見出し画像

【完全解説】歯周病とは?原因、治療法、予防法について解説。

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる疾患で、
歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。

歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、
歯茎が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりします。

さらに進行すると膿がでたり歯が動揺してきて、
最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。

自分が歯周病になっているかのチェック項目を下記に挙げます。

歯周病チェックリスト

全体


 ・口臭を指摘された・自分で気になる
 ・朝起きたら口の中がネバネバする
 ・歯みがき後に、毛先に血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある

歯肉の症状


 ・歯肉が赤く腫れてきた
 ・歯肉が下がり、歯が長くなった気がする
 ・歯肉を押すと血や膿が出る

歯の症状


 ・歯と歯の間に物が詰まりやすい
 ・歯が浮いたような気がする
 ・歯並びが変わった気がする
 ・歯が揺れている気がする

歯周病の原因

お口の中にはおよそ400~700種類の細菌が住んでいます。

これらは普段あまり悪いことをしませんが、ブラッシングが充分でなかったり、
砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。

これを歯垢(プラーク)と言い、粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。

この歯垢1mgの中には約10億個の細菌が住みついていると言われ、むし歯や歯周病をひき起こします。

この歯垢の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気のことで、結果的に歯を失う原因となります。

歯垢は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。

これはブラッシングだけでは取り除くことができません。

いかに歯周病になりやすい人を挙げます。
当てはまる人は気をつけるようにしましょう。

歯周病になりやすい人

1. 糖尿病
高血糖によって歯を支える骨が吸収する
歯茎の炎症によって血糖コントロールが悪化する

2. 喫煙
歯周病にかかる危険は1日10本以上喫煙すると5.4倍に.
10年以上吸っていると4.3倍に上昇し、また重症化しやすくなります。

なぜ重症化しやすくなるか?
ニコチンは体を守る免疫の機能も狂わせるので、病気に対する抵抗力が落ちたりアレルギーが出やすくなります。

更に傷を治そうと組織を作ってくれる細胞(線維芽細胞といいます)の働きまで抑えてしまうので、手術後も治りにくくなります。

3.歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
歯に大きな力がかかる歯ぎしりをそのままにすると、歯を支えている歯の周りの骨が影響をうけ、骨が吸収されます。

さらに歯周病菌の活動性が大きいと、歯茎に力と炎症の負担がかかり、歯がグラグラしたり、歯が抜けるなど歯周病が進行してしまいます。

歯ぎしりは食事などの歯や歯茎にかかる力の何十倍もの力が加わる為、睡眠時も無意識に歯ぎしりがある場合は一日の歯ぎしりをしている時間も長くなり、歯周病を悪化させてしまい、注意が必要です。

4.不適合な冠や義歯

不適合な冠や義歯があると、その部位に汚れが溜まりやすくなります。
自分で磨ける部位であれば良いですが、全く磨けない部位も出てくるので、その場合は早めに再製が必要です。

5. 不規則な食習慣
6. ストレス
7. 全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)
8. 薬の長期服用
9.部分的に歯がない(歯がある方で噛むため負担が増加し、歯周病を部分的に進行する)
10.両親が若い時から入れ歯だった
11.口で呼吸することが多い
12.免疫抑制剤を飲んでいる、あるいは免疫低下の状態


