見出し画像

8月にお祭りがあります

令和5年(2023年)の8月に、田端八幡神社の祭礼があります。
令和元年から4年ぶりです。(お神輿は2年1回でます)

今年は8月19日(土)と20日(日)の2日間です。


お祭りってなにするの?

お祭りは地域ごとにいろいろありますが、田端八幡神社の祭礼では町会ごとにお神輿を担ぎます。
小さいお子さんは山車(だし)を引いて、少し上のお子さんは子供神輿を担ぎます。大人神輿もとっても盛り上がりますので、是非参加してみてくださいね。

(左から)山車、子供神輿、大人神輿

睦会では子供神輿と山車が同時に出発して、2時間くらいかけて町内を回ります。とても暑いので、アイスやお菓子を食べながら長めの休憩をとるようにしています。
★子供神輿と山車を引いてる写真★

その後で大人神輿を2〜3時間かけて担ぎます。休憩所ではお酒やおつまみをいただきつつ、大勢で交代しながら担ぎます。おかげさまで睦会はちょうど良いくらいの担ぎ手さんが来てくれますので、程よく担げると思います

★大人神輿を担いでる写真★

お祭りは毎年あるの?

田端八幡神社のお祭りは2年に1回です。
お祭りが無い年は滝野川第四小学校の校庭で盆踊りをしています。
東田端地区ではお神輿のサイクルがあり、
・本社渡御(とぎょ)
・町会渡御
・連合渡御
という順番になっています。
本来であれば令和5年(2023年)は連合渡御なのですが、コロナ禍で間があいてしまったので町会渡御にしましょうということになっています。
(連合渡御は準備が大変なんです)


本社神輿はとても綺麗で大きいです

再来年の本社神輿をかっこよく担ぐためにも、今年の町会で雰囲気を掴んでくださいね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?