アズールレーン初心者用おすすめ兵装・装備

知ってる人知識ある人用ではなくあくまでとりあえず使えるもの程度


大前提


なんで初心者に兵装を説明してくれないのか
マジでキリがないからです

これは素人が書いたもので細かい事に突っ込まれても
「じゃあお前が全部書けよな―1から全部説明してやれよー

としか筆者は思わない。できるだけ多くではなく数をわざと削ってる部分もある。
初心者が覚えにくいからだ。それでも長いがこれでも最大限努力してる。
ここにあれこれ言いたいならば自分で全部解説をぜひお願いしたい。


兵装についての前提知識


特に『艦砲』の性能は装填時間と威力だけで計算ができない。
スキルや全弾発射があるからだ


・艦船には全弾発射や戦艦は発射時スキルで弾幕を出す。
その際の威力は基本火力(島風等は雷装)の高さで威力が変わる。
砲の威力でスキルのBIG7などの威力は変わらない。火力を見てる
・よって軽巡、重巡、超巡、戦艦の主砲は威力と装填のバランスだけでなくスキルの回数や一定回数固定で発射すると行う全弾発射を重視して装填重視になる場合が多い
・例外として駆逐が装備する魚雷は開幕に装填されてることや開幕はどの主砲を装備しても前衛は無条件で装填済みなので開幕~全弾発射までの最初の短い時間は装填が遅く威力が高い砲が強い。
また比較する砲があ全弾発射一回づつで一緒の場合基本的に基礎威力が高く装填が遅い砲の方が強い
・とはいえそんな計算めんどくせーのでお約束とも言える汎用装備を上げていく
ただし必ずどっちが強いというのは上記の「全弾発射や戦闘時間による」部分が大きく机上的な理論値通りという『基準』を出せない

前提その2


前衛の主砲の装填、リロードは
「発射時全ての弾を打ちつくしてから再装填が始まる」
例えば1.7秒の装填の武器があったとして
0秒(装填されてるので)
1.7秒
3.4秒
と速度の数字通りにはリロードが完了しない。
ショットガンのように広く打つか
マシンガンのように連打するか
砲のうつ挙動によっても多少は変わる

ここでは基本理想とされる装備とその代替で簡単に準備できる装備をあげていく
ここでいう「簡単に準備出来る」という部分で注意しなくてはいけないのはセ作の部品。その中でも『軍需用電子部品』は需要がおかしいほど何にでも要求される


しかもSSR装備だと21個とか平気で要求しやがるので乱造は出来ない
足りない部分を補うよりできるだけ汎用性が凄いか主力の性能を大きく伸ばせるかを再重視している

こっからは手早く行く

文章読む暇がない先に結論だけまとめてみたい人用


駆逐
138.6mm単装砲Mle1929(アイリス砲)
127mm連装両用砲MK12(コンセント)
綾波・島風には【120mm単装砲】
軽巡砲
試作型三連装152mm両用砲MK17(通称シアトル砲)
試作152mm三連装砲(通称ネプ砲)
150mmTbtsKC/36連装砲(通称タバスコ)
152mm連装砲B
152mm三連装砲(通称152A)
ベル砲改(試作型155mm三連装砲改)

重巡砲
203mm連装砲Mle1931(イベント入手現在入手不可)
203mm三連装砲MK15
試作203mmSKC三連装砲
203mmSKC連装砲改(イベント入手現在入手不可)
203mmSKC連装砲(金・紫)

魚雷
533mm4連装磁気魚雷T3 T2
533mm三連装磁気魚雷(紫)
610mm四連装磁気魚雷(610金魚)
550mm三連装魚雷発射管

戦闘機
F6Fヘルキャット(一般的最適解)
F7Fタイガーキャット(ヘルキャット上位互換)
試作型BF-109G(特別計画艦仕様)
シーファング(ヘルキャットに劣るが十分強い)
F4U(VF-17中隊)
F4Uコルセア(紫)←紫戦闘機の神

爆撃機
実験型XSB3C-1(金ヘル)
SB2Cヘルダイバー
BTD-1デストロイヤー

攻撃機
バラクーダ
ブレゲー BR.810(イベント入手のみ)
流星・天山改・天山(流星拳用)
ソードフィッシュ(818中隊)

