見出し画像

【ChatGPT】欲しいものをラクに描いてもらう【DALL-E3】

GPTばっかやってないで、他のことも書きなさいよ!
といった声もチラホラとw
こんにちわ、コミーです。今日もChatGPTと生きています。

二回連続でGPTの画像系の機能をお伝えしてきました。たくさんの人に読んでいただいて嬉しいです。

GPTを使ったDALL-E3は、現時点で世界最高の画像生成AIと断言できます。なるべく早く、たくさんのひとに使って欲しいと思ってます。

DALL-E3にただしく描いてもらう

使ってみて、最初に思ったことは、

「あー、そういう解釈するんだ」

です。
一発で思い通りの画を出力できる人って、抽象化と具体化に長けた人なんだと思います。普段から、丁寧に言語化しているのでしょう。

何度かこういうことを繰り返しました。

  1. お願いする。
    「砂漠にガンダムみたいなロボットがいる画」

  2. 4枚のうち、気に入った画を指定し、追加のお願いをする。
    「3枚目をベースに、時間帯を12時にしてください」
    「蜃気楼が漂う、熱気に満ちた空気感を出してください」
    「目は発光させてください」
    「イメージはそのままで、色味をもうすこし白っぽくしてください」

  3. 完成

最初のお願いに、情報が足りていないのです。

完成した画には、以下のプロンプトがついてました。

Illustration of a towering mecha, its metallic body gleaming under the midday sun, positioned in a desert landscape. The heatwaves create a shimmering mirage effect, emphasizing the intense heat of the environment.

意外とシンプルね。

これをさっと自力でかければ苦労しないんですが、なかなかそうはいかないのである。

結局のところ、プロンプトが必要なのです。サンプルないかな。。

あ、得意な人にお願いすればいいじゃん!

プロンプトもGPTに書いてもらう

言語化が得意なGPTさんにお願いすれば解決。
正確には、GPT-4Vの機能で画像を解析・言語化してもらいます。

やり方

  1. GPT4-V」を使い、ほしい画像の元イメージをアップロード

  2. これに近い画像を生成するにはどんなプロンプトが適切か聞く

  3. 出力されたプロンプトを使い、「DALL-E3」に出力してもらう。

そう、新機能の合せ技ですね。

やってみた

これを描いてもらおう。

そしてこういうプロンプトを。

あなたは世界レベルの生成AIエンジニアです。 持てる技術を駆使し、これに似た画像をDALL-Eを使って生成するには、どのようなプロンプトを使いますか?もちろん、使い慣れた英語で構いません。

回答はこちら。

この画像をDALL-Eで生成するためのプロンプトを考えると、以下のようなプロンプトを使用することができます:

"Stealth fighter jets flying in formation over a desert landscape"

もしくは、もう少し詳細を加えたい場合:

"Three stealth fighter jets in a triangular formation flying over a rugged desert terrain"

下の方を使い、DALL-E3で描いてもらう。

一枚目、かなりいい感じです。

プロンプトは工夫の余地が有りそうですが、いい感じじゃないです?

ポイントは、「描画をお願いするにあたり、そのベースすら考えなくていい」という点です。プロンプトの創意工夫の過程自体が楽しい人は、GPTとやり取りを続ければいいと思うんです。

今回は、有りモノの画像を元にプロンプトを提案してもらいましたが、元となる画像がないなら手書きでもいいんです。コレを元にしてーって。

最後に

直近にリリースされた機能の合せ技のご紹介でした。肌感的には、だいぶラクに目的の画を書いてもらえるようになった印象。

おそらく、数ヶ月以内にDALL-E3自体も基本機能に統合されると思います。そうなると、

「コレを元にこういう絵を描いて」

っていう使い方ができるようになるでしょう。もうそれってお抱えの絵師ですよ。そうなったら最高ですね。

最後に、さっきのプロンプトの自作にチャレンジ。

山岳の上空をひし形のフォーメーションで編隊飛行中のF-117 nighthawkを4機。 全機、機種をこちら側に向けている。それらを上から撮影した画像

悪くない

おしまい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?