見出し画像

【流星のロックマン3】RJ_水インビジブルオックスの改良履歴2【改造ON】

こんにちは,Tさんです.

お気に入りのオックスの改良記事part2です.変更したフォルダを紹介し,あとは文章で説明します.

改良履歴1は以下の記事です.

(だいぶ前ですね.)


フォルダ

フォルダ内容


解説

改良履歴1からの変更点は,6つです.

・ナダレダイコ(ギガ)-> キャンサーバブルX(メガ)
・ローリングナッツ1を追加
・ヘビーゲージ -> ノーマルゲージ
・風性能を持つウィンディアタック3を追加
・ホーリーパネルを追加
・ブラザールーレットのギガとメガの変更


上から順に説明します.


・ナダレダイコ(ギガ)-> キャンサーバブルX(メガ)

ナダレダイコは凍結状態を狙え,かつ,ヒートアッパーにつなげることができます.しかし,カスタム画面を圧迫しすぎたため,カードの回転率が下がった感じがしました.

そのため,状態異常を狙えるメガカードであるキャンサーバブルを採用しました.サポートユーズでインビジブルに変換でき,真ん中列で引けば横3枚選べる可能性があります(もちろん左右のカードのズレが少なければの話です).


・ローリングナッツ1を追加

part1ではクサムラパネルを作成するカードを抜き,草焼きせずゼツメツメテオの火力で押すフォルダにしました.

しかし,草焼きでノイズ率を0 %から200 %以上にする動きが強いと思い,クサムラパネルを作成するカードを結局採用しました.

ローリングナッツ1の攻撃力は50の倍数であるため,枚数を多く入れない場合でも,下に重なりやすいです.

ローリングナッツ1を入れた分,ゼツメツメテオを抜いたものの,焼くことができれば全体の火力は負けていないと思います.


・ヘビーゲージ -> ノーマルゲージ

ヘビーゲージは遅いと感じたため,ノーマルゲージに変更しました.

クイックゲージ状態を解除するためにゲージを入れているものの,クイックゲージ状態にしたいプレイヤーはフォルダに複数枚入れているので,ゲージの一枚入れに意味があるのか正直疑問です.


・風性能を持つウィンディアタック3を追加

エリアイーターの機会を増やすため,無属性のウィンディアタック3を追加しました.3の攻撃力は50の倍数なので,都合が良いです.

風性能なのでスーパーバリアを使われた場合でも,ある程度対応できます.しかし,良いタイミングで引けるとは限らないため,ダブルイーターでエリア詰めできたほうが良いか…?


・ホーリーパネルを追加

この構築は属性カードを入れているものの,相手のノイズ率を常にリセットできるわけではありません.そのため,インビジブルではなくホーリーパネルを採用してみました.罠カードであるセイレイノイカリ対策にもなります.

エリアイーターで消滅する点は痛いですが,制限時間がありません.好みでインビジブルにしましょう.しばらく私はホーリーパネルで遊んでみます.


・ブラザールーレットのギガとメガの変更

前はギガにナダレダイコとウィングブレード,メガにグレイブジョーカーXを採用していました.

無難に強いものの,状態異常を狙う機会を増やしたほうが強いと思い,ギガはナダレダイコのみ,メガはキャンサーバブルXに変更しました.

バブル状態からナックルを当てる動きが強いです.バブルボディは知りません.

状態異常を狙う以外にも理由があります.それは,最接型に強くするためです.

令和に存在している最接型は,だいたい穴バグです(ノイズドカードでわざとバグを発生させている).穴バグでジョーカーロック(最接状態にして,ギガントビルディングで動きを封じる)を防ぎつつ,アンデットリバースを使ってきます.

こちらもグレイブジョーカーを使用すると,相手がアンデットリバースで再利用する機会を与え,こちらがジョーカーロックされる可能性が高くなります(こちらは穴バグではないので).

キャンサーバブルなら,ジョーカーロックをされる機会を減らすことができ,かつ,ロックの解除が可能です.再利用された場合でも,こちらはオックスノイズなのでバブル状態になりにくいです(ノイズ率が50 %以上の場合).

ナダレダイコもジョーカーロックを解除できます.また,ナダレダイコは穴バグと相性が良くないです.そのため,アンデットリバースで再利用されても,当たらない可能性があります(穴に雪崩が落ちるため).

ナダレダイコとキャンサーバブルを採用することで,前よりも最接型に強くなっていると思います(多分).

ムーリジェクションはジャイアントアックス,ゼツメツメテオとSSSプサイでなんとかしましょう.



これで説明は終了します.

やはり,この構築は様々なサポートユーズを活用し戦うため,使っていて楽しいです.


様々なことができるというのは良く聞こえるものの,悪く言うとそれぞれが中途半端になるということです.本音を言うと,もう少しエリア詰めや草パネルを作るカードが欲しいなと.

ジャングルストームは風性能を持ち,オヒュカスノイズへの防御カードになるので,フォルダの圧縮が可能です.重ならなくてもサポートユーズが使えるシステムなら入れ得ですが,オヒュカス以外の相手で,かつ,カードが重ならない場合は無駄になるので,採用は難しいと考えます.

「クラブ9:ウッド+20」を入力すると,ジャングルストームを50の倍数にできますが,それだけのために改造ギアの枠を使うのは,もったいないです.

流星3のシステムの限界を感じています.流星2のスターカードか流星1のウェーブバトルカードのシステムが欲しかったなと.



対戦動画

(2023/06/12 視聴可能)



以上.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?