースを出して参加することがエントリーの資格です。広さは関係。。。
    【○】出展しました。

  • 性能がよい
    もちろん必須ですね。そうでないと示しがつかないし、審査員の資質が疑われます。
    【○】トップの性能です。

  • 説明パネルがある(いらないかも)
    「この製品を推している」という姿勢の現れで、後押しになる。(かもしれない)
    【✗】実機がなかったため、パネルは準備せず。

  • 実機が会場にあり、動作している
    私達はこれを理解していませんでした。書類だけでは「もう市場に投入できる」という証左にならない。
    β版でもなんでも持ってきて、何が何でも動作させるのが、Interoperability相互接続性を名に冠する国内最大のネットワーク展示会「Interop」の精神。グランプリにふさわしい製品なのですね。
    【✗】実機を用意していない。

  • ShowNetで使用している
    Interop会場すべてのインターネット接続を担い、日本のインターネットの未来を示すプロジェクト「ShowNet」。この一大POC概念検証で使用していることが最も重要なポイントなのは、反対の余地がありませんね。
    【✗】ShowNetに該当の機種を導入していない。

最高のコスパでグランプリを取ったシスコさんのブースをご覧ください。

ルールを識り、無理をせず、勝つべくして勝つことが戦略です。これをずるいと言って揶揄しているうちは、何度やっても勝てないなーと。あっぱれです。

まいった

最後に

受賞そのものに意味も効果もないですが、せっかくなら取りたいですね。来年どうしましょう。

おしまい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?