見出し画像

渋谷らくご(20年11月15日 17時)

■演目
一、 佐々木政談(小八)
一、 替り目(圓太郎)
一、 自転車水滸伝 ペダルとサドル(太福・みね子)
一、 目黒のさんま(花緑)

■所感
祝、六周年!
11/15(日)17時会は華のあるパッと明るい会。抑えた笑いから徐々に爆発する笑いへ移行していく様子が楽しかった。

小八師匠「佐々木政談」。
落語家夫婦の下で小児がバッチリ染まっている様子からの本編。生意気な子供が可愛らしく、焦った大人達が愛おしい。慌てる親父、分別がある振りをするが直ぐに化けの皮が剥がれる大家、そして“勝ちたくなっちゃう”奉行。登場人物達が皆、人間臭くて可愛げがあり憎めない人物ばかり。噺自体の語りも丁寧。冒頭に賂の話をきちんとした事によって、奉行の目論見が見えてくるし、与力の反応も合点がいくものになり、ノイズなく噺を楽しむことが出来た。筋が肚落ちしたが故に『奉行はいつから、その落し処を考えていたのか。策略的か、偶発的か』なんてことまで気になってしまった。

圓太郎師匠「替り目」。
強面(誉め言葉)の師が家庭での負け顔を話してくれるのが嬉しい、楽しい。家庭での密な部分と、密じゃない部分の話から本編。振り回される周りの方々は気の毒だが、酔いどれ旦那の悪戯けが楽しい。論理にならない論理を奥さんに語り続ける姿、それに渋々ながら付き合ってあげる奥さんの姿は仲睦まじく微笑ましい。その微笑ましさがキチンと回収される心地良さを堪能した。

太福さん「自転車水滸伝 ペダルとサドル」。
6周年を記念して原点回帰。最近ではあまり目にしない自転車水滸伝をたっぷり。お馴染みの自転車形態模写、ロードサイクルとママチャリの姿勢の違いでゲラゲラ笑い、“下町の人情”の有難さと突き詰めると監視社会に行きつくディストピア感を楽しむ。太福さんスタイルの浪曲自体に会場全体が新鮮な笑いに包まれていたのを目の当たりにして、渋谷らくごの客構成が何周か入れ替わっていることを改めて実感する。

花緑師匠「目黒のさんま」。
前方の太福さんの自転車水滸伝をゲラゲラ笑いながら高座に上がった師は、羽毛布団でも買わせる勢いでのセミナー開催。あれ?こしら師が高座にいらっしゃるのかな?と思いきや、ニヤニヤしながら楽しそうに扇動する花緑師が目に入り、釣られてニヤニヤ。その後、スピッた話をして『あれ?この人、アレなんじゃないの?』という不穏な空気にさせながら本編。
兎角、馬鹿殿が楽しい楽しい。他人様に迷惑をかけるような抜け作ではなく、見ていてホッコリする抜け作振り。嬉しい時は本当に嬉しそうだし、悲しい時は本当に悲しそう。特に秋刀魚に喰らいつく姿が楽しかった。
前日の正蔵師の時も感じたが、“渋谷らくごの客層がこの師匠を必要以上に有難がっていない”。名前と顔は何処かが見たことがあるが特に重宝がらない、他の演者と一緒。この雰囲気が好き。
以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?