【戦艦砲】
406mm三連装砲MK6(通称MK6)←脳死でこれでいい
410mm連装砲←弾幕戦艦用
381mm連装砲改←410mmの上位。弾幕重視に
試作型406mmSKC連装砲←現在の大陸の比較基準
試製410mm三連装砲(出雲砲)←武蔵は脳死でこれでもいい
試作型457mm連装砲MKA(虹砲)



駆逐砲

駆逐には特殊なものを除き基本的に二種類がある
見分け方は主砲と魚雷の%を見れば分かる。
魚雷型は主砲%がかなり低く砲型は100%~120%あるが魚雷はすこし低い
装備をつけると威力補正で魚雷が上手いか砲がうまいかなどは全艦あるので意識はしたほうがいい

魚雷重視の駆逐



砲撃重視の駆逐

こんな感じ

どちらも基本的に最終候補は

138.6mm単装砲Mle1929
通称『アイリス砲』



正直脳死でこれでいい。作戦履歴は序盤全部これにぶっこむ
そのぐらい入手難易度に対して性能がぶっ飛んでる。
どのくらいかというと

通称コンセント『127mm連装両用砲MK12』

という優秀な駆逐砲がある。とりあえずコレつんどけの駆逐砲、優秀。



だが
上記のアイリス砲、T2(紫)でT3(金)のコンセントよりDPSがいい。


前述した通りアイリス砲は5回打ってリロードし直すのだがこの連射力も速い。強い
対空値が上がったり別の使い道があるが駆逐砲の場合アイリス砲つけときゃ困らん。マジでアイリス砲でいい


『特殊な奴ら除いては』

別に難しいものではない。駆逐には
「艦砲発射時にスキルを展開するキャラもいる」
が、そのスキルがすこぶるやべーのもいる

島風や綾波や風雲などがそれだ
島風が強いってのよーわからん!って人は島風の主砲が大体あってない。
こいつらは脳死でこれ


120mm単装砲


代用品はこれ

76mm砲



76mm砲のほうが速い。しかし76mm砲は射程がちょっとだけ短い
実際速度差なんて殆ど差がないので120mmで下がった時でも確実に砲が打てたほうが良い。至極単純な理論だ。

綾波にどっちかをつけてLv10鬼神とかで海域にでれば分かる。年中鬼神鬼神言い出すから。

島風もこれでいい。島風の強さは魚雷そのものもあるが弾幕の強さにある
全弾発射の条件は発射数なのでとにかく手数があればいい
島風の弾幕は全てが雷装依存なので駆逐でだしちゃいけないダメージが出る。
120mm単でとにかく手数を稼いで弾幕をいっぱいだすのが島風の基本
風雲も魚雷型なので砲の数でスキルで魚雷が再装填される120mmが魚雷型駆逐の豆鉄砲の威力を考えるより強い。
砲撃でスキル発動する綾波風雲、弾幕が特殊で全部雷装依存な島風はこれ。
特に手動の場合いつでも鬼神の乗った魚雷を打てるのは非常に頼もしい

ほかはコレ

127mm単装砲(金存在しない)


最初に配られるやつ。普通に性能がいい
単装砲らしく速度が速くてDPSも結構良い。
紫コンセントすら足りない時期はいつまでもこれを使ってて良い
ただしできるだけアイリス砲は掘るべきなのでつなぎ
あとは紫コンセント等で繋げばいいしこれでもいい

100mm二連装九八式高角砲


12-4で死ぬほど落ちるやつ
は?通常弾じゃん?
って思う人もいると思う。SSの通り通常弾は重装甲に20%しか通らない


通常弾はこのゲームはそれだけでゴミだ。そこに異論はない

だがよく考えて欲しい

そもそも駆逐の豆鉄砲で重装甲の奴を殴るほうがどうかしてね?

アイリス砲や金コンセントがない時点で駆逐で重装甲を殴る事を前提に考える事がおかしい。100mm砲は装填も速く一発は強めのためボート処理にはいいのだ。
駆逐に限れば正直通常弾か榴弾かどうかはそこまで極端に違わない、魚雷打ち込んだ方が強いしその分軽装甲重視に火力を出したほうが結果速い
とりあえず詰む場合ボートが面倒な海域なら悪くはない
ただし艦砲パーツが貴重ですって人は+10にしなくていい。これより優先すべき武器なんかいくらでもある

取り敢えず金アイリス砲や紫アイリス砲を狙いつつ金紫コンセントや紫127単等で凌ぐ
というか127単やコンセントありゃ12章までクリア十分できる。コンセントは対空も上がる。
アイリス砲ありゃもっと強くなるがそもそもが駆逐の火力にそこまで期待をしてはいけない


