見出し画像

教材費を最小限に抑えて司法試験に合格する

司法試験に合格するまでにかかる費用は非常に高い。
合格費用が安く抑えられるに越したことはない。

この記事では、基本7科目について、合格に必要十分な知識が得られる最小限の教材を揃えた場合にかかる費用を見積もってみる。

【民法】計44070円
基本書
・有斐閣ストゥディア民法1 総則 2310円
・日評ベーシック物権 1870円
・有斐閣ストゥディア民法3 担保物権 2310円
・有斐閣ストゥディア民法4 債権総論 2310円
・有斐閣ストゥディア民法5 契約 2310円
・有斐閣ストゥディア民法6 事務管理・不当利得・不法行為 2310円
・日評ベーシック家族法 1980円

判例集
・民法判例百選Ⅰ 2420円
・民法判例百選Ⅱ 2420円
・民法判例百選Ⅲ 2420円

演習書
論文
・民法短文事例問題集 1980円
・ロープラクティス民法Ⅰ 3630円
・ロープラクティス民法Ⅱ 3630円

過去問演習教材
論文
・実戦演習民法 2970円

短答
・辰巳の肢別本アプリ(一問一答形式)9200円

【商法】計21740円
基本書
・会社法 高橋美加ほか 3190円

判例集
・会社法判例百選 2750円

演習書 
・会社法事例演習教材 3630円

過去問演習教材
論文
・論文演習会社法上 3740円
・論文演習会社法下 3630円

短答
・辰巳の肢別アプリ 4800円

【民事訴訟法】計17450円
基本書
・有斐閣ストゥディア民事訴訟法 2200円

判例集
・民事訴訟法判例百選 3080円

演習書
・事例で考える民事訴訟法 3520円

過去問演習教材
論文
・実戦演習民事訴訟法 3850円
短答
辰巳の肢別アプリ 4800円

【刑法】計23850円
基本書
・基本刑法Ⅰ 4180円
・基本刑法Ⅱ 3740円

判例集
・刑法判例百選Ⅰ 2530円
・刑法判例百選Ⅱ 2750円

演習書
・徹底チェック刑法 2860円

過去問演習教材
論文
・LECの再現答案集 3190円
短答
・辰巳の肢別アプリ 4600円

【刑事訴訟法】計22180円
基本書
・有斐閣ストゥディア刑事訴訟法 2310円

判例集
・判例講座刑事訴訟法(捜査・証拠篇) 川出敏裕 4180円
・判例講座刑事訴訟法(公訴提起・公判・裁判篇) 川出敏裕 3740円

演習書
・事例演習刑事訴訟法 3960円

過去問演習教材
論文
・LECの再現答案集 3190円
短答
・辰巳の肢別アプリ 4800円

【憲法】計18790円
基本書
・基本憲法Ⅰ 3300円

判例集
・憲法判例百選Ⅰ 2530円
・憲法判例百選Ⅱ 2530円

演習書
・判例から考える憲法 2640円

過去問演習
論文
・LECの再現答案集 3190円
短答
・辰巳の肢別アプリ 4600円

【行政法】計20750円
基本書
・基本行政法 3740円

判例集
・行政法判例百選Ⅰ 2750円
・行政法判例百選Ⅱ 2750円

演習書
・事例研究行政法 3850円

過去問演習教材
論文
・行政法解釈の技法 2860円
短答
・辰巳の肢別アプリ 4800円

7科目合計 16万8830円

業界最大手の伊藤塾の基本講座が120万円くらいなので、独学だと103万円程度節約することができることになる。
基本的に法学部に通って授業を受けているないしは受けたのであれば基本講座は特に不要なので、独学で基本講座を取らずに上記書籍を入手して自習する方がよいのではないだろうか(実際、私はこのやり方を選択した)。
103万円あれば合格者を一人捕まえて1年間個別指導をしてもらうことくらいなら十分できる額なので、自分に合わせた合格カリキュラムを組んでもらい、進捗管理をしてもらうことができるし、細かな質問にも対応してもらえる(こちらの方が基礎講座を受けるよりはよっぽど学習効果は高いしモチベーションの維持も容易になると思われる)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?