見出し画像

塗り座学第3回「塗りってどうしたら上手くなれるの?」


前置き


 第1,2回の塗り座学終わって「あれ?これ塗り座学じゃなくてエリア座学やんけ!」って思った人居ませんか?ちなみに私は思いました。
…だってさ、スプラで大人気ルールのガチエリアは塗りが超重要だもん!仕方ないよね!!!
実際、塗りについて話す時は大体エリアが題材ですし、塗りを語る際には必然的にエリアについても触れる事になります。

塗りってどうしたら上手くなれるの?

そもそも塗り座学を始めたのは、前々から「塗りについて教えて!」と一部の人から要望があったので、リアルも少し余裕出来たしそろそろやってみようかな〜って思ったのがきっかけです。また皆さんの考えを聞いたり、教える過程で言語化することで、自分自身も塗りに関する知識を更に深めようと考えています。

そこでまず塗りを教える前に、塗りを上手くなるためにどうすれば良いかを考える必要があります。

  1. 塗りの上手さはどこで他人と差がつくか

  2. 塗りを上手くなるにはどうすれば良いか

今回話すのは大きく分けてこの2つです。中身的にはほぼ一緒ですね。

1.塗りの上手さはどこで他人と差がつくか


塗りの上手さは技術的な能力ではあまり差が付かないと僕は思ってます。
技術面で1番差が出る所を強いて挙げるとすれば、塗りの一滴一滴を自分の思った場所に正確に落とす能力ですかね。エリアの塗りあいとかでは特に大事です!が、これはかなり感覚的な所ですので定量的に教えるっていうのは現状難しいです…
まあ、めちゃくちゃ塗り被りしてるとかで無ければ、X25達成した辺りから意識するくらいで十分だとは思います。

実際塗りで一番差がつくところって、塗り座学で重きをおいている、的確かつ素早く状況判断する能力だと思ってます。勿論、試合中ずっと塗れば良いって訳ではないので。
僕の場合、試合の状況によって塗る場所は細かく変わりますし、あえて塗らずに前に行っている時もあります。
一般論としても、その時のルールやステージ、持っているブキによって、塗りたい場所も試合中に塗りをする割合も変わってくると思います。

2.塗りを上手くなるにはどうすれば良いか


先述した事を踏まえて、塗りを上手くなるには

  1. 状況判断能力

  2. ルール、ステージ理解

  3. 持ちブキ理解

の主に3つが大事になってくると考えています。

これらを学校のテスト勉強で例えてみたら

状況判断能力:今日はテスト5日前で、今のところ数学と英語の勉強が半分くらい終わっている

ルール理解:テスト初日は数学と理科のテストがあるから早めに勉強しておこう

ステージ理解:社会の出題範囲に授業で配られたプリントがあるからこれは絶対に見ておこう

持ちブキ理解:私は英語が苦手だから英語の勉強量は多めに確保しよう

って感じになりますね。ちょっとイメージ湧きましたか?テスト勉強だけとは言わず、皆さんも日常生活する上で、何かしらこのような事は自然に考えてると思いますよ。

状況判断能力について


まず、状況判断というのはスプラの中で色々あって、打開ならエリア取るタイミング、抑えならエリアを手放すタイミング、具体的に言えば「相手が打開してくるまで、このくらい時間あると仮定して、じゃあその間にAとBを塗りたいなー」みたいな感じです。勿論、これ以外にも沢山あります。

まずここでめちゃくちゃ強調しておきたいのが
状況判断する為には自分のプレイに余裕を持たなければいけない!!! です。
私もSEPで色んな人の視点を見てきましたが、余裕が無い人は視点見てると何となく分かります。その人に何が足りてないかというと

  • AIM、キャラコン、視点移動などの基礎能力

  • 行動をその場で決めすぎている

のどちらかですかね。基本的には前者が要因な人が多いです。そんな人には「AIM、キャラコン、視点移動を練習しましょう」みたいな、あまり指導のやる気の無さそうな事ばかり言ってしまいます。なぜかというと本当に一番大切な事なので。キャラコンや視点移動が良くなればなるほど、時間に余裕が出来るので。

脳内に状況判断が出来る余裕を持って、初めて状況判断は出来ます。操作に意識が持っていかれている段階で状況判断をしようとするのはあまりにも無謀です。これはスポーツでも似たようなことが言えますね。

もし、スプラ始めたての人がこのnoteを読んでくれているなら、是非AIM、キャラコン、視点移動などの基礎能力の練習をしてください。ガッツリ試し打ちや散歩で練習するというよりかは、まずは普通にナワバリやオープン・チャレンジをしてください。そうしていたらいずれ最低限の基礎能力は勝手に身につきます。「伸び悩んできたな〜、上手くなりたいな〜」って思ってきたら試し打ちや散歩をしてみてください。
解説動画とかを見まくる必要は最初はあんまりないと思います。まずは沢山試合をしてスプラにハマりましょう!!

話が少し脱線しましたが、後者に関して「状況判断ってその場でしないの?」って疑問が出てきそうですが

はい、勿論その場でやります。

適時、その場で状況判断はしますが、その前段階として、ある程度自分の行動を決めておく事は必要です。

例えば、○○の時はAをする!
って判断を試合中するなら、Aの部分は予め決めておくことが出来ますよね。ここが曖昧だと試合中に考えなきゃいけないことが多すぎて、動きが遅くなります。

ここでAを考える際に、先程述べたステージ・ルール理解、持ちブキ理解をしておく必要があります。
これに関しては上手い人の解説動画を見るのも良し、自分でプレイしながら見つけるも良しなので、色々方法はありますし、人によって変わってきます。

僕の場合は

  • 「お、今のなんか上手くいったな」って思った動きを見返して、何故上手くいったのか考える

  • 自分より上手い人の視点を見て、自分との違いを考える

このようなことをしています。もし自己分析が苦手だよって方はYoutubeとかにある上手い人の解説動画を見ることから始めてみてください。僕も暇な時や、自分で考えてもよく分からない時は、参考にしています。

後付け


 色々語りましたが、塗りを上手くなる為には、スプラトゥーン全体の理解度を上げなきゃいけないので凄く難しいです。その上、明確に何か数値が出るわけでは無いので、成長を感じづらいです。
それでも私は塗りブキを持っていて「しぇるさんと組んでる時は、いつもより塗りがあって動きやすい」と言われた時は凄く嬉しいですし、チーム戦をしている感じがしてモチベにも繋がっています。

塗りを上手くなるのは根気が必要で、とても大変ですが共に頑張っていきましょう。










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?