見出し画像

影響を受けやすい人

私は長年サッカーをやっていました。
幼稚園の頃に入っていたスポーツクラブの先生に、誘われ、兄や弟も始めていたので、同じスポーツ少年団に入りました。

当時流行っていた、キャプテン翼が大好きで。
主役の翼くんより、岬くんが好きで。

「ボールは友達」サッカーボールと一緒に寝てました。影響を受けやすい性格は、昔から。

小学生高学年で一度退団した
当時、男子の中で女子一人、段々いづらくなりました。当時流行っていたバレーボールを皆んなやるから、何となく流されました。

再びやってくるサッカー熱
高校でサッカーをやりたいがために、県内の強豪校に進みました。上手でカッコいい先輩ばかり。これまた影響を受け、青春時代真っ只中、男子に目もくれず、ひたすらサッカー。
全国大会気合入れて、坊主(スポーツ刈り)にしました (笑)。見せられない、見せたくない過去の写真です。これも3年生の気合に影響されてでした。でも、この年、ちゃんと全国大会優勝しました!。素晴らしい先輩方、今思えば凄いチームでした。そして、私の誇れる過去の栄光は、これがピカイチ。

仕事もサッカー関係
短大卒業後、暫く短大サッカー部を手伝ってましたが、一度OL業も経験。が、手に職をつけたい、サッカーに関わりたい熱が最沸騰。これは自分で決めました。
PNFCの修行の道が始まり、バスケ、野球、バレー、水泳、卓球、、沢山の競技の選手に関わらせて頂き、ようやくサッカーの仕事に関われるようになりました。

zumbaとの出会い
仲良くさせて頂いたインストラクターさんの影響で、zumbaを知り、エアロビが好きでなかった私が何故か、zumbaを勉強をしました。でも、好きでした、ラテン系のリズム。陽気な私にピッタリ、猛スピードでハマりました。

それからも「これ良いよ」と言われると、一回は試してみたくなっちゃう。未だにワクワク好奇心だらけです。

振り返ると、幼少期からとにかく影響を受けやすい人でした。たまに寄り道しましたが、最終的には一本の道は出来てました。
沢山の影響を与えてくれた人たちに本当に感謝です。

この影響を受けるは「化学変化」とも言えると思います。
短大のサッカーチームの愛称は「ciencia」。これも化学変化という意味。色々な人から影響を受け、考え動く、化学変化させる事が、成長にも繋がると考えます。

影響を受けやすいという事は、変われるチャンスが沢山あるということ。自分のやりたい軸はブレぬよう、沢山の化学変化を起こせるよう、まだまだ視野を広げ練り上げていきたいと思います。

影響受けやすい人間ですので、あまり悪い話はもってこないで下さいね(笑)。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?