マガジンのカバー画像

女性に選ばれる、ふじみ野

67
女性のしごと、学び、活動を応援できれば、と情報や政策を発信していきます!
運営しているクリエイター

#SDGs

ジェンダー平等のよい本

人口戦略会議:2050年のふじみ野市の人口は?

 4月24日、人口戦略会議が、2050年の各自治体別の人口推計を記した「令和6年・地方自治体「持続可能性」分析レポート」を発表した。  2020 年から 2050 年までの 30 年間で、若年(20~39歳)女性人口 の変化を基に、人口の増減を推測するもの(2023年 12 月に公表された「日本の地域別将来推計人口(令和 5 年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)に基づいたとされる)。  今次レポートでは、社会移動を考慮した推計とともに、封鎖人口(社会移動を考慮しない)

ふじみ野市議会、臨時会が開かれました。物価高支援金予算など採択

 本日19日、ふじみ野市議会臨時会が開かれました。4月の選挙後、初めての議会です。主な内容は、正副議長、委員会の構成を決めることです。会期は1日です。  正副議長、委員会の構成は、今日当日、いきなり決めるのではなく、事前に調整がされています。委員の過半数を得る会派、あるいは会派の連合?が人事を決めていきます。今回、会派構成では自民党所属議員は一つになりませんでした。詳しい理由は控えますが、自民党の力を弱めることにつながらないか、心配です。  私は、市民・都市常任委員会の副委員

大井小学校児童の下校の見守り

 大井小学校のお子さんの登校時、スクールゾーンに車が進入してきて危険だ、という内容のNHKの報道が先般、ありましたが、地域の有志の方々が、下校時にスクールガードとして、こどもの安全確保に努めていらっしゃいます。先日、現場を訪れてまいりました。 大井小学校付近は、国道254号線への抜け道となっており、車の進入が多いのですが、通学路は幅3メートル前後の狭い区間もあります。 スクールガードの男性は、「下校時は、おしゃべりや遊びながら歩行する場合が多く、車と接触する危険が高い」とおっ

早速、しごとに取り掛かります!

 ふじみ野市議会議員選挙、当選させていただきました。 ご投票いただいたみなさまのご期待に応えるべく、精進して参りたく思います。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。  早速、しごとに取り掛かりたいと思います。 選挙期間などにいただいた様々な、ご要望について対応していきたいと思います。 台湾との交流を目指した台湾訪問(7月)について事務会議を4月30日に行います。今日は、台湾のシンクタンクの李明峻さんと、台湾訪問の打合せもいたしました。訪問する地方政府や台湾のIT教育、先端

こどもの日、こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。

 本日5月5日は、祝日のこどもの日です。 国民の祝日に関する法律では、こどもの日について、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と定められています。   「人格を重んじ」とはどういうことでしょうか。親やその他の大人は、こどもを一人の人間として認める。教育は必要であるが、隷属した存在としてみない。虐待などはもってのほか、成人への成長過程を歩むこどもを大切に育てる。  そのことは、「こどもの幸福をはかる」につながります。こどもの幸福とは現時点と成長

今の思いをつづらさせていただきました。

 ふじみ野市議会議員選挙が4月16日に告示され、23日に投開票が行われます。私の思いをつづらせていただきます。  1年半前の補欠選挙で私に投票してくださった皆様、私の働きはいかがでしたでしょうか。なかなかこのノートの記事などみられる機会がない方は、「何をしているのか、何を考えているのか、よくわからないけど」という方も少なくないと思います。 ふじみ野の明日を切り拓く。 ふじみ野をフレッシュに! 短い言葉で、思いを伝えるのはなかなか難しいですね。 ふじみ野の明日を切り拓く。 ふじ