仮面_-_コピー_-_コピー__3__-_コピーけ

入居者さんからも同僚からもよく怒られてそれがストレスです。

やむなし相談室 Vol.2

入居者さんからも同僚からもよく怒られてそれがストレスです。簡単なことなのにいざやろうと思うと焦ってしまってできないし、転職しても結局同じな気がしています。おじいちゃんおばあちゃんが好きではじめたのに、仕事を嫌いになりそうです。

回答者:島田

ご相談ありがとうございます。よく怒られてストレスが溜まり、焦って簡単なこともできず好きな仕事を嫌いになりそうなのですね。ご相談内容を整理してみます。

現状:バットサイクル

→ ①簡単な仕事も焦ってしまうとできない
→ ②入居者さんや同僚から怒られストレスになる
→ ③好きで始めた仕事を嫌いになりそう
→ ①へ ループ

未来:グッドサイクル

→ ①仕事ができる
→ ②入居者さんや同僚から感謝
→ ③さらに仕事が好きになる
→ ①へ 

ループバットサイクルを断ち切り、グットサイクルへ一歩ふみだしていきましょう。

①簡単な仕事も焦ってしまうとできない

落ち着いて仕事ができている時、苦手な業務がいつもよりちょっと上手くいった時にヒントが隠れています。できている点、ちょっと上手くいったことを紙に書き出して振り返りすることをおすすめします。

業務リストを確認して、できている業務、苦手な業務を仕分けていきましょう。できていることに目を向けることが大切です。できている業務は自信をもって取り組む。苦手な業務についてもできている、できていないを仕分けし、できてない部分をスモールステップで取り組み、できることを増やしていく。焦らず、無理せず、できることをできる範囲でコツコツ取り組んでいきましょう。

②入居者さんや同僚から怒られストレスになる

アンガーマネジメントのテクニックを試してみましょう。アンガーマネジメントとは「怒り」と上手につきあうことです。怒りに振り回されなくなりストレスが減少します。

・「マジックワード」を唱えてみましょう。私は「やむなし」と唱えて笑いに変えスルーします。

・「深呼吸」しましょう。その時に息の出入りに意識してみましょう。怒りから距離がとれます。

・怒りを「スケーリング」。人生最大の怒りを10、穏やかな状態を0として数値化。怒りを客観化し、点数に応じて対処法を考えておきましょう。

余裕がある時に、怒りの裏側にある感情を探してみましょう。怒りの正体が見つかるかもしれません。もし、理不尽に怒られた時は、カッとして相手を攻撃したくなりますが、そういう時こそ落ち着いて、Iメッセージ(私は主語にして)で気持ちを伝えてみましょう。

③好きで始めた仕事を嫌いになりそう

①、②に取り組んでできることを増やし、ストレスを減らしていくことでネガティブからポジティブな気持ちに変化していきます。仕事で具体的に好きなことは何でしょうか。たとえば入居者さんの笑顔をみること、同僚に感謝されることでしたら、そのためにできることをコツコツ実践していきましょう。

#悩み #悩み相談 #お悩み相談 #人間関係の悩み
#カウンセリング #コーチング #メンタルヘルス
#コミュニケーション #人間関係 #出版



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?