軽巡砲

軽巡の注意点がある

スキルで徹甲弾強化や榴弾強化があるので優先すべきものを考える

コレ重要
ベルファストはスキルに榴弾強化(155mm砲がベル砲と言われる所以)
ネプチューンはスキルに徹甲弾強化(ネプ砲が試製152mm三連装砲な所以)

これは軽巡や重巡超巡戦艦などによくあるので『なんちゃら砲』は大体弾種だと言うのは覚えておくと良い
大体以外は「製造陣営」だ。例えば武蔵は重桜の主砲をつけた方がいいしクロンシュタットは北連兵装を付ける必要があるので基本主砲がそれになる

で、一応定番的な最終兵装の二種(虹5期はあえて放置してる)

軽巡榴弾

試作型三連装152mm両用砲MK17(通称シアトル砲)


これ持ってる人はマジでこれでいい。後述するネプ砲は貫通で巻き込めるコイツは全部当たるし近年の火力や戦艦の榴弾へって炎上必要だし・・・程度の使いわけで正直脳死でどっちかでいい
ショットガン型の砲弾は範囲が狭いので全部当てやすい、射程距離長い
対空が欲しい軽巡で対空が上がる。正直文句のつけようがない
勿論ベルファストもこれでいい

軽巡徹甲弾

試作152mm三連装砲(通称ネプ砲)

表示されてる射程は60だが実際はクッソながい射程で軽巡最長の射程、高DPS
軽巡の最適解ともされる性能に加えその長射程から戦艦の副砲の脳死最適解でもあり
欠点は欲しがる艦船が多すぎる事と言われるぐらいに優秀な性能
実際には少しだけ弾道が安定しないので
シアトル砲ネプ砲どっちが良いかだがボスにはシアトル砲、道中はネプ砲でもいいし正直適当でいい
ネプ砲は装填が速くその長射程からボート処理や戦艦副砲に向く。皆いつも取り合ってる


とはいえ

これらは1期2期の兵装開発だ。入手経路が他ではプロトコアか兵装開発
ネプ砲は実は電子部品が要らない

じゃあ兵装開発で作ればいいんだ

となるのだが兵装実験報告書Ⅱが今度は必要になる
これは出来るだけ序盤は爆撃機とか航空機に使いたい

後述するが現状1年近く製造にかかる天雷や5期兵装を覗くと爆撃機の最強は兵装開発だ。なのでそっちにこの報告書を使って、電子部品が圧倒的に足りねとかそういう時にこっちを作ることになる。
乱造は残念ながらできない

ということで序盤からの軽巡砲つなぎリスト

結論
何も考えず序盤はタバスコつけとけ

150mmTbtsKC/36連装砲(通称タバスコ)

tが入ってるのは見ないことにしてタバスコってアズレンで言えばコレ
もうこれだけ付けときゃいい。未だに軽巡砲で比較対象に出るぐらい強い
紫クラップ装備箱をあけるか主力無凸N1隻(レンジャーとか)無凸1~3隻のN艦船で無心で足りない分はとりあえず4-2を周回した方が良い。11-4でも落ちるのであえてレベリングをそこでやってもいいが白や青の箱を合成してクラップ紫を作れば11章を周回できる人なら落ちそう(今紫箱の入手経路が多いし)

以下榴弾スキル持ちや無い時のごまかし用

152mm連装砲B


AだのBだの三連装だの連装だのめんどくさいが俺は悪くない
Aは榴弾Bは徹甲弾って覚えておくだけでいい。しかもABCはゲーム内では表示されない
アイコンで区別してください。俺は悪くないし指揮官も皆キレちらかしてた

徹甲弾だけどショットガンな軽巡砲。タバスコより微妙に遅い
遅いがショットガン一発だけなので即リロードする。
(前述の通りタバスコのような連射型は打ち切ってからリロード開始)
その分で結構タバスコとどっちが良いんだ議論を大陸でしたらしい存在。
弾道を見るとそもそもの比較が難しい事がわかる
上がタバスコ、下が152mmB

タバスコ
152mmB

ただ、タバスコって見ての通り一瞬で連射終わる。ボートにブレて外す程度で両ササン型やエリートにはやはりタバスコの方がいい。

なおこのショットガン特性と装填の速さから初心者に最も向いた戦艦副砲という意見もあるし定番でもある。とりあえず+をつけても序盤は戦艦に転用できるので無駄がない。なおマシンガンのタバスコは戦艦副砲には全く向いてない。ボート対策としては弱いの注意しよう


