マガジンのカバー画像

デジタルのまちへ

52
ふじみ野市をもっと、デジタルに! みんなに便利で、人口減、高齢化、労働の自動化を見すえて、持続可能なまちを目指します。
運営しているクリエイター

#ふじみ野オープン交流会

日台交流サミットに参加しました。

高知市で開催された日台交流サミットに参加しました(10月15日土曜日))! 同サミットは、全国の地方議員の会合で年に1回、開かれます。15日は、講演、懇親会、16日は高知各地視察、との内容でしたが、私は非常に残念ながら、16日に地元で所用があり、15日に講演のみ拝聴し、飛行機で羽田へ帰りました。全国各地の多くの議員の先生と交流させていただきたかったところですが、非常に残念です。                   私は、新台湾国策シンクタンクの客員研究員をしておりますので、同

デジタルのまちへ 空飛ぶクルマ

 空飛ぶクルマ・ドローンが、2023年度から離島で事業化される。このクルマのドローン は、これまでのドローンと違い、モノを運ぶことが想定されている。政府のロードマップでは、都市部での事業化は2030年代とされている。  都市部での実用化に向けて、いくつかの地方自治体で取組みが行われている。スマートシティ推進のまちとして名高い石川県加賀市もその一つ。加賀市では、既に昨年5月、市内で医薬品をドローンで運ぶ実験を行っている(飛行距離は3キロ)。  今後、市内全域の3D地図(精度は1

デジタルのまちへ(企業や社会のしくみが変わっている)

コロナニュースですっかり隠れてしまっているけど、企業や社会のしくみはすっかり変わってきている。 鉄道技術の外販で稼ぐ、JR西日本の新市場開拓「鉄道技術展・大阪」では総勢17社の関連会社が出展したJR西日本グループ(写真:村上悠太) 「鉄道技術展」は、鉄道事業者はもとより、鉄道に関わるさまざまな機器・技術開発を行う企業が一堂に会し、最新の技術を披露する鉄道技術の見本市だ。通常は幕張メッセで開催されるが、2022年5月末には大阪市内で開催された。会場は住之江区咲洲にあるインテ