マガジンのカバー画像

離島DX_新しい働き方LAB2期生

21
新しい働き方LABの研究員2期生の指定企画『離島DX』メンバーの研究テーマをまとめています。 興味のあるものやコラボ相手探しなどにお役立てください。
運営しているクリエイター

#離島DX

【実験計画書】離島DX!フリーランスチームの力で、小さな離島を変革できるか?

この度、新しい働き方LAB2期生となりました、kasumiと申します。 私は医療機器メーカーで働く傍ら、webデザインスクールで学び、今年2月に卒業し、今に至ります。 目処が経ったら転職、フリーランスへチャレンジしていこうと考えていた矢先、 ランサーズ主催の今回の実験テーマを見つけ、少しでも自分のスキルが活かせたらと思い応募を決意。 まさか選ばれるとは夢にも思っていませんでした。 選出してくださったみなさま、どうもありがとうございます! これからどうぞ宜しくお願いします。

【研究計画書】離島DXで小さな離島を変革できるか?&NFECにメンターがつくと加速するか?

◆0 なぜやろうと思ったか?離島DX?!しかも能古島? SNSでたまたま目についたイベント。何やら説明会があるらしい。 ピュアにおもしろそう!って思って、仕事の合間を縫ってイベント会場へ。 そこにはたくさんの人が集まっていて、根岸さんのキャラと久保田社長の想いと福岡市さんのサポートがあることを知り、自分もぜひ何か関わってみたいと思ったのがきっかけ。 ちなみに、NFECのメンターについては、離島DXへの参加申し込みの途中で興味を持って合わせてやってみることにしました。 ◆1.

【#私の働き方実験】離島DX!フリーランスチームの力で、人口700人の離島に、新しい観光客を生み出せるのか?

◆応募した理由地域で活躍されているデザイナーの話を伺うと、人や歴史、土地、自然といった地域の資源を融合し、新しい価値を生み出す取り組みをされています。都市部のデザイナーが地域の地場産業を指導するような関係で、プロダクトが出来上がれば、さっさと引き上げていくケースもあり、デザイナーに対する印象はあまり良くないと聞きます。そういった、経緯から少しでも解決したいと思い、本企画に応募しました。 ◆実験の目的と背景博多から地下鉄20分、フェリー10分で行ける離島・能古島。福岡県民には