見出し画像

query関数の基本#2 「select」

前回のおさらい

=query(データ,"処理",見出し)

"処理"
 ↓
"where 列='○○'" 指定列が○○の行を取り出す

e.g.
"where B = '漫画1'"  B列が漫画1の行を取り出す

前回は「"処理"」の部分にwhereをいれて、指定したデータだけを取り出す処理をしました。

詳しくは以下にリンクを貼っておくので、そちらをご確認ください。


今回の内容

今回は、"select"についてまとめていきます。

"select"は、文字通り列を"選択"して表示する処理です。

書き方は以下のようになります。

=query(データ,"処理",見出し)

"処理"
 ↓
"select 列" 指定した列のみ表示

与えたデータの中に、表示する必要のない列がある場合に使います。

前回同様、本棚と漫画に例えると、本棚の「ID」「タイトル」「巻数」のデータをquery関数に与えて処理し、タイトルと巻数だけ表示したい場合です。

下に例を書きます。

データ(本棚)の、A列に「ID」、B列に「タイトル」、C列に「巻数」

"select B" B列のタイトルのみ表示

"select B,C" B列のタイトルとC列の巻数を表示

"select C,B" C列の巻数とB列のタイトルを表示(列を入れ替えて表示)

複数列を表示したい場合は「,(カンマ)」で区切ります。

"select"の後に「*(アスタリスク)」をつけ、"select *"にすることで、全列表示になります(全列表示なら"select"を省略してしまっても問題ありません)。

また、指定する順番で、表示する列を入れ替えることができます。

今回も実際の書き方と処理を見てもらうためにシートを作成したので、リンクを貼っておきます。


"select"の欠点は、表示する列が左詰めになってしまうことです。

もしかしたら、左詰めにならない方法もあるのかもしれないですが、筆者はいつも関数を書き込むセルで調整してしまいます。


応用

前回の"where"と今回の"select"は併用することができます。

書き方は以下の通りです。

=query(データ,"処理",見出し)

"処理"
 ↓
"select 列1 where 列2 ='○○'"2が○○の行の列1を表示

e.g.
"select B,C where B ='漫画1'" B列が漫画1のB列とC列を表示

例を、下のリンク先で処理してみました。

この方法を使うと、集計したデータから必要なデータのみを抽出することができます。

query関数で抽出してきたデータは、他の関数の処理にも使えます。


まとめ

・"select"で、表示する列を"選択"できる。

・列を入れ替えて表示可

・"where"との併用で、必要なデータだけを抽出できる。

・欠点は、左詰めになってしまうこと。


次回は、並び替えのorder byについて触れたいと思います。

ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?