155mm三連装砲(通称ベル砲)

金(T3)なので絶対強いやろこれ!!
・・・うーん、別に?
な初心者がガッカリする砲。まず見ての通り+10で速度がタバスコ比較で1.12秒遅い
榴弾で高威力の炎上があるとはいえ辛い。そもそも他の攻撃でも炎上はするし
前述の通り軽巡は全弾発射が絡むので遅いだけで要らない。
とはいえベルファストに付けるとかなりMVPをかっさらうぐらいの性能はしてる。
だから昔からベル砲と言われる(どっちかというとベルにしか選択肢がない)
とはいえ弾道がショットガンでボート処理には強い。
これを選択肢に考えている場合恐らくネプ砲は足りてないだろうから手持ちのこれか、152mm三連装砲を戦艦につけるのもいい


152mm三連装砲(通称152A)

榴弾 ベル砲無い時のつなぎ
なんでAかというと152mm砲は「どの152mm?」っていうぐらい多いから。
なおBは徹甲弾。こっちは正直微妙
実際海域序盤は軽装甲の敵が多い(あとボート)
弾道がショットガンのような拡散なのでボートを巻き込みつつ榴弾を軽装甲にばらまくには向いてる。
とはいえ序盤用。でも戦艦の副砲には超いい。マジおすすめ
極悪なショットガンでボートを蹴散らしてくれる
試作型砲を戦艦の副砲にする余裕は序盤無いと思うので脳死で積んでも良い
これの兵装開発進化は俺も戦艦副砲にしてる

ベル砲改(試作型155mm三連装砲改)

装填4.28と遅い。155mm三連装砲より遅くなってる
兵装開発は威力が上がるが大体遅くなる

だが実際はかなり強い。シアトル砲と比較してどうこう考えるぐらいには強い
というのもシアトル砲に比べて
・拡散範囲狭い(全部あてれる)
・射程長い
・火力30対空15に対し火力45アップ(全弾発射が強くなる)
・同数の全弾発射で比較するとシアトル砲の砲が当然有利

と榴弾比較対象にはなった。弾の挙動も改前よりとても使いやすい
重要なのは兵装開発(試作)の射程の長さと装甲倍率が高い事
この恩恵のお陰で戦艦の副砲としても最強格の定番兵装になっている
ライバルの榴弾砲が152mmA改だがこっちの砲が装填がはやい
兵装開発はネプ砲と一緒なのでベルファストを使うなら取り敢えず1本確保だろう
あとは材料の兼ね合いになるので手持ちとにらめっこ。ただし数を揃える優先順位は榴弾にロマンを感じてない限りネプ砲だろう、向こうも射程がながい。
ただし演習の戦艦副砲としてはとんでもなく優秀で長距離からバカスカ副砲でも凶悪なダメージを叩き出すし炎上ダメージもとても美味しい。


重巡砲

コレデヨイ

203mm連装砲Mle1931(イベント入手現在入手不可)


ただしイベント装備、実際次の武器との差異がイベント優遇とかいう差じゃないのでこっちでもよい

203mm三連装砲MK15

なぜか開発元の203mm三連装砲改から別物同然の性能になった重巡砲

個人的に初心者に超おすすめな開発兵装重巡砲


理由コレ

めちゃくちゃ材料が優しい。
万能ではないが

重装甲に対し他の重巡砲より補正が良い
軽装甲中装甲にもそんなに悪くない
スキルで砲の性能変化をさせる艦船に向いてる

こんな感じ。繋ぎとしては超優秀だしセ作や13-4ボスタイホウなら重巡はこれを積んで言って良い性能をしている


試作203mmSKC三連装砲

1期兵装だが兵装開発でも作れる。とりあえず1本確保しておくと良い
2本目あるいは材料がたりねーぞって人はこれ

203mmSKC連装砲改(イベント入手現在入手不可)

直近のイベント(2022/09/23)のアイテム
みえないマスクデータで砲補正110%あります。優秀
見た目も名前も似てる定番重巡砲203mmSKC連装砲とぱっと見同じように見える性能。
実際は装甲への補正が5%高く補正も110%なのでダンチの性能。打てる射角も少しだけ広い。
なお上記の試作203mmSKC三連装砲は砲補正105% なのでこっちのほうが補正がありDPS計算だけだとこの砲のトータルはとても強い。
実際軽装甲は榴弾の独擅場ではあるが徹甲弾の中でいえばトップ
中装甲では虹砲やSAP弾についで3位、重装甲でも5位~7位
とても優秀。

