民主主義と自由権はそろそろ終わるかもしれない
個人的には嫌だけど、民主主義と自由権はそろそろ終わるかもな、と最近思っている。三つくらい理由がある。
1. 自由権や民主主義を重視しない中国型支援の拡大
これは先週のEconomistのBriefingにも書かれていたのだけど、世界中の財政が苦しい国がものすごい勢いで中国の半属国になっている。基本ツールは投融資(主に融資)。人権や民主主義を尊重しないとさっと資金を引き上げる欧米諸国ドナーと違い、中国は自国に友好的である限りにおいて援助を続ける。独裁者たちにとって、欧米ドナーからの資金・技術援助の取り止めは経済の停滞につながるし、不況は自分たちの国内での地位を危うくするのでそれに従ってきた。しかし、今や中国と仲良くするだけで、国内でやりたい放題にできるし、それでも経済は伸び続ける(少なくとも、東南アジア・南アジアではそういう事象がよく見かけられる)。
あと10年もこの状況が続くと、おそらく基本的な自由権がきちんと保障され、民主主義が重視される国の数は世界ではマイノリティになるのではないだろうか。
なお、中国からの融資は決して安いものではない。返し続けられている間はいいが、それができなくなると、何かを持っていかれる。借金のために、スリランカのコロンボにある港は99年間中国のものになった。そのことに諸国が気付いたら物事は変わるのかもしれないが、気付いたときには手遅れなのかもしれない。
2. 自由と民主主義が生産性向上を抑止しているかもしれない
時代における根幹技術を制する国が世界をリードするわけだけど、今後一定期間における根幹技術はコンピューターのアルゴリズムだろう。良いアルゴリズムは機械の性能も高めるし、人間行動を把握してその消費活動や生産活動をさらに効率化させ、結果として経済発展をもたらす。
より良いアルゴリズムを作るのにおいて最も大切なものは偏りがない全量データだ。ただし、個人のプライバシーや企業秘密が神聖な権利となっている社会では、私人や私企業の全情報を総動員してアルゴリズムをつくることは難しい。
だけど、中国ならそれができる。例えば中国企業によるアルゴリズム融資の精度は非常に高いのだけど、これは個人情報保護を完全無視しているからこそ達成できることだ。融資に限らず、中国産の生産機械や兵器の性能も今後10年のうちに飛躍的に向上するのかもしれない。
歴史を世紀単位で見ると、生産能力向上の障壁になるような社会制度はどこかのタイミングで変化を余儀なくされてきた。むしろ、すごく巨視的に見ると、社会制度そのものが、その時代の技術的環境における生産能力を最大化するように変化してきた、というのがマルクスの主張だった。やっぱりマルクスは正しかった、と少し先の未来で言われるのかもしれない。だけど、結果として訪れる社会が、彼の想像したものだったとは思えないが。
3. 民意が操作される時代に民主主義が本当に成立するのか問題
そもそも民主主義が正しい結論をもたらすにはいくつか前提があり、それは「みんなの意見は案外正しい」に詳しい。
確かに、個々人がバイアスを受けず、自律的に行った意思決定の集合体は最も賢い個人の意思決定より優れている。しかし、アルゴリズムが進歩して人間の意思決定を誘導することができるようになった現代において、群衆の叡智は本当に機能するのだろうか。
これは僕が仕事をしている国でよく見かけるのだけど、かなり多くの人がFacebook上に流れてくる怪しげな情報を信じて意思決定(投票行動を含め)をしている。今後もその傾向が続くと、いよいよアルゴリズムによって操られた大衆による意思決定が民主主義の結果になるわけだけど、それが本当にすべての人にとってベストな意思決定になるのか、疑問を呈する人が出てくるだろう。中国人の友人らによる「一党独裁をしている自分たちのほうが高い精度の意思決定ができる」という主張は日に日に説得力を増している。
もう一つ、これも最近の問題意識のひとつなのだけど、果たして自由権や民主主義を絶対に守ろうとする人がどれくらいいるのだろう。ビッグブラザーがいたとしても、その下での安心・安全かつ便利で快適な生活が提供されるのだとしたら、少なくない人が個人のプライバシーと自由を喜んで差し出すのではないだろうか。そのような放棄の意思決定が自由意思なのかすらも分からないし、その結果やってくる社会がディストピアなのかも分からない。カラマーゾフの兄弟のイワンが大喜びしそうなテーマだな。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?