#私の働き方実験 “無駄”を極めたアナログゲームをつくったら、狙わずとも売れちゃうのか?

背景


 昨年より参加していた、新しい働き方LABを通じて出会った、「無駄団」^^ この活動を通じて、本実験を知り、楽しいそうだ!という直感を信じたから^^

検証したいこと

 “無駄”を追求したアナログゲームが本当にマーケットに受け入れられ、売れちゃうのか^^




活動概要

 ・個人ワーク:アナログゲームを実際に行ったり、好きな人の話を聞いたり、自分でアイディアを考える
 ・チーム全体:オンラインやオフライン(試遊会)など


実験ゴール

  1 無駄をキーワードに、面白いアナログゲームを作成できるのか?
  2 そして、本当に売れるのか?

スケジュール

  ・7月~12月:個人ワーク、試遊会、(仮)ゲームマーケット出展など

  ・1月:結果まとめ

この半年間やったこと

  本プロジェクトには、ほぼ関わることができませんでした。「実際の業務が予想以上に過多になってしまったこと」「他の研究プロジェクト2件」の方が自分にとって優先度が高く動いたためです。

実験結果、気づいたことや感じたこと

  自分の本業業務を超えて、できるプロジェクト数には限度があり、今の自分には2つ程度が限界だということがわかりました^^;




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?