北海道観光マスター検定合格までの道④ 

第18回北海道マスター検定 過去問

 それでは、第18回で出た過去問の一部を紹介します。
(答えは問題の下にありますのでスクロールしながら答えてくださいね)

1、北海道の産業に関する記述のうち正しいものをひとつ選びなさい
  ア、北海道農業の特徴は、大規模・高生産性にある。
  イ、北海道の耕地面積は全国の一割程度を占めている
  ウ、販売農家一戸あたりの経営農地面積は、都府県の30倍となっている
  エ、農業の従業者数は、漁業に次いで多い。


【正解】ア


2、北海道庁が設ける道外の事務所の地点として間違っているものを一つ選
  びなさい。
  ア、パリ    イ、サハリン   ウ、ソウル  エ、東京


【正解】ア

3、次の総合振興局のうち、道央圏に含まれていないものをひとつ選びなさ
  い。
  ア、上川総合振興局
  イ、空知総合振興局
  ウ、胆振総合振興局
  エ、日高総合振興局


【正解】ア(上川は道北振興局です。)

4、次のルートのうち、稚内からオロロンライン・追分ソーランラインをもっとも長く通り、目的地の函館まで一筆で行く場合、通過する主な地方自治体として、正しいものを一つ選び、 解答用紙にその記号を記入しなさい。
 
ア、稚内⇒名寄⇒留萌⇒石狩⇒小樽⇒岩内 寿都 江差⇒松前
 
イ、 稚内 留萌⇒石狩⇒小樽⇒積丹⇒岩内⇒寿都⇒江差⇒松前
 
ウ、稚内⇒旭川⇒富良野⇒札幌⇒小樽⇒岩内 寿都 江差⇒松前
 
工、稚内⇒浜頓別⇒留萌⇒増毛⇒石狩⇒小樽⇒ニセコ⇒江差⇒松前


【正解】イ

5、次の施設のうち、アンモナイト化石が有名な場所を一つ選び、解答用紙にその記号を記入しなさい。
 
ア、ウポポイ
イ、フゴッペ洞窟
ウ、三笠市立博物館
工、札幌市資料館


【正解】ウ

6、次の地域のうち、味付けジンギスカン発祥の地とされる地域を一つ選びなさい。 
ア、月寒
イ、滝川
ウ、タ張
工、小樽


【正解】イ

7、次の観光対象のうち、美瑛町に属していないものを一つ選び、解答用紙にその記号を 記入しなさい。
 
ア、 青い池 
イ、 四季の情報館 
ウ、 白金温泉 
エ、トリックアート美術館


【正解】エ(トリックアート美術館は、上富良野にある施設)

8、次の高台のうち、晴れた日に天売島・焼尻島がもっともよく見える地点を一つ選び、 解答用紙にその記号を記入しなさい。
 
ア、元和台 
イ、 開陽台 
ウ、千望台 
エ、夕日ヶ丘展望台


【正解】ウ

9、次の観光対象と地域名の組み合わせのうち、正しいものを一つ選び、解答用紙にその記号を記入しなさい。
 
ア、ファーム富田 ― 富良野市
イ、旧商家丸一本間家 ― 増毛町 
ウ、川村カ子トアイヌ記念館 ― 白老町 
エ、麓郷の森 ― 南富良野町

【正解】イ(アは中富良野、ウは旭川、エは富良野市)

10、次の南富良野町の観光対象の記述のうち、正しいものを一つ選び、解答用紙にその記号を記入しなさい。
 
ア、毎年7月にラベンダーまつりが開催されている。
 
イ、東側にある日勝峠からは大雪山系だけではなく、十勝平野も一望できる。
 
ウ、カルデラ湖であるかなやま湖ではキャンプ場が整備され、カヌーなどもできる。
 
エ、 廃線が予定されている根室線幾寅駅は映画のロケ地として有名になった。

【正解】 エ

11、次の路線のうち、道南いさりび鉄道の正式な運営路線を一つ選び、解答用紙にその 記号を記入しなさい。
 
ア、木古内駅-五稜郭駅 
イ、木古内駅-函館駅 
ウ、函館駅-長万部駅 
工、函館駅-新函館北斗駅


 【正解】ア

12、次の観光対象のうち、五稜郭公園内または周辺部にないものを一つ選び、解答用紙 にその記号を記入しなさい。
 
ア、 函館市北洋資料館 
イ、道立函館美術館 
ウ、箱館奉行所 
エ、旧函館区公会堂


【正解】エ

13、次の自治体と観光対象の組み合わせのうち、正しいものを一つ選び、解答用紙にその 記号を記入しなさい。
 
ア、函館市-松前藩屋敷 
イ 、北斗市 - トラピスチヌ修道院
ウ、奥尻町-鍋釣岩 
エ 、知内町 - 横綱千代の山・千代の富士記念館 高島町


【正解】ウ(北斗市はトラピスト修道院、千代の富士記念館は福島町)

14、次の紋別市に関する記述のうち、間違っているものを一つ選び、解答用紙にその記号 を記入しなさい。なお (  )で隠した文字には自治体名もしくは地名が入る。
 
ア、(  )流氷観光砕氷船おーろらは、流氷を砕くアルキメディアンスクリューや流氷 を捕えるバスケットを装備している。
 
イ、-20度の極寒体験や流氷に直接触れることができる道立オホーツク流氷科学 センター「GIZA」がある。
 
ウ、オホーツク海の動物と触れ合えるオホーツクとっかりセンターがある。
 
エ、 ホタテやカニなどの豊富な海産物のイベント (  )グルメまつりが行われる。

【正解】ア (すべて紋別市の観光スポットだが、アは流氷砕氷船おーろらではなく、ガリンコ号である)

