見出し画像

桜花賞をタブレット競馬新聞で見ると

+-+-+-

◎ラヴェル
△リバティアイランド、ドゥアイズ、ドゥーラ、コナコースト

近年は牡牝ともクラシック初戦では間隔のあいた馬が優勢。放牧効果の大きい育成牧場、確かな調整力を持つ厩舎であれば、たとえ年明け初戦でも何ら問題はない。2歳女王リバティアイランドはノーザンFしがらき×中内田厩舎。関西を代表する育成牧場×今年リーディング1位の厩舎だけに好仕上がりで臨めるだろう。

リバティアイランド本命でもよかったが、ここはより放牧効果を強調できるラヴェルを1番手評価とした。

+-+-+-

◎ラヴェル

馬名赤字馬×オレンジ背景騎手

今年の3歳牝馬のハイレベル戦は、阪神JFの次点にアルテミスSがくると考えている。これは時計面ではなく、パドック初見時に”強そう感”がある馬が多くいたことが理由で、このレースを唸るような手応えから勝ち切ったラヴェルは世代屈指の実力馬だと思える。

アルテミスSでの末脚は見事だった

ラヴェルの前走阪神JFは-4キロとは思えないほど馬体が細く映った。アルテミスS時との比較では間違いなくデキ落ちで、姉のナミュールと同様に間隔が詰まるのは歓迎ではないと考えられる。

そのため、年明け初戦なら心身が充実しているはず。一度歯車がかみ合わなくなった牝馬を立て直すのは容易ではないのは承知の上で狙ってみたい。6日測定の調教後馬体重は450キロで前走比+2キロ。欲を言えば10キロ以上増やしてほしかったが、ぶっつけ本番ローテをコントレイルで成功させている”世界の矢作”の手腕を信頼する。

+-+-+-
△リバティアイランド

川田騎手と中内田厩舎はともにリーディング首位。馬券でも狙える。

豪快なフォームで走るので、あまり器用に加速するタイプではない。そのため2枠3番は微妙。先週の大阪杯ではジェラルディーナが内で動けなくなっていたが、これと同じレースをしてしまうと差し届かないだろう。

ただ、着外に沈むとしたら前述のパターンぐらいで、多少のゴチャつきや展開不利程度では馬券圏内に差してくるほどの脚力がある。中間の立ち写真では馬体がかなり大きくなっていて、明らかに休養期間に成長を見せている。最終追い切りで併走馬を楽に交わした反応を見るかぎりは調子も良さそう。順当に走るのでは。

+-+-+-

ドゥアイズ、ドゥーラ、コナコースト

3番手以下は非常に迷ったが、阪神マイルで好走経験のあるNFしがらき育成馬2頭とチャンピオンヒルズ帰りのドゥーラを選択した。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?