マガジンのカバー画像

デジタルのまちへ

52
ふじみ野市をもっと、デジタルに! みんなに便利で、人口減、高齢化、労働の自動化を見すえて、持続可能なまちを目指します。
運営しているクリエイター

#SDGs

人吉市:豪雨災害後の防災対策をまなぶ

 先日、熊本県人吉市を訪問し、水害の防災体制について、情報や資料などをいただきました。市役所、関係者のみなさま、誠にありがとうございました。  人吉市では、令和2年7月3日から4日の間、420ミリの雨量がありました。この豪雨で死者21人、住宅の破壊3,398世帯と、大変大きな被害を受けました。道路、橋、鉄道なども損壊し、JR肥薩線と第三セクターのくまがわ鉄道は現在も、復旧していません。    人吉市では、水害を受けて、以下のような新たな防災対策に取組みました。太字の内容は、

「ふじみ野をフレッシュに!通信」(2023年春)、アップです

 年度末よりお配りした「ふじみ野をフレッシュに!」通信です。 公約を意識した愛着のある内容です。

一人暮らし高齢者、行政の対応は?

 全国的に一人暮らしの高齢者の割合が増えています。 老いが重なると、健康面で不安があったり、友人などおつきあいする方が減る(孤独)など、当事者の方の生活の維持が心配になりますが、行政のサービスはどうなっているのでしょうか。  まず、国の制度で、民生委員という方が地域にはいます。生活の相談を受け、行政や社会福祉協議会などのサービスにつなぐのが主な役割です。一人暮らしの高齢者の見守りや声かけを行っています。  ふじみ野市では、というと、HP(下記参照)を見ますと、事業者を対象にし

令和4年のふじみ野市議会の動きをまとめてみました!

令和4年(2022年)のふじみ野市議会の動きをまとめてみました。 通常、市町村の議会は年4回開かれます。ふじみ野市も同じで年4回、定例会が開かれます。それぞれ通称を3月議会、6月議会、9月議会、12月議会と呼びます。それでは、一年間の議会の動きを振り返ってみましょう! (3月議会)  第1回定例会(3月議会)が2月21日から3月17日まで開かれました。  3月議会では、令和4年度の予算案を審議、可決されました。 4年度の一般会計予算は430億5858万円でした。前年度比1

鎌倉市が、障がい者のPC作業での就労支援センターを開設

 障がい者2000人雇用を目標に掲げる鎌倉市は、本年10月、同市内に 障がい者やひきこもりの方のPC作業での就労を支援するデジタル就労支援センターを開設しました。 https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/syougaijisha/20221003.html

デジタルのまちへ(企業や社会のしくみが変わっている)

コロナニュースですっかり隠れてしまっているけど、企業や社会のしくみはすっかり変わってきている。 鉄道技術の外販で稼ぐ、JR西日本の新市場開拓「鉄道技術展・大阪」では総勢17社の関連会社が出展したJR西日本グループ(写真:村上悠太) 「鉄道技術展」は、鉄道事業者はもとより、鉄道に関わるさまざまな機器・技術開発を行う企業が一堂に会し、最新の技術を披露する鉄道技術の見本市だ。通常は幕張メッセで開催されるが、2022年5月末には大阪市内で開催された。会場は住之江区咲洲にあるインテ