マガジンのカバー画像

ふじみ野市の経済・財政

37
ふじみ野の経済・財政は、市政のカナメです。経済を強くし、財政の使い方を適正化し、持続可能なふじみ野をつくります!
運営しているクリエイター

#ふじみ野市議会

議会で「産業振興政策」について質問しました。

 12月11日、ふじみ野市議会で、一般質問で「産業振興政策」について市役所の考えを聞きました…

イコールペイデイは4月28日。男女賃金格差(ジェンダーギャップ)を台湾から考える

 男女の賃金格差は、設備投資の低さ、人材育成の低投資とともに、日本経済低迷の重要な要因と…

国民健康保険料が産前産後期間、免除に(イクハク記事より)

引用元 https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/okayama/nagi_cho/8660/ 国民健康保険料…

ふじみ野市議会、臨時会が開かれました。物価高支援金予算など採択

 本日19日、ふじみ野市議会臨時会が開かれました。4月の選挙後、初めての議会です。主な内容…

新しい任期が始まります。よろしくお願いいたします。

 5月1日から、ふじみ野市議会議員の新しい任期が始まります。 どうぞよろしくお願いいたし…

早速、しごとに取り掛かります!

 ふじみ野市議会議員選挙、当選させていただきました。 ご投票いただいたみなさまのご期待に…

ゼロゼロ融資の借換について

 中小企業向けに新型コロナ対策として実施した実質無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)の返済開始時期が今年7月ごろにピークを迎えます。これに幸立ち、政府ではゼロゼロ融資からの借り換えや、新たな資金需要に対応する新たな借換保証制度を今年1月に創設しています。  この借換保証制度については、中小企業庁のHPで説明がされています 。https://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/sinyouhosyou/karikae.html  上図のように、経営行動計画の

事業者への伴走型支援、各地いろいろ

創業、起業した事業者は、黒字化するまでの数年が「死の谷」(デスバレー)と呼ばれます。 自…

9月議会の動きを、わかりやすく整理しました。

22日(木)、ふじみ野市議会の第三回定例会(9月議会)が閉会しました。議会は、8月19日…

ふじみ野市地区別人口増減のデータです。

 「まちの活性化」勉強会(6・19)の準備もかねて、市内地区別人口増減のランクを作成しま…

市議会が閉会、補正予算3本を採択しました。

6月17日金曜日、市議会の定例会が閉会しました(開会は5月30日)。   今議会では、補正予算3…

議会委員会、「税収、デジタル、いじめ」などで質問・提言

ふじみ野市議会の委員会では、私は、総務・教育委員会に所属しています。総務委員会というのは…

「ふじみ野をフレッシュに!通信」(2023年春)、アップです

 年度末よりお配りした「ふじみ野をフレッシュに!」通信です。 公約を意識した愛着のある内…

子ども家庭庁、少子化と立ち向かう

 年度末の3月31日、こども政策担当大臣名義で、「こども・子育て政策の強化について(思案)」というペーパーが発出されました(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_seisaku_kyouka/pdf/kyouka_siryou1.pdf)。   そこでは、少子化という現状を確認するとともに、政策の基本理念として、①若い世代の所得を増やす、②社会全体の構造・意識を変える(企業・男性・地域社会・高齢者や独身者を含む)、③すべての子育て