歯周病の治療


歯周病の原因は、歯に付着した細菌の塊である『歯垢』です。
これを取り除かないと、歯周病の進行を食い止めることは出来ません。

なので一番大事な治療は、原因の大元である歯垢や歯石を取り除く『歯周基本治療』です。

これは、
患者さん自身がおこなう『セルフ・ケア(ブラッシング)』
歯科医院でおこなう専門的な『プロフェッショナル・ケア』
がセットになっています。

ただし、歯周病を悪化させる原因は歯垢だけでなく、喫煙や糖尿病など色々あります。

プロフェッショナル・ケアを中心に、歯周病の原因を一つひとつ取り除く治療全体が、『歯周基本治療』です。

歯周基本治療は、軽度の歯肉炎でも、中等度以上、あるいは重症に進行している人にも共通して行う治療です。

歯肉炎や軽い歯周病なら汚れ(歯垢、歯石)を取り除くプロフェッショナル・ケアを主体とした『歯周基本治療』だけで治ることもあります。

一方、歯肉の奥に溜まった汚れが歯周基本治療だけでは、取り除けない場合は、『歯周外科治療』を行います。

治療後の再検査で改善が確認できたら、メインテナンス(定期的に清掃と検査)、治ってなければ再度治療というように、治るまで治療と検査が繰り返されます。

歯周基本治療


歯周病の進行の程度にかかわらず、初めに行われるべき治療が歯周基本治療です。

原因である歯垢の除去および歯石の除去、歯の根の面の滑択化、ぐらぐらする歯の咬み合わせの調整などです。

以下の順番で基本治療を行なっていきます。

1.プラークコントロール
歯垢の除去のこと
そのほとんどはご自宅でのセルフチェックとなります。
場合によっては、歯科医院で器械的に行うこともあります。

2.スケーリング
歯の表面や根の表面の歯垢歯石を器械で取除く事です。

3.ルートプレーニング
歯の表面がざらざらしたり、歯石で満たされていたり、毒素や微生物で汚染された表層を除去する方法

多くの場合スケーリングと同時に行われます。

4.噛み合わせの調整
動いている歯で噛むとさらに負担が増すため、その負担を軽くするために歯を削るなどして咬み合わせの調整を行います。

それでもぐらぐらして噛みづらい場合は歯科用の接着剤で隣の歯と接着し、ぐらぐらを抑えていきます。

これら基本治療により歯周組織が改善され、ポケットの深さが浅く(2~3mm)維持されればメインテナンス(定期検診)に移行します。

歯周外科治療

外科治療を行うのは

  1. 基本治療で、ポケットの深さが改善されず、ポケット内で細菌が生息し、ブラッシングで除去できない状態

  2. 歯周病の進行が進んでしまった状態

これには外科的にポケットの深さを減少させる手術があります。

また、特殊な材料を用いて部分的に失われた骨を再生させる手術(再生療法)を行う場合もあります。

手術はそれぞれの病態にあった方法が適応されます。

ポケットが改善されれば、メインテナンスに移行します。

歯周病の予防法

歯周病の予防はとにかく十分なプラークコントロールを行うことです。

要するに十分に歯磨きを行うことです。

下記にブラッシングのポイントに関して紹介するので、参考にしてください。

ブラッシングをする際のポイント

  1. 毛先を、磨くPointに確実にあてる
    最初は、鏡を見ながら毛先がとどいていることを確認するのも効果的です。

  2. 動かし方
    小さく横にでも、縦にかき出す様にしても、円を描く様にしても、良いです。要は、歯と歯肉を傷つけることなくプラークを落とすことができれば良いのですから。

  3. 軽く磨く様にする
    力を入れて磨くと歯ブラシの毛先が開いてしまいプラーク(歯垢)が落とせません。歯や歯肉を痛める原因にもなる。力の目安は、毛束がまっすぐなまま歯面に当たる程度で良い。

  4. 細かく動かしましょう。
    毛先を使って磨く方法がプラークの除去には効果的です。大きく動かしがちですが、歯には凸凹があるため小刻みに動かさないと、引っ込んだ所には毛先がとどきません。

  5. 1ヶ所につき10回~20回ぐらい磨く
    プラークは粘着性が高いため、2回~2回歯ブラシを動かした程度では落としきれません。1日に最低1度は、時間(5分以上)をかけてゆっくりと隅々の歯垢を取り除いて下さい。
    可能であれば、毎食後磨くことが理想です。
    とくに、寝る前に丁寧にゆっくりと磨くことが効果的です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?