見出し画像

うぐいすの季節、完結編

引っ張りましたが
要するに


『豆ご飯』


なんですよ!😊(笑)


美味しいうぐいす豆と
美味しいお米があれば
必ず美味しい豆ご飯が出来る!
はず!


なんです



あとは作り手の腕次第、
なんですよねぇ。
これが。


ご飯は毎日炊いてるし
常に鍋で炊くので
上手く炊ければ
絶対美味しくなる!

でも、

白米を炊くのと
何かを足してお米を炊くのって
結構違って難しい。

あと

豆ご飯の味の決め手と言えば

『塩加減』

ですよね!😊
これがなかなかに難しい!

薄過ぎても残念だし、
塩辛過ぎたらもっと残念だし😅

その加減も人それぞれですが、
ボクは炊く前に味見して
少し塩辛いかな?
って思うくらいで炊き上げると
丁度よい好みの塩加減になる、
と信じています✨

程良い塩加減で炊けると
一日中豆ご飯だけで過ごせる!
んです






今回問題になるのが


『未知のお米』


と言う事!

お米によって
水分量の加減も変わりますもんね。

お米に対する微妙な

『水加減』

が、その成功の鍵を握る!


シンプルであるが故の
難しさと奥深さがある!


ん、


ですが、

最終は感覚頼り(笑)

なので、
水加減は初めてだからしかたないとして
塩加減だけには徹底して気を使いました😊


あとは


『豆の量』


マジで
お米と豆の比率を1:1
いや
それを遥かに上回るくらいの
豆の量はいただいている。

ここで一気に自らの夢に詰め寄るのか
はたまた冷静に何回かに分けて楽しむか。

選択二つに一つ!



『…、』



とか言いつつ
あっさり回数楽しみたいので
小分けして炊く事に決定(笑)


とは言え

画像1

この量ですからね!
小分けとは言いつつも
普段の3倍量の豆入り豆ご飯を炊ける!


しかも夢を追い求めて
一点に突っ込んで
塩加減水加減を失敗でもしたら
泣くにも泣けませんからね😅

そんなこんなで炊き上げた豆ご飯がコチラ!

画像2

うーん!
いつ見ても豆の量が圧巻!

サイズ感が分かりにくいですが
お米四合分で
わりと平たい鍋で炊いています😊

豆を潰さないように混ぜて
器に盛る!

画像3


この艶々感!!!
最高!!!

喜びMAXで
一口目を!


『…。』


うん!
やっぱり美味しい!


特にうぐいす豆の味が美味しい!
普段買ううぐいす豆よりも
遥かに味が濃くて
しかも独特の柔らかさ!
ベチャっとしてる訳ではないのに柔らかく
歯にあたる嫌なところが無い!

例えが適当かはわかりませんが
ボクの大好きなサイゼリヤのメニュー

『柔らか青豆の温サラダ』

の食感と味に似てる!😊

これ、
めちゃくちゃ褒め言葉ですからね!(笑)


お米も穀雨のオーナーさんの言う通り
もちもちしててしかも味が濃く
めちゃくちゃ美味しい!


だけど…


やっぱり少し水加減が多過ぎて
好みよりは少し柔かめの炊き上がり。


でも


そこを差し引いても
今まで自分の作った豆ご飯の中で
最高の味わいとなりました!😊


これを参考の基準値として
まだ2回は楽しみます!(笑)


やっぱり豆ご飯は最高!!!


Tさんと穀雨のオーナーさんに感謝です!😊

画像4

来年もぜひ!(笑)



RJのアドレス

RJ&BME'S
http://rjbmes.wordpress.com/
0798638018
rjbmes_info@yahoo.co.jp
Twitter RJますた@RJBMES
Instagram https://www.instagram.com/rjbmes/
まかないトーク http://twitcasting.tv/rjbmes/show/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?