見出し画像

蓮の花の咲く音〜藤原宮跡



蓮の花が開くとき、音がするらしいのです。伝説のような気もしますが、聴ければもっけの幸い。


東の空。日の出までには約1時間ある。


…というわけで、午前3時頃起き出して、4時頃に藤原宮跡の蓮田に到着いたしました。


まずは時系列で写真をアップします。すべてiPhone撮影ですので絞りは自動です。したがって明るい写真もありますが(最後の2枚だけが午前5時過ぎで、あとは)すべて午前4時から5時の間に撮りました。ちなみに当地方の日の出時刻は4時55分です。

南西方面。葛城金剛があんなにちっちゃく。いや、逆で、蓮の花が大きい。
まこと秀麗な旧?火山の畝傍山。
咲き始める頃かも知れない。もう咲き始めている?
つぼみほころぶ。
おっ、ひらきはじめた。のかな?
凜々しく、美しく。
ひねくれものだっている。否、これは咲ききって、崩れゆく花ですな。
う、うつくしい! 誘われているみたい。
数日咲いた蓮の花は、いっきに崩れていく。
葉のない水面があるのを不満に感じていたが、写真見て初めて気付く。水面あってこその花。
いったいだれが咲けと命令するのでしょう? 内なる声?
池の泥中にこんなふうに咲かす色素が含まれているのでしょうか?
やわらかなひかり。
はなひらく蓮の花。
そして、日の出が近い。
大津皇子のお墓があるという二上山と蓮の花。
曇り空が似合いますね。
さて、肝心の蓮の花が咲く音は?
こころが澄んでいなければ…
聴こえないのかも知れない。


蛙の合唱のみ耳に残る。

日の出。
ぼーっと、見ていた。


結局、蓮の花の咲く音は聴こえたの?


わたし?  いやー、それは言えません。伝説の真実は口外するものではありませんから(笑)


しかし蛙の合唱は凄かったです。それも夜明けとともに、ピタッととまりました。不思議です。

たぶんそれは蛙だけではなくて、月とか、風とか、虫とか、鳥とか、そういう眠ってるふり?をしている闇のいきものや自然が、日の出前に一斉に目覚める、あるいは眠りにつく?瞬間があるのだと思います。

凡俗のわたしは、蛙の合唱のみ認識したわけですが、ほんとうは、こころの耳を澄ませばもっと聴こえる声があったのでしょう。蓮の花の咲く音も。きっと。



昨日知人の女性の訃報に接しました。57歳でした。突然の知らせ…脳出血だったそうです。

残念でなりません。


   ひといきてひとみな死ねば蓮の花


ご冥福をお祈りします。




2023.7015