見出し画像

無線環境をちょっと改善

2021年10月の引っ越しで、いろいろなことを経験しました。その中で印象に残ったことをのんびりまとめていきます。
16、「PLC導入」です。

電力線通信(PLC)使ってみました。

我が家のお二階のネット環境、Wi-Fiがとどくので許容してましたが、一波2.4GHzしか飛ばせないせいで、電子レンジの影響を受けまくり。解決の道を模索していました。

  1. イーサネットを引く
    →結構な距離のモールが必要で諦め

  2. 外経由で持ってくる
    →短距離なものの、耐環境処理がきつい

  3. メッシュWi-Fi
    →ないわーw

  4. デュアルホーミングインターネット2重化
    →ないわーwww

そしてたどり着いたのがPLC(電力線通信)です。

https://www2.elecom.co.jp/network/plc/lpl-tx/

PLCは、電源コンセントの線を使って通信する技術です。一度廃れたものの、最近規制緩和で再注目。

機器はAmazonで適当にポチりました。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N1JN6CV/

使い方は実に簡単、コンセントに挿して延長したいポートにイーサネットを接続。以上。

PLC-PLC間は電力線
一階の
二階の
APへのつなぎ(SwitchはPoE)

結果、5GHzが使えるようになって強力にめっちゃ安定するようになりました。実効速度はおそらく100Mも行ってませんが、You Tube程度なら十分すぎるのでオッケー。配線が雑なのでそのうち整えます。出力のチューニングもしなきゃ。

70点の出来ですが、無理なく解決できたのでとっても満足です。

おしまい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?