マガジンのカバー画像

デジタルのまちへ

52
ふじみ野市をもっと、デジタルに! みんなに便利で、人口減、高齢化、労働の自動化を見すえて、持続可能なまちを目指します。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

データサイエンス、大学教育で

 データサイエンス系学部の新設が相次いでいます。2017年の滋賀大学から増え続け、2023年4月は少なくとも17の大学で開設しました。  以下は、日経XTECHの4月19日の記事です。参考になるのでまとめてみました。  新設された学部・学科の中には、データサイエンスに他の分野を掛け合わせた名称が目立つ。「ソーシャル・データサイエンス学部・研究科」を設置した一橋大学と「健康データサイエンス学部」を設置した順天堂大学にその狙いやカリキュラムの内容、育成の特徴などを聞いた。 社

ドローン、ICT建機の活用で省力化を実現

ドローンやICT建機を使うことで、現場で、人手や日数が少なくなる、という。「自由民主」紙(5月9日)より以下引用。 人口減少や高齢化が進む中、建設業ではICT(情報通信技術)活用による生産性の向上が必要不可欠です。ドローンやICT技術を活用して、少ない人手で工期を大幅に短縮するICT土工を導入している、北海道恵庭市の建設会社「玉川組」の事例を紹介します。 工期の大幅な短縮が可能に 玉川組では江別市の道路工事にICT土工を活用しました。ICT土工はまず、ドローンを用いた

マイナカード、スマホ搭載が開始

 マイナンバーカードの保有者に対し、マイナンバーカードと同等の機能をスマートフォンで利用できる「スマートフォン用の電子証明書搭載サービス」が、5月11日より開始しました。これにより、マイナンバーカードを持ち歩くことなく、スマートフォンだけで、さまざまなマイナンバーカード関連サービスの利用や申し込みができるようになります(「自由民主」紙5月15日号より)。 https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/fi

ゼロゼロ融資の借換について

 中小企業向けに新型コロナ対策として実施した実質無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)の返済開始時期が今年7月ごろにピークを迎えます。これに幸立ち、政府ではゼロゼロ融資からの借り換えや、新たな資金需要に対応する新たな借換保証制度を今年1月に創設しています。  この借換保証制度については、中小企業庁のHPで説明がされています 。https://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/sinyouhosyou/karikae.html  上図のように、経営行動計画の