見出し画像

melondsをプレイするために、bios等を入手してみよう!

はじめに

こんにちは,Tさんです.

流星のロックマン2, 3の対戦では,melondsというエミュレータが使われています.

melondsで遊ぶ場合,bios7(binファイル),bios9(binファイル),firmware(binファイル),ROMファイル(ndsファイルとsavファイル)が必要です.

これらの準備ができれば,以下を参考に導入できると思います.

(2021/11/03 閲覧可能)

この記事では,私がどのように4つのデータを入手したのか書いていこうと思います.

追記:2021/12/05
melondsが認識するbiosの入手方法が判明したため,記事を投稿したときから文章構成が変わりました.

firmware, nand

最初にfirmwareとnandから説明します.そのほうが分かりやすく記事を書けたので,biosは次の項目です.

DSiとSDカード(DSiが読み込める容量)を用意します.私はDSiを中古で買いました.SDカードの容量は2GBでした(あとで使う3DSを中古で購入したときについてきたもの).

以下の記事の「BIOSの吸出しのみが目的の場合」というところを見ます.

(2021/11/03 閲覧可能)

書いてある通りに作業を進め,firmwareとnandを吸出します(Backup FirmwareとBackup DSi NAND).作業の途中でフォルダを解凍する必要があるため,Lhaplus等を導入しておきましょう.

fwTool.ndsを起動するとDump Biosとありますが,入手できるbiosはROMファイルです(この記事のサムネ参照).melondsでは使えないファイル形式なので無視します(名前変更でファイル形式を変更しても,私は使えませんでした).

melondsを使用するだけの場合は,firmwareのみで大丈夫です(nandは必要ありません).

bios

次にbiosですね.DSiとSDカードを準備してください.

以下の記事にアクセスして,Getting started with melonDS の DSi Emulationを見つけます.

(2021/11/03 閲覧可能)

その項目に緑色の文字で this dumperとあるので,クリックしdsibiosdumperをダウンロードします.

このファイルは7z形式なので,解凍するためのツールを導入しておきましょう(Lhaplusでは不可).melondsを解凍するためにも必要です.

ファイルを解凍すると,NDSファイルが手に入ります.このファイルを前の項目で導入したfwTool.ndsと同じところにコピーします.

dsibiosdumper.nds のほかにも,用意するものがあります.それは,Unlaunchというものです.

Unlaunchの導入方法は以下の記事に書いてあります.

(2021/12/05 閲覧可能)

記事の必要となるファイルに3つのものがあげられています.しかし,firmwareとnandを吸い出したときに,FlipNoteとMemory Pitは導入しているはずです.

よって,この記事の順番通りに作業を進めている方は,Unlaunch.dsi をダウンロードするだけです.

その後,記事に書かれているとおりに作業を進め,Homebrew Menuを起動します.

UNLAUNCH.NDSがあるので,Aボタンを押しUnlaunchをインストールしましょう.

再起動したあと,UnlaunchのOPTIONSを押し,NO BUTTON,BUTTON A,BUTTON B,BUTTON X,BUTTON Yのいずれかにdsibiosdumper.ndsを設定します.

設定方法は以下のとおりです.

1. 設定したいボタンにカーソルを合わせ,Aボタンを押す.

2. dsibiosdumper.ndsにカーソルを合わせ,Aボタンを押す.

3. 設定したいボタンの欄に,dsibiosdumperがあることを確認する.

設定した後,文字がおかしくなるため(私はそうでした),どのボタンに設定したかは覚えておきましょう.

SAVE & EXITを押し,再起動します.電源ボタンを押すときは,設定したボタンを押してDSiを起動しましょう.

成功すると,dsibiosdumperが起動しbiosの吸い出しが始まります.これでbiosは入手できました.

bios7,bios9,bios7iとbios9iの4種類のbiosを入手できますが,melondsで使うbiosはbios7とbios9です.

ROM

【旧3DSの場合】

古いバージョンの3DSとSDカードを用意します.私は3DSを中古で購入し,SDカードは32GBのものを使用しました.

ROMの吸出しに関しては,以下の記事を見れば大丈夫だと思います.CFW → gmの導入まで行けます.gmというのがGodmodeといわれるROMの吸出しツールです.

(2021/11/03 閲覧可能)

Godmodeの使い方について簡単に説明しておきます.

1. startボタンを押しながら電源を入れるとGodmodeが起動.

2. [C:]GAMECART()を選択.

3. 3dsに入れているdsソフトのndsファイルが表示されるため,ndsファイルにカーソルを合わせ,Aボタンを押しCopy to 0:/gm9/outを選択.吸出し開始.

4. savファイルも同様に操作する.

5. HOMEボタン -> Power off systemで電源を切る.

という感じです.吸出したファイルはgm -> outとクリックを進めるとあります.

【DSiの場合】

DSiの場合,Godmode9iを導入することで吸出しが可能です.

(2021/12/31 閲覧可能でした.)

上記のサイトから7z形式のGodmode9iをダウンロード,解凍をして,GodMode9i.ndsをSDカードのdsibiosdumperと同じところに貼り付けます.

吸い出したいソフトをセットしDSiの電源を入れ,UnlaunchからGodmode9iを起動します.NDSゲームカードにカーソルを合わせ,Aボタンを押すだけです.旧3DSのGodmode9はndsファイルとsavファイルを別々に吸い出す必要がありましたが,Godmode9iはndsファイルとsavファイルが同時に吸い出されます.

最後に

これでmelondsに必要なものがそろいました.

melondsのedit -> emu settingでbiosとfirmwareを指定したら,ゲームをプレイできると思います(DS-modeで行いましょう).

この記事で紹介した方法でゲーム機器がおかしくなっても,私は責任をとりません.自己責任でよろしくお願いします.

また,インターネット上からbiosやrom等をダウンロードする行為は推奨していません.


話は少し変わりますが,この記事を投稿したときは,melondsが認識するbiosの入手方法が分かりませんでした.

しかし,スナドケイ(@sandclk)さんから情報を提供していただき,biosの入手方法を修正しました.ありがとうございました!

どうやら,biosは起動直後に入手しないと,ITCMやWRAMで変わるらしいです.

また,吸い出したbiosはDeSmuME,NO$GBAでも認識するようです.


以上ですー.読んでいただき,ありがとうございました.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?