見出し画像

おうちつまみ細工第四回以降の予定

おうちつまみ細工第四回「八重桜」からの予定です。

第四回江戸つまみ細工「八重桜」ブローチ兼ペンダントヘッド

2/23〜レシピ 配布

先日、事前動画をアップしましたので、タイッツーからチェックしてみてください。
レシピの無料配布は
2/23(金)〜29(木)の予定

※作業配信は今のところ2/23、レシピ配布の日になりそうです。
時間決まりましたら、タイッツーにてお知らせいたします

第五回縫いつまみ+押し絵
「桜のお立ち台」

参考画像でき次第、こちらに載せますが、

  • 押し絵

  • 縫いつまみ

  • 縫いつまみの桜アレンジ

…などを使います。
押し絵以外はこれまでにやってきた作品の中の技術になります。
小さめのフィギュアなどを、押し絵と縫いつまみの桜で飾って立てられるような感じ。
10センチ角におさまるサイズです。

縫いつまみの丸い花びらを桜の形にアレンジします

こちらは少し早いですが、3/12(火)からにしようかと思っています。
なにしろ桜が咲いてしまいそう💦
先切る前に作って頂けたら嬉しいなと…
日時が決まったら、ご案内します。

注意⚠️ こちらの回はキット販売はありません
押し絵や縫いつまみに向く「二越ちりめん」詰め合わせの販売はあります

第六回縫いつまみ「端午の節句の飾り」

日程は4月下旬配布予定

縫いつまみと、第二回で作った「房」を使います。
前回は可愛い髪飾りでしたが、今回はお部屋に飾ったりバッグに下げたりできるようなものです😊

縫いつまみの丸い花びらを細めに作り、片面8枚、全部で16枚+少し長めのリリヤン房

お好みで花の中心にお香を入れられるようにして、本来の「薬玉」のようなイメージにしようと思います。
※昔の端午の節句は、男性が女性に魔除けの薬玉(薬草を花々で飾ったもの)を送ったそうです。

🛍️こちらはキットの販売があります

第七回〜八回は江戸つまみ細工

予定ですが、第七回(5月下旬予定)で2.0センチ角で剣つまみ
第八回(6月下旬)で1.5センチ角で丸つまみを作ります。

第九回にむけて

タイッツーでちょこちょことお知らせしていますが、第二回で二段目として作った3センチの梅
このサイズの5枚の梅を10個〜作りためておいていただくと、この九回はさくさく作れます。

現在見本用は3つとちょっと!

レシピ配布予定は7月下旬

作るものは七五三向けの薬玉かんざしですが、お部屋の飾りにもできるようにレシピに記載予定です。

七五三向けの色味で、キットの販売がありますので、「自分で材料用意しなきゃ〜!」と慌てなくて大丈夫です。

秋のお詣りに間に合うように、夏の配布になっています。
ゆっくり作って秋のお詣りに使っていただければと思います。

それ以降の予定はまた追ってご案内いたします。

楽しんで作っていただければ嬉しいです😊


株式会社東京クラフト
盆栽町つまみ細工教室
埼玉県さいたま市北区盆栽町84-2

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?