見出し画像

食中毒引き起こした牡蠣ってどんな気持ち/固有名詞


おっぱいです(理性100000)

文章題解説!す!ぞ!ァ!


1-21

Q.エネルギッシュなシンセサイザと変幻自在なコードワーク、リズム感を駆使した2014年投稿のテクノポップナンバーで、_Gissy氏製作の動画『マイナーだけどハイセンスなボカロ曲集.mkv』にて紹介されたことでも知られる、華やかなオケとローテンションなボーカルのギャップも印象的なニックネームの楽曲は何でしょう?

A.Swimmy

https://nico.ms/sm23902091


ニッッッッッッッッ!!!!!!
文章題としての質は低いものの、誰かの1選枠ということもあり、何の迷いも無く出題しました〜

正答率は82%。



82!?!?


1. エネルギッシュなシンセサイザと変幻自在なコードワーク、リズム感

→なんとなくの雰囲気だけ。いま見返して気になるのは「〜な、〜な」構文です。

「エネルギッシュ
「変幻自在

この後にも動画タイトルを合わせればなんと6つもの「〜な」が登場。大犯罪です。そんな奴は今すぐ島流しです。無人島で全裸ダンスです。もっとたのしい全裸ダンスPです。よろしくお願いします。


疲れてるんですかね。




ァ!!!!!!!!!!!!!ァォ!!!!!!!ァ〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!!!!(気合を入れる音)


2. 2014年投稿のテクノポップナンバー

→年代+ジャンルヒント💡

もちろん確定はしませんが、この後のフリで押しやすくなるのではないでしょうか(もっとたのしい全裸ダンスPと申します)


3. _Gissy氏製作の動画『マイナーだけどハイセンスなボカロ曲集.mkv』にて紹介されたことでも知られる

→上リンク踏めるようにしてるので興味ある方は是非!

選    曲

ても   良 いで す。

もっ

と   たのし
い全

裸ダンスPと申します(挨拶)


4. 華やかなオケとローテンションなボーカルのギャップも印象的な

→「〜な」。

ウケ狙いかってくらい連発してますね。狙ってないです。こんなんでウケ取れるとも思ってないです。もっとたのしい全裸ダンスPと申します。




狙ってないです。



5. ニックネームの楽曲は何でしょう?

→ニッッッッッッッッッッッッックネーーーーーーーーーーーーームダンスPと申します。よろしくお願いします。


6.解説記事久しぶりのブリブリなので真面目に書きすぎてしまい大変申し訳なく思う限りの全裸ダンスPでした。

→申し訳程度におおまかな手癖サビコードワーク置いときます。テンションはお好みで(雑)

Key=As Dur

IVM7|Ⅴ|Ⅵm7|Ⅲm7
Ⅱm7|Ⅲ7♭6#9|Ⅴm7|Ⅰ7
#Ⅳm7-5|ⅣM7|Ⅲm7|#Ⅱ7(9)
Ⅱm|#Ⅰ|Ⅰ…

Ⅲ7からシンプルに解決せずさらっとⅤm挟んでのけたりするセンスが羨ましい…
キメは特大クリシェですね素敵ダンスPと申し


1-22

Q. コメントに見られるリスナーの反応からは良くも悪くも”代弁者”としてのアイデンティティを感じられ、切なさ滲むギターロックサウンドに淡々と進む感情の吐露が交差する2011年投稿の楽曲で、刺激の無い日常に不能を感じ自傷行為に走る少女を描いた、みきと初の殿堂入り達成作は何でしょう?

A.小夜子

https://nico.ms/sm15251289


たしかこの企画のための新問だったと思います。
作りながらみきとさん好きなことに気付いた!
ミリオンはよ〜


1. コメントに見られるリスナーの反応からは良くも悪くも”代弁者”としてのアイデンティティを感じられ

→変な切り口。

少女は「死にたくてそっと」手首に傷をつけるワケですが、以下動画についたコメント↓

・私最近何かしら病むんでリスカの線書いちゃった‪w‪w‪w

・死にたいとは思わないけど体がしんどいからそこまでして生きてる価値あるのかな?

