マガジンのカバー画像

認知症について教えてシリーズ

31
認知症についての質問に回答した記事を集めました。
運営しているクリエイター

#仕事について話そう

抗コリン剤をやめると認知症の人の認知機能は上がるか?

このレビュー「Anticholinergic deprescribing interventions for reducing risk of cognitive…

運動+認知トレーニング+ビタミンDの補給を組み合わせると認知機能は改善するか(論…

要旨  カナダでの研究です。65~84歳の軽度認知障害を持つ高齢者175人が、運動、認知トレー…

本人が望んでいないのに、レカネマブ投与のために認知症の診断をするのは難しい

レカネマブについて、よく相談を受けています。 レカネマブを投与するためには診断は早い方が…

認知症の人を支援している専門職は疲れないか?

こんにちは。今日は、昨日の#介護疲れをなくしたい についての続きを書きました。今日の焦点…

#介護疲れをなくしたい

みなさん、こんにちは。 今日は、#介護疲れをなくしたい というハッシュタグを見つけました。…

若年性認知症の認知症診断後支援について考える

若年性認知症の人は、みなさんが直接なじみがあることは少ないと考えているかもしれません。 …

認知症ライフハック

今年は認知症についての変化の年 今年は、認知症と診断された人にとっては制度や施策が変わる年になると思います。年末にはレカネマブが使えるようになり、1月1日から認知症基本法が施行されました。認知症の早期診断のみならず、認知症の人や家族の人権が重視される年になると思います。 今年の抱負といっては何ですが、2024年は、認知症ライフハックを見つける年にしたいと思います。 ハックとは、「(プログラム)を改造する」、「(コンピュータに)不法侵入する」といったコンピューター用語から