見出し画像

リズムトレーニング

ムービングステップ、ZUMBA、肩甲骨ダンス、サッカーダンス、色々な呼び名でお伝えしてきましたが、8beatbix=無限大∞に身体を動かし、身体でリズムを刻むトレーニングとして、リニューアル&進化させてます。勿論、サッカー以外の競技でも可能なリズムトレーニングです。

私、ダンス、嫌いでした・・

学生のエアロビの授業も苦痛、創作ダンスも苦痛だったのに、こんなにハマるなんて。それはなんと言っても、身体が喜ぶから。

リズムに合わせて「楽しく身体が喜ぶこと」これがたまたま私には合っていた、ということ。そして身体の自然な身体操作を習得することがパフォーマンス向上に繋がるということを身を持って体感したからです。

身体をしなやかに軽やかに動かす

身体動作・操作として、身体構造・自然な動作・運動力学・物理に基づき、脳からの指令をスムーズにリズム感を養いながら、身体をどう使い動かすかのトレーニングになっています。人は目からの情報、耳からの情報の影響が強く、先ずは真似をするところからスタートです。

真似をするのにもセンスやポイントがあり、元から能力が高い人や慣れている人は習得が早いですが、そうでない人も段々コツを掴み習得していきます。

回旋・回転・連鎖運動がポイン

ただ真似をするのではなく、ポイントが沢山あります。関節は回旋する構造になっており、しなやかな動作の習得にはどう連動させるか、順番や回旋の仕方が重要となります。

大切なのは柔軟性

8Beatbixの動きの中で修正もしていきますが、先ず大切なのは、柔軟性。筋肉、関節可動域を上げることで、動きやすい準備をさせ血流を良くし、沢山の神経回路が繋がりやすい状態を作ります。身体が硬い人は、なかなか繋がらず、カクカクした動きになります。それとともに、その動きに必要なトレーニングを入れることが重要となります。

これも回旋と回転を入れた連鎖運動となり、トレーニングでしなやか&軽やかな動きになるようインナーマッスルに刺激を入れます。ポイントは体幹部を動かしながら強くさせること、です。

この柔軟性を上げるトレーニングをいかに積み重ねるか、が、遠回りのようですが重要となります。8Beatbixだけでもある程度修正は可能ですが、修正した動きが染み付いていないと、戻りやすいのが難点ですので、根気よくどう積み重ねるかが大切となります。

量と質

コリオ(振り付け)を覚えるのに夢中になり、中心となる人の動きを皆真似をしますが、それでも色々な癖がつきます。同じ曲や動きでもチーム毎に特色があるのは、そこです。

8Beatbixは動きの質を上げることを目的としています。いかに正しい神経回路をつくるか沢山繋げるか。「目からの情報と音を聴く」それを自分の身体に取り込むか、それには量と質が大切となります。

量をやることによって、動きの構成を覚え、どう身体を動かすかの、質を上げる。ただ真似をするだけでは、量をやっても変わらない人は変わりません。

脳は考えると止まる性質がある

スポーツは一瞬の判断の繰り返しです。考えた瞬間、動きは遅くなったり止まったりします。ですのでいかに判断の質を上げ、スピードも上げるか、が重要となってきます。他の練習同様、身体操作も練習が大切となります。

その判断能力を上げるのには、Re Training(再教育・再トレーニング)で沢山の連鎖運動を入れた神経回路トレーニングを入れます。そしていかに正しい身体の使い方を脳と身体にインプットをさせるか。大脳ではなく、小脳で沢山の確認作業と繰り返し運動をさせます。そこにボールや道具を絡ませ、伝えるか・・・これも繰り返し運動となります。

リズムにもこだわりがあり、洋楽・ラテン系のUPリズムを多く使ってます。リズムの取り方にもポイントがあります。あとは、1曲の中に色々なテーマが隠されているので、イメージ力も大切です。

子どもから大人も楽しめる8 beatbixを

学校体育でもダンスが入り、昔よりも日常的なものとなりました。どうしてもチャラそうに見えたり、踊っているようにも見えますが、トレーニングとしてお伝えしています。身体操作や運動パフォーマンス向上を目的とし、様々な競技のものを、また大人も楽しみながら運動ができるものとして、準備しています。

動きは体幹部をどう動かすか、になりますので、内臓や横隔膜のトレーニングにもなります。

「視る力、聴く力、感じる力、伝達力、構成力」

同じメニューをやっても上手くいく時と、行かない時がある、、その時々に何が起きているかの、視る力、感じる力、聴く力が大切となりますので、是非指導者の皆さんと試行錯誤していきたいです。

余談ですが・・

小さい頃から、洋楽リズムを?一流を見せる?

胎教から?幼少期から?ゴールデンエイジ前から?、目からと耳からの情報として、海外のものや一流を沢山見せることも、運動能力向上にはいいかもしれませんね!

ご興味ある方は、覗いてみてください!

https://sites.google.com/view/8beatbix

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?