15、オホーツク圏には、木材加工に触れることができる観光施設があります。次の施設のうち遠軽町にはない施設を二つ選び、解答用紙にその記号を記入しなさい。(完全解答)
 
ア、 オホーツク木のブラザ 
イ、木楽館 
ウ 、木のおもちゃワールド館ちゃちゃワールド 
工、木芸館
オ、オケクラフトセンター森林工芸館


【正解】ア、オ(アは北見市、オは置戸町の施設)

16、次のうち、釧路・根室圏に位置しないものを一つ選び、解答用紙にその記号を記号を書きなさい。
 
ア、ミルクロード 
イ、フラワーロード  
ウ、パノラマロード  
エ、MGロード


【正解】ウ(ミルクロードは中標津、フラワーロードは野付半島、MGロードは霧多布

17、次のうち、釧路湿原にまたがる行政区を三つ選び、解答用紙にその記号を記入しなさい。(完全解答)
 
ア、厚岸町 
イ、標茶町 
ウ、鶴居村
エ、白糠町
オ、釧路町


【正解】ア、エ

18、次の阿寒湖に関する記述のうち、間違っているものを一つ選び、解答用紙にその記 を記入しなさい。
 
ア、地中からは水蒸気やガスが噴き出している泥火山ポッケが見られる。
 
イ、夏は遊覧船、冬はワカサギ釣りやスノーモービルが楽しめる。
 
ウ、当初は1つのカルデラ湖であったが、約1万年前の雄阿寒岳噴火によりよって阿寒湖・ベンケトー・パンケトーの三湖が生まれた。

エ、 中島にあるマリモ展示観察センターでは国の特別天然記念物マリモが観察できる。


【正解】エ(中島ではなく、 チャウルイ島)

19、次の野付半島に関する記述のうち、間違っているものを二つ選び、解答用紙にその 記号を記入しなさい。(完全解答)
 
ア、野付半島の先には、ネイチャーセンターがあり、ネイチャーツアーが行
  われている。
イ、 野付半島・野付湾はラムサール条約登録湿地に指定されている。
 
ウ、野付半島には、長さ51kmもの日本最大級の砂州がある
 
エ、野付半島には、尾岱沼漁港から標津町観光船がある。
 
オ、野付半島と打瀬船は、北海道遺産に選定されている。


【正解】ウ、エ(ウは砂州ではなく砂嘴、エの観光船は別海町)


20、次の豊頃町に関する記述のうち、間違っているものを一つ選び、解答用紙にその記号 を記入しなさい。
 
ア、豊頃町では、十勝川河口の大津海岸に打ち上げられる氷の塊「ジュエリ
  ーアイス」 が見られる。」
 
イ 、北海道発祥の地の碑が建てられている。
 
ウ、豊頃町には、長節湖と湧洞湖があり、ハマナスやエゾカンゾウなどの
  花々が見られる。
 
① 豊頃町は、二宮尊親が興復社を率いて入植した町である。


【正解】イ(北海道発祥の地の碑ではなく、十勝発祥の地の碑)


 
21、広尾町にあるフンペの滝沿いを走る国道336号の通称のうち、正しいもの一つ選び、 解答用紙にその記号を記入しなさい。なお (  )で隠した文字には自治体名もしくは 地名が入る。
 
ア、黄金道路 
イ、 パールスカイライン 
ウ、(  )そばロード 
工、天馬街道


【正解】ア


22、次の祭りと開催地の組み合わせのうち、間違っているものを一つ選び、 記号を記入しなさい。
 
ア、北海道バルーンフェスティバル ― 上士幌町
イ、 ふるさと百餅祭り ー 小樽市
ウ、北海ソーラン祭り ― 余市町
エ、さくらんぼフェスティバル ― 仁木町


【正解】イ(ふるさと百餅祭りは、岩見沢市のお祭り)

23、次の北海道三大あんどん祭りに関する記述のうち、間違っているものを一つ選び、解答用紙にその記号を記入しなさい。
 
ア、沼田町の夜高あんどん祭りは、開拓の祖・沼田喜三郎の出身地、現在の
  鳥取県 から沼田町開基80年を機縁として伝えられた。
 
イ、しれとこ斜里ねぶたは、1983年に斜里町と弘前市が友好都市になったの
  を記念して、開催されるようになった。
 
ウ、 八雲山車行列は、1982年の「若人の集い」をきっかけに町の自慢にしよ
  うと若者に よって作られた。

【正解】 ア(鳥取県ではなく富山県)


24、次の冬のまつりのうち、始まった時期が早い順に左から並べた組み合
  わせとして、正しいものを一つ選び、解答用紙にその記号を記入しなさ
  い。
 
A  千歲支笏湖氷濤まつり 
B  あばしりオホーツク流氷まつり 
C  さっぽろ雪まつり
 
ア、A-B-C 
イ、B-C-A 
ウ、C-A-B 
エ、C-B-A
 
 【正解】エ


25、次の組み合わせうち、間違っているものを一つ選び、解答用紙にその記号を記入しなさい。

ア、 放射状節理-根室車石
イ、周氷河地形-宗谷丘陵
ウ、カルデラ湖 - サロマ湖
エ、三日月湖-石狩川


【正解】ウ

 


いかがでしたでしょうか。50問中25問を書かせてもらいました(疲)
みなさん、どのくらい正解しましたか???


送られた合格証や、検定試験を受けての感想など総まとめは、
「北海道観光マスター検定合格までの道⑤」へ続きます。
いよいよ最終回です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?