こういう弱点があるが


これだ。とはいえコレは重巡の連装砲につきまとう問題だが
上記SSでは53x6となってるが実際は2発の砲撃を3回に分けて打つ
なのでもしボートや量産型に1発目でトドメをさしても全部無駄撃ちになる
これが重巡が元々雑魚に向かない大きな理由でもある
(重巡はほぼ何にしても連装砲一択だったので)
とはいえこの欠点は序盤の重巡全てが背負うし、そもそも雑魚ではなく中・重装甲をぶん殴るのが重巡のお仕事なので割り切ろう。
だがSKC改はカタログ上の砲110%や装甲補正の代償にこれがあるので軽装甲やボートが厳しい場所には向かない程度は覚えておくのも良いしぶっちゃけ忘れても良い

つかもう取り敢えず203mm三連装砲MK15脳死で1~2本作っときゃよくない?

ってのが正直な初心者への気持ちだけどこの差ってたぶんそんなに重要じゃない
そもそもが徹甲弾の重巡砲を選ぶ時点で軽装甲やボートは捨てるようなもんだしDPS気にしてられないと思う。重要なのはDPSじゃなくどんだけ重装甲ぶっ倒せるかだし
タイホウなんかには試作と比較しても十分強い

魚雷

最終候補はこれ。まあ誰でも思いつくやつ

533mm4連装磁気魚雷(金魚=金魚雷全般)


まあ脳死でこれでもいいが研究素材にこれの設計図がない
材料これ

533mm三連装磁気魚雷(紫)


実際この魚雷は紫の時点ではDPSそのものは四連装磁気魚雷と変わらない
回転が速く優秀。金魚雷が足りなければとりあえず重巡や軽巡は三連装つけとけばいい
しかも兵装開発で磁気魚雷に変わるのでとてもとても優秀。コストもいい

紫の五連装磁気魚雷だけは地雷。四は優秀。五は地雷(二回言っとくぐらいには)

610mm四連装磁気魚雷(610金魚)

島風や綾波等の手動でとてもとても極悪なダメージを出す。
533mmの非磁気魚雷より拡散範囲が狭く1本1本がデカいので密着しなくても十分なダメージが見込める。装填も速い。

手動でイベント用610mm虹魚雷は島風に脳死で付けても良い。
4連装533mm磁気金から虹が作れるが別につくらなくていい。
島風は弾幕が雷装依存なのでオートでも虹魚雷を詰むほうがいい結果になる事が多い

550mm三連装魚雷発射管


純粋に3連装磁気魚雷の手動用のような性能
とにかく回転がクッソ速いので結構気持ちいい。
手動綾波等でオーバーダメージになる場合これを装備しておくのも一つの選択肢ではある。あくまで手動用

戦闘機



前提

「戦闘機の航空戦の性能はカタログスペックだけで測れないめっちゃめんどい」

コレに尽きる。例えばMe155はパっと見航空戦(迎撃)が強そうに感じる

が、実際はそんなこたーなくヘルキャットのほうが現実の使用では航空戦は強い。
ヘルキャットつんどきゃ大体こまることはない

F6Fヘルキャット

最終候補はこれ。現状一択と言っていいと思う。
金電子部品はまずはこれに突っ込んでいくのがいい。これと爆撃機に電子部品を使うのが筆者のおすすめ。これを作るために金電子部品が21いるのでヘルキャットを兵装でつくるわけにはいかない
(同じく21必要になるため。ヘルキャも強いがその分別に使いたいしタイガーキャットもう1機作れてしまうのを考えたらヘルキャに電子21は序盤使えない)

F7Fタイガーキャット

航空戦、爆弾、装填全部優秀。とくに航空戦の性能もクッソ高いのが重要。
脳死でコレ以外の選択肢がそこまで多くない。
特殊な用途で使う最強がこれ

試作型BF-109G(特別計画艦仕様)


爆弾ではなくAPロケットという兵装を積んだ戦闘機。航空機同士の戦闘はやや弱め
APロケットは威力がクソ高い。ただし爆弾のような範囲ダメージではなくボスのような単体用に割り切る戦闘機。
装填もなかなかに速くて良い。が道中はヘルキャットかタイガーキャットかシーホーネット、シーファングなど爆弾持ちの方が良いと思う。

