見出し画像

お祭りに参加するには

お祭りに参加するのは以下の方々です。
・睦会に居住している人
・上記の関係者(親戚、友人、会社関係など)

どんな格好をすればいいの?

お神輿を担ぐときのルールがあって、町会の半纏(はんてん)を着なければなりません。野球やサッカーでチームユニフォームを着ていないと試合に出られないのと似てますね。お子さんの付き添いで担がない分には半纏を着なくても大丈夫ですが、羽織るだけでも雰囲気が出ますので、是非申し込みましょう!


6町会それぞれの半纏があります。睦会は右上(2017年のポスター)

半纏はどうやって借りるの?

町会の回覧板が回ってきますので、そこで住所・氏名・必要枚数を記入します。半纏の貸し出しにお金はかかりません。とても大事なものなので、紛失にご注意ください。一緒に帯も借りることができます。
回覧板を見逃した方、回覧板が回ってこない方は、このページの一番下にある連絡先までご連絡ください。

7月~8月の頭くらいに回覧板が回ってきます

半纏以外の格好はどうするの?

お祭りの衣装を持っている方はそれを着用してください。
色や長さの指定はありません。
初めてであればTシャツに短パンくらいでも大丈夫ですが、あんまりカッコ悪いのもなぁという方のために、後でそれっぽく見えるものを紹介します。
足元は地下足袋がベストですが、スニーカーくらいであれば大丈夫です。
ビーチサンダルは踏まれて危ないので控えましょう。

お子さん達はほとんどの方が私服です。すぐ成長するので買い揃えても2年後着れなくなります。帽子や首に巻く冷感グッズが効果的で、うちわや扇風機を持たせても大丈夫です。

粋な格好をしたい人はこういったものを揃えます。
 上半身:ダボシャツ、鯉口シャツ、腹掛けなど
 下半身:半タコ、股引き、締め込み(ふんどし)など
 足元 :地下足袋、雪駄、草鞋掛け(わらじがけ)など
 頭  :手ぬぐい
 腰回り:帯、扇子など

そこまで本気じゃないし、最初から衣装を揃えるのもちょっとなぁという方のために、私だったらこうする!を紹介します。
ポイントは3つ
1.下半身:ユニクロのステテコ
 膝が隠れるくらいの長さで売ってます。柄があるもので大丈夫です。エアリズムは透けちゃうので、ちょっと固めの生地の方にしましょう。
 白の短パンなども半タコっぽく見えて意外といいかも。
 あとユニクロのウルトラストレッチドライEXジョガーパンツ(黒)は股引きっぽく見えるかも。ちょっと高めなので、わざわざ買うほどじゃないです。

半タコが何着かあるみたいです。
履いてみようかな!?という方は半纏貸し出しの際にお知らせください。早い者勝ちです。

半タコ



2.上半身:VネックのTシャツ
 丸首よりもVネックの方がお祭り衣装っぽく見えます。下半身と同じ色合いだと直良いです。シャツはインしないで外に出しましょう。(と思ったけど股引きのときインしてました。半纏着たら見えないので好きにしてOK)
 こないだユニクロで見た中ではリラックスフィットVネックシャツ(白)が生地の厚みもあって、着心地よさそうでした。

3.足元 :ここが悩ましい
 実は地下足袋を履いているかどうかがそれっぽく見える分かれ道だったりします。ここをどうするか、もうちょっと青年部で相談しますね。
→ノープランでごめんなさい。気にせずいきましょう。笑

半纏着る前はこんな感じ、黒とか藍もあります

連絡先

以下のメールアドレスに、お名前、住所、氏名、携帯電話番号を記載してお送りください。睦会青年部よりご連絡させていただきます。

tabatanewtown623@gmail.com

注意事項

・半纏の貸し出しは町会の方を最優先としており、一世帯あたりの枚数制限があります。
・アットホームな町会なので、同好会からの申込はお受けしておりません。
・メールに記載いただいた連絡先は半纏申込以外での利用は行いません。
・半纏の紛失防止のため、連絡がとれる電話番号を確認させていただきます。また、紛失した場合は別途費用を請求させていただきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?