見出し画像

「古本屋台」(Q.B.B)

 久住昌之とその弟、久住卓也の新作「古本屋台」が素晴らしかったので、その感想。といってもだいぶ前に読んだのだけどね。

「孤独のグルメ」がドラマ化されて非常に有名になった久住昌之だが、もともと食に対する異常なこだわりを書く人だった。

 大勢ですき焼きを囲むときや、焼き肉を食べるときの心の持ちようであるとか、一人で酒を飲む時何をどうやって頼むのかとか、といった、普段「どうでもいい」と一言言ってしまえばそれまでのことを、綿密に、そしてうまくすくい取って漫画にしてきた。

 そして今度は、古本と「酒」。しかし、その組み合わせがいかにも久住昌之であった。舞台は、古本を引く「屋台」である。本来ならおでんだったりやきとりだったりがある場所に、古本がびっしりと敷き詰められている。

 当然、客は古本を買うことも売ることもできる。しかもそのラインナップが、李家正文「厠風土記」、つげ義春「つげ義春作品集」、アンドレ・ブルトン「ナジャ」、中川李枝子「いやいやえん」…しぶい、しぶすぎる。こんな古本屋、あちこち歩かないとお目にかかれませんぜ。

 そして、「屋台」だから酒も飲める。焼酎「白波」のお湯割り(季節によってはロック)、100円也。しかし、店主である謎のオヤジさんは「うちは飲み屋じゃないんだから」と、一杯だけ提供する。しかもつまみはないし、酔っぱらい客は追い返される。客は一杯しか飲めない白波を舐めつつ、古本を眺める。場合によっては客同士が古本談義に花を咲かせることもあるが、話しすぎると「うちは飲み屋じゃないんだから」とオヤジさんに一喝されてしまう…。

 見開き2ページで一話分。この古本屋台に通う1人のサラリーマン(服装はサラリーマンっぽくない)と、その友人たち(古本界隈で有名な岡崎武志や萩原魚雷らしき人も)。「写真撮ってもいいですか」と言ってオヤジさんに怒られる若い2人組、セクハラを言って退店させられる中年男性、そして絵本好きで落語好きの女性・ウザキさん、などなどの喜怒哀楽が描かれる。

 単行本化にあたって書き下ろされた部分が最後の方にあるが、そこには、登場人物たちが一挙に登場し、変わっていく日常、そして変わらない日常が切なく描かれる。なんとも渋く、そして切ない。哀愁が漂うというのがぴったりな言い方かどうか、私にはうまく言い表すことが出来ないが、そんな感じである。 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?