ヘルキャットの代替

シーファング

ヘルキャットと比較されたせいで過小に雑魚扱いされる存在。実際ヘルキャット以上が揃うと要らない子ではあるが戦闘機はクソほど必要なので結構出番が長い
そもそもが十分強いし欠点はない。ヘルキャットが上位互換なだけで優秀

F4U(VF-17中隊)

通称金コルセア

非常に強い。コアショップ入手なので特に序盤から手に入る500lb爆弾x2持ち戦闘機
迎撃性能は滅茶苦茶優秀
爆弾の性能がシーファングやヘルキャットより微妙に高い(360に対し380。誤差のようだが航空値で結構馬鹿にはできないぐらいの差になる)

ただし飛行速度が遅い
戦闘機より爆撃機や攻撃機が前に出てしまうので12章や13章以降の常時航空機が飛んでいる状態では爆撃機や攻撃機が落とされてしまう懸念が出る
(流石にワイバーンぐらいになればこの心配は解消されるが)
演習では対空砲火を攻撃機爆撃機に打たれてしまう。

しかしながら序盤のコアショップで手に入れることができ、しかも終盤まで保つのでコアショップ候補にしても良いぐらいの性能ではある。
筆者も1からやり直した時最初に交換してたしここは迷ってない
同じくコアショップのバラクーダ818と非常に相性がいい(818も遅いため)


シーホーネットも強い。艦載機としての耐久が高い。


ただしその速度の都合で航空戦の性能、迎撃性能が低い


1000爆弾2個に機銃性能は全戦闘機中2位 耐久が高い
こう書くとクッソ強そうに見えるがその速度のせいで敵航空機に対しての迎撃性能が低すぎる
それと突出して先行するので演習ではシホだけ迎撃され次の対空が間に合う可能性などがある。
手持ちにあって穴うめに使うならいいがこのカタログスペックを目当てに兵装で作るのはデメリットが大きすぎて勧めない

F4Uコルセア(紫)

金のない(コアショップがでるまでなかった)コルセア
隠れたおばけ。やべー紫
しかも3-4で掘れる。赤城加賀だけなく必須の応急修理装置T3も落ちる場所でこれが掘れる。脳死でレンジャーダウンズカッシンで回ればいいじゃないか、マジでそう。聖書にも書いてるしコーランにも書いてるし古事記にもそう書いてある
過去に大陸で金ヘルキャットより強いとまで言われた紫コルセア。結果としてはやっぱ金シーファングや金ヘルキャットの方が強いよねという結論に。手持ちをこれから随時交換していくといい

画像の通りである。まあこれを紫で出してはいけないような性能だと思う
とはいえ金シーファングの方が使いやすいし性能差がない。
逆に言うと金シーファングと同じぐらいの航空性能と爆弾は持ってる。こっそりとっかえてもアイコン見るまで皆気づかないと思う
紫はマジでこれ一択でいいし金戦闘機がない時期はこれをズラッと掘っておくと良い
正直コイツ揃っていれば12章までは十分頑張れる


爆撃機


5期爆撃機は優秀で使い道を理解してれば天雷に継ぐ性能
ただしここではハショる。初心者は5期なんかしてない
天雷は文句なく最強の爆撃機だが着手から完成に1年はかかると思った方がいい
偏りがあるがだいたい9ヶ月~1年は見るべき
なのでこれも除外

これを最終目標にする

実験型XSB3C-1(金ヘル・金ヘルダイバー)

クソ強い。以上、兵装開発で電子部品をぶっこんででも作る価値が高い
いやもうこれ以外の説明が要らない

ここまでの繋ぎ

SB2Cヘルダイバー


これでいい。これも正直説明要らないぐらい鉄板。

これでもいい。金なのに「これでもいい」というのもアレだが

BTD-1デストロイヤー

いやヘルダイバーより強くない?
正直俺もそう思うしヘルダイバーとこれの差異は誤差だと思う。なのでどっちでもいい。どっちでもいいということは……自然に集まりやすいヘルダイバーの方に……ね?
金ヘルがでるまでの大陸勢のSSもヘルダイバーが多かった。公式のSSにもヘルダイバーがいた。昔はいつもこの2機のどっちが良いかで喧嘩してたらしい。

