見出し画像

カセットウォークマン 修理忘備録

100台近く修理したので、所管など。
難易度も5段階で評価しました。

用語解説
ワウフラ:ワウフラッター、音揺れ、ピアノソロなどで顕著に音階がずれているのがわかります
ピンチローラー:テープを送りだすローラー、ゴム製
キャプスタン:ピンチローラーをまわすための棒みたいなやつ

TPS-L2 難易度:1
初期ロット(SN1~30000):メインアッセンブリーは確実にギアクラック
初期ロット以外であれば、モーターの軸固着くらいなので誰でも直せます。

モーター軸の固着は軸部に接点洗浄剤を使用後、電池でもいいので電圧をかけつつ、やさしく回して固着を解消してあげましょう。

WM-2 難易度:2
ロットによってはセンターギアが金属円盤を採用していて外側ギアが100%割れてる。
個体によっては再生アームの持ち上げ部分の先が吹き飛んでいるので、プラリペアや熱圧着で対応する。

WM-F5 難易度:2
ギア割れ100%、DDキャプスタンのラバーは裏表ひっくり返すだけでいいかもしれない。
防水フタは慎重に外しましょう。

WM-20(海外版WM-10) 難易度:4
良個体ははベルト交換するだけでいけるが、ヘッドアセンブリ一式が劣化している事が多く、まともな走行ができない、ピンチローラーも特殊で交換は難易度高い。

何故かFF側ギアのみ割れていることがある。国内業者で直せる方は貴重な存在。

WM-30、WM-50
同上

WM-101,102 難易度:3
電池ケースからの導通がいかない場合が多い。
DIRボタンが動作しない場合はDIRスイッチ接点->フォトインタラプタ部から見ていくこと
ギアクラックも多くの個体で発生していて、初心者向けではない。

しかしながら、メカ部分が芸術の領域なので所有欲を満たす一台。

WM-55 難易度:5
リバース機構にアイドラ―方式を使っている為、交換必須。
交換しても動作がおかしい事が多く、数台見たが修理できた試しがない。
修理できる方いたら教えてください。

WM-501(503,504) 難易度:3
電池側の補助真鍮プーリー軸が摩耗していて、ベルト交換後の音揺れはだいたいこいつのせい。
対策は存在しないので良個体にあたること。もしくは削り出ししてくれる業者をみつける。
ヘッドアッセンブリに歪みが出ていると片側の再生速度が遅くなる事が多い。
アジマスが特に合わない機種。

WM-150(170,190) 難易度:2
クラッチギア破損が100%、メカと基板は非常に完成度が高く
ここでウォークマンは完成していると個人的に思う。
実用するならこれ一択。

WM-EX1 難易度:2
本機種と関連する機種はセンターギアに金属ガイドがあるためギア割れが発生する。
ベルトがジャストなものを選ばないと半月で滑るようになる。
ギアさえどうにかなれば、ほかは問題ない。

WM-D6 難易度:5
Cなし、ミューティングPOTは確実に壊れている。
再生スピードに異常がある場合が多く、POT自体をアセトン漬け込みをし、下記を参考にFETとトランジスタを交換する。
RECレベルの可変抵抗は専用品で交換不可、互換つけてもいいけどRECダイヤルを削る必要がある。

WM-D3 難易度:3
CX20084という悪魔のICを積んでいる。
アリエクで偽装チップが横行しているので買わないこと。ほぼ偽物です。
ギア割れくらいで、あとはPB LVとREC LVの追い込みでいいのでCX20084が生きていれば、中々扱いやすい。

WM-DD33 難易度:3
コンデンサがだいたい死んでる。交換しましょう。

WM-EQ系 難易度:1
EXガイドなのでアジマス調整不要、ベルト交換も用意なので初心者に非常におすすめ。堅牢な設計でとても素敵な機種。

オートリバース機の共通問題
ピンチローラーを新品にしても左右にテープがブレる場合がある。
カセットハーフが甘いテープに多い現象で本体の問題かはわからない。

80年代機のヘッドについて
音がくぐもる場合はピカールなどで慎重に磨いてください。高音が伸びます。やりすぎ注意。
30年は経った磁気汚れなので磨かないと落ちません。

ワウフラ取り
劣化したベルトの取り除きが甘い場合の多くは音が揺れます。
キャプスタン研磨は最終手段としてIPAもしくは無水エタノールできれいに拭き取ってください。
細い溝などは超音波洗浄機を使うといいかもしれません。

ベルトの固着がひどい場合はモーター軸部分をメタルコンパウンドで磨いてあげると、より音揺れを抑えられます。

回路とコンデンサについて
液漏れでもしていない限り回路は、生きています。
また、特定の機種を除き、コンデンサの多くは容量抜けしていません。

稀に経年でコンデンサの容量が増えており、低音が強めにでる事があります(原理はわかりません)

ベルトについて
Amazonの中華製の謎ベルトセットでもいいですが、大体はチューニングで躓きます。
国内だとTECHSPACEさん、いい精度です。Amazonでも買えます。
海外だとfixyouraudio神、品質は最高ですが高いです。国内の修理業者で使っている方は少ないかも。

fixyouraudio神は機種毎に販売しているので神です。テストテープも販売していますが、それは神ではありません。

国内の業者について
デッキ系を修理されている方は概ねチューニングスキルが高いです。
メカ部分に関してはギアの輸入などはやっておらず、特定機種では修理対応が断られるとおもいます。

メルカリ、ヤフオクの修理出品はアフターケアがない方が多く、壊れた場合、結局専門の業者さんに回す事になるかもしれません。


上記が、ここ二年で感じたことです。

カセットプレイヤーを令和に欲しがる方はいないとおもいますが、
ウォークマン修理の検索などで本ページが参考になる事を願います。

名も無い業者より








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?