9/20 サッカー日記(投稿忘れ)

ちょっと前にサッカーのコーチをはじめまして、練習を指揮するようになりました。
ある日守備の練習を指揮していたのですが、狙いどおりの現象が起きず、うまくいかないときがありました。

今のプレーのどこを改善するべきなのか、どんな声がけをしたらいいのか、どのようにメニューを修正するべきなのか、迷ってしまい何もできませんでした。

練習終了後に、監督からどうするべきだったのか色々とアドバイスをもらいましたが、一番ハッとさせられたのは、
『守備がテーマのときは、逆に攻撃に手を加えるってのもありだよ。』ってアドバイスでした。

攻撃の質を上げることで、逆に守備の上達をはかる。

私の特徴なのか、誰しもに共通することなのかはよくわからないのですが、私は一回で全てを解決しようと考えてしまいがちな気がします。

一言ですべてを解決できるような、そんな最適解を探していた気がします。そういう考え方だと、守備を改善するのに、先に攻撃を良くする方法は絶対に浮かばないと思います。

コーチングをする際には自分のちょっとした気付きを選手に伝えてあげる。決して考えを押し付けるのではなく、選手が考えるきっかけとなるように。
もし自分が伝えたことが違うなと思ったら、しっかり謝ればオッケー。

選手と一緒に自分も学んでいければいいなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?