正直この2機以外の選択肢がない
彗星やフルマーを装填が遅いアークロイヤルに積んだりわざと彗星を積んで空母の発艦をズラしたりコントロールする程度だ。
アクロにはフルマー+流星流星(天山改)の組み合わせがあるのでフルマーの選択肢がある。
ヘレナの20秒に合わせるために彗星一二甲流星流星+ホーミングビーコンだとセントーよりは遅く20秒にかなり近くなるがSGは10秒なのでここまでギリギリに詰める必要があるわけでおない


攻撃機

ワイヴァーンは除外……と言いたいが


なぜワイヴァーンが強いのか

には触れておかなくてはいけないだろう
アズールレーンには「対空迎撃」というシステムが有る
敵の航空機が飛んでくると自動で戦闘機が迎撃で発艦してくれる。交差する時に撃ち合って艦載機の耐久が0になると撃墜可能
爆撃機や攻撃機は迎撃しない。戦闘機が対空迎撃に向かう

だがワイヴァーンは攻撃機なのに対空迎撃に出る。しかもクッソつよい

当然魚雷もクソ強い。汎用魚雷は3本だがこいつは4本打ち込むので広くしかも強い

これ、一本が354なので4本と多いのに一本一本も強い。 ぶっ壊れもいいところだ。

なお前々回あたりのイベント景品のこれも自動で迎撃に出るのでおすすめ。実質上位バラクーダのブレゲー BR.810

アイリス魚雷は弾速がはやい汎用魚雷。速く落とすので迎撃される前に魚雷とうかしてくれる。しかも迎撃もしてくれる。超優秀。機銃も多く迎撃性能はなかなかよい。

とはいえ無いものをねだってもしょうがないので

バラクーダ


なんか基本過ぎて何も言うことがない。基本的にこれ、脳死でこれ
紫でもいい。これつけて置くのが基本

流星

魚雷が汎用ではなく重桜。天山、天山改もこの魚雷
違いは汎用魚雷は水平に右にとんでいく。(下の方を走るのは仕様。そういうAI)
重桜魚雷は落とした瞬間に一番近い標的を一点集中する。当たると凄いが動いたら全部スカるのでとてもとてもピーキーだがちゃんと使い道がある

いわゆる流星拳。クリックorタップでyoutubeへ

航空をださずためておく。
ヘレナでスキルのSGレーダー発動したら全ぶっぱ
相手は死ぬ。
ただし相手が透過後ちょっと動くと全部外れるので減速もセット
初心者ならアークロイヤル+セント―+何かが強い
航空アップ効果のあるセントーを先に発艦させること。この時ホーミングビーコンの装填速度アップは装備ではみれないので注意
遅い相手ならエンタープライズのラッキー頼り、少々はやいならデューク・オブ・ヨークさんの20秒ごとの自動弾幕で減速をアテにしても良い。
カーリューやジュノーや風雲などの航空先導で更に倍率ドン。もちろんヘレナもわすれずに。この時SGレーダーは装備させなくていい。

8-4のボスのナチが全く動かないので適当に空母x3で天山でも積んでやってみりゃ分かる。


コアショップで手に入るこれも優秀


ソードフィッシュ(818中隊)


名前の通り史実のアークロイヤルのソードフィッシュ中隊
アクロを旗艦にして戦闘を開始すると「ソードフィッシュ中隊!出撃の準備を!」と叫ぶあのソードフィッシュ中隊がこれ。カッコイイ、ロリコンのくせに
なおコレを装備してなくても実装前から彼女にはイマジナリー818中隊がいたのでバラクーダx2だろうとこの台詞は変わらない

性能はバラクーダより魚雷の威力が微妙に減少。ただし8秒間60%減速がある
この減速は他のスキルなどと重複する。例えばアークロイヤルのスキル中これがあたっていれば16%に速度が落ちる。 16%低下ではない。16%になってしまう。
勿論ここに他のスキル(DoYの弾幕やエーギルのスキル魚雷)等が絡むと速度がもっとさがる。なお、このゲーム速度を0にするとその間は完全に止まる

流星拳と相性がよさそうに見えるが減速前に投下してしまうので同時使用ができない。
セントーやμイラストリアスに積んで数秒早出しならなんとかなるが正直全部に流星を積んだほうがいい場合が多い。こいつらが減速もってるので

とはいえ序盤から手に入れる手段があり、なおかつ演習でも役に立つので1機あれば色々つかえる。流星拳にこだわらなければアークロイヤルに積んでも良い。装填も結構速いし

戦艦主砲

昔から言われてること(らしい)

