見出し画像

「レース質マトリックス」における中京芝コースのねらい方

○中京芝コースの基本性質

【基本性質】
直線距離:普通
急坂の有無:急坂あり
最終コーナーの形態:スパイラルカーブ
発走地点の地形:発走地点が上り坂(1200m・1400m・2000m・3000m)
直線方向:東北東→西南西
馬場造成:タフ(昨年末からは軽め)
所属:関東馬軽視

○芝1200~1600m
▶コースがもつレース質:「内枠・差し・短縮」

〈ポイント〉
・1200mは発走地点が、1400mは発走後すぐ上り坂のため、テンが遅くなりやすい→先行有利
・1600mは中京芝の中ではフラットで、直近の傾向を重視
・スパイラルコーナーで加速しながら直線に入るため、馬群が広がりやすく、内をタイトに回る馬が恵まれる→内枠有利(外枠不利)
・直線急坂で再加速が必要になるため、息を入れられる先行馬が有利→先行有利
・直線急坂で体力が必要になるため、外を回る距離ロスや体力ロスが大きい→外枠不利
・やや長めで急坂がある直線形態のため、持続力が求められる→短縮有利

〈馬場状態によるアレンジ〉
・超高速馬場は「内枠+」「差し+」も、中京で超高速はほぼない
・高速馬場は「内枠+」「先行++」(スパイラルコーナーで馬群が広がることで、直線入り口での先行馬と差し馬のポジション差が広がるため、強い先行有利が出る)
・フラット馬場は「コースがもつレース質」
・内荒れ馬場は「外枠+」「差し++」「短縮+」
・荒れ馬場は「外枠+」「短縮++」
・内空け馬場は「先行+」

○芝2000~2200m
▶コースがもつレース質:「外枠・先行」

〈ポイント〉
・2000mは発走地点が、2200mは発走後すぐ急坂のため、テンが遅くなりやすい→先行有利
・角度が急な1~2コーナーに加え、向正面半ばまで緩い上り坂でペースが落ち着く→先行有利
・スパイラルコーナーで加速しながら直線に入るため、馬群が広がりやすく、内をタイトに回る馬が恵まれる→内枠有利(外枠不利)
・直線急坂で再加速が必要になるため、息を入れられる先行馬が有利→先行有利
・直線急坂で体力が必要になるため、外を回る距離ロスや体力ロスが大きい→外枠不利
・やや長めで急坂がある直線形態のため、持続力が求められる→短縮有利

〈馬場状態によるアレンジ〉
・超高速馬場は「内枠+」「差し+」も、中京で超高速はほぼない
・高速馬場は「内枠+」(スパイラルコーナーで馬群が広がるが、道中ペース緩く追走楽で馬群が凝縮することがある)
・フラット馬場は「コースがもつレース質」
・内荒れ馬場は「外枠+」「短縮+」
・荒れ馬場は「外枠++」「先行+」「短縮++」
・内空け馬場は「先行++」

○第3・4回開催のねらい

・第3・4回中京開催は前半6日間がAコース、後半6日間がBコース
・第1回開催は後半4日間、2回開催は後半2日間がBコース使用で、Aコース使用期間が長く、雨にも当たり、時期的にB→Aコース替わりのグリーンベルトはなさそう
・フラット~高速馬場で想定
・昨年末から京都代替開催のため、馬場造成が軽めになっているので、芝短距離の基本レース質を「内枠・先行・短縮」で取るのもありだが、この辺りからタフに戻ることも考えられる
・高速馬場の開催前半は、短距離=先行有利、中距離=差し有利
・フラットや荒れた馬場の開催後半は、短距離=差し有利、中距離=先行有利
・中距離は開催前半は内枠、開催後半は外枠からのほうが先行しやすい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?