金の戦艦主砲は罠だからつけんな
金の戦艦主砲は罠だからつけんな
箱から出て喜ぶな怪しめ

まず基本はこれ。序盤はマジでこれつんどきゃいい。

406mm三連装砲MK6(通称MK6)

最初はこれだけ。
フッテンなんかは榴弾しか積めないと同義なので実質これをずっと装備することになる事もある

6-2や6-3で入手、また海域攻略ボーナスでも貰える。
クロキッド装備箱の紫を開けてれば出る
では性能はというと

単純な計算上のDPSでは虹戦艦砲(試作型457mm連装砲MKA)に匹敵する
下手な金徹甲弾砲を使うより中重装甲ボスにも強い場合が多い
大陸ではずっと戦艦主砲の比較基準にこのMK6が使われてた
榴弾でどの艦種にも通る。中、重装甲にも炎上で追加ダメージで美味しい

なんやこの紫……実質金どころか虹やん

対抗馬というか使い勝手でこれらも多く使われてる

410mm連装砲


威力やDPSは下がる。1発もMK6と比較し強くない。だが装填がはやい
(24sに対し20s※ここに艦船の装填などが絡む)
主砲時に弾幕を貼るキャラにおすすめ。↓上位互換がこれ↓

381mm連装砲改


更に威力はおちるがかなり装填速度が速い。
フッドや天城等弾幕を重視するキャラには迷わずつけていい。
長門はMK6か381mmか迷う場合もあると思う(発動率40%なので)
個人的にはこっちで良いんじゃないかなと思う。火力+45でBIGSEVN桜の威力もあがるし(弾幕は砲威力ではなく火力を参照する。)

威力装填ともに優秀なのはこちら

試作型406mmSKC連装砲

戦艦主砲でSKC連装とか406連装っていうとこれ(紫は三連装砲なので)
威力も410mm砲と一緒で速度が上がり、試作型(改)によくあるマスクデータの砲補正もある。連装砲(2個玉)なので収束しやすく人などボスに全部ヒットしやすい。
マスクデータの砲補正がある分炎上ダメージも高い。(炎上ダメージは与えたダメージ依存)
今では大陸の戦艦の基準はこれになっている。

試製381mm三連装砲

142x3 23.14s
156x3 24s

……mk6の方がつよない?といつも言われる奴。実際多分MK6の方が強い
とはいえ基礎火力値の低い砲艦(テラーエレバス等)にはこちらのほうが良いし寝てる時にこっそりMK6とこれをとっかえてもアイコン見ないで気づける指揮官は居ないと思う
20秒ぴったりでうちたい場合こちらが合う場合もある。とはいえヘレナ等は10秒余裕があるのでMK6で十分間に合う

試製410mm三連装砲(出雲砲)

徹甲弾、スキルがひしめく20秒に合わせやすい。中重装甲に強い
ということでボス用に付ける指揮官が多い
なお重桜の戦艦砲なので武蔵のベストチョイスになる。大和砲の遅さは武蔵にはあわないが重桜砲は絶対つけたい。結果これがベストと言われている。

試作型457mm連装砲MKA

装填が速い、威力やばい火力+65倍率がいい補正もいい
回転がとにかくよく徹甲弾の連装砲なので大体ボスに全段ヒットする。
文句なく強い。これと合わせる時はヘレナにSGレーダーを持たせると噛み合いやすい
(繰り返すが戦艦の装填で速度は実際はもっと速いため)
これと比較される紫装備MK6とは一体

試作型406mm連装砲Mk4

その虹砲に匹敵する性能を持つ武器。5回目から35%アップだが5回目を打った時点では虹砲とタメレベルなぶっこわれ
そもそもが虹MKAより速い。10%アップは5回目以降も続く。SGレーダー装備のヘレナと噛み合いやすく強い。
ただし貴重な電子部品を48個使う。MK6で良いかなと思ったら他に優先したい


超巡砲


あるものを使うしか無い。超巡専用砲ってだけで強い
吾妻は榴弾強化があるが竜骨をとりきらないと徹甲弾にスキル効果がのらない
自然に榴弾試作三連装310mm(吾妻砲)になるだろう
クロンシュタットは北連兵装をどこかつけなきゃいけないのでB50砲になる
エーギルはスキルで徹甲弾か榴弾か性能が変わるのでスキルを見るべき
しかし噛み合わなくても超巡砲をつけたほうが大体良い









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?