・ボカロとか男もののキャラクターが好きな私が親から認められなくて切った。快感だった。

・リストカットよりODがおすすめ

・ホモ兄貴やめろ


「ありがち」な人生に「不安」を覚える小夜子さんは彼彼女らの「代弁者」、口となり手となり足となり肛門となり排便をする大便者失礼致します🙇‍♀️


2. 切なさ滲むギターロックサウンドに淡々と進む感情の吐露が交差する

→せ、セ……



切ねェェェェェェェェェェェェェェェ!!!(8759632145dB)

切ない。せつなすぎる。いくら何でもこれは切なすぎるだろオイオイオイ!!!!!!!オイオイオイオイオイ!!!!!これは、もう、
        切ない   なんてもんじゃないぞ!?!?どうなってるんだ!?!?!?人殺せる!人殺せちゃうよこれ!!!!!もう     切ない  でも何でもない、これはピストルか何かじゃないか!?!?



ということを考えながら作りました。


3. 2011年投稿の楽曲

→年代ヒントォォォォォォォォォォォォォォ!!!!!!これは!!!!!年代!!!!!!!すぎる!!!!!!年代すぎて人殺せちゃうよこれ!!!!!!!!!!!ェェェェェエエエエエエエ!!!!!!!!



という気持ちで作りました。


4. 刺激の無い日常に不能を感じ自傷行為に走る少女を描いた

→この楽曲を紐解くにあたって鍵となってくるのは

なにか大きなイベントがあって「死にた」くなるわけではなく、むしろありきたりで変わりのない日常への不能感を歌ったものである

ということ、これです。

明治の文明開化以降我々日本人が獲得してきた"自由"、それに付随する"サンチマンタリスム"、『小夜子』はそのような現代人的苦悩の集約ともとれるのではないでしょうか(思想の押し売り)


5. みきと初の殿堂入り達成作は何でしょう?

→内容以外でもキャラたってますね。
はやくミリ100入れたい。

正答率は78%。


1-23

Q. MVに登場する7組のカップルそれぞれに充てられた花のイラストや、少女が「儚い恋」の花言葉を持つゲッカビジンに姿を変え、儚く散っていくというラスサビ後の演出も印象的な、最終盤の歌詞では失ってしまったものを見つけたと歌うことでその楽曲タイトルを回収する、sasakure.UKの伝説入り作は何でしょう?

A.ロストエンファウンド

https://nico.ms/sm11323864


パッとしない文章が続きます…が、担当の方に担当して頂くと出した甲斐もあるというものです!ありがとうございます😊

これも作りながら好きがいっぱい出ました!


1. MVに登場する7組のカップルそれぞれに充てられた花のイラスト

→ミクwikiの言葉を借りれば

PVに出てくる花の花言葉は、各カップルが想いを遂げる時の気持ちに対応している。


ということでMVの内容から。
自分の日本語が不満です。まるでスマートじゃない。


2. 少女が「儚い恋」の花言葉を持つゲッカビジンに姿を変え、儚く散っていくというラスサビ後の演出

→読みにくいうえに「儚い」のワードを連発してしまいたのしい全裸ダンスPと申します。どうも本当にありがとうございます。


3. 最終盤の歌詞では失ってしまったものを見つけたと歌うことでその楽曲タイトルを回収する

→ ミクwikiから歌詞を引いてきました。

失くした君の心臓(ココロ)も 
『―いま、見い附けた。』


4. sasakure.UKの伝説入り作は何でしょう?

→ぴめいと再生数帯!

正答率は74%。


1-24

Q. 7拍子から成る複雑なシンセリフに始まり、サビのモチーフを使い回さないという大胆な構成も特徴的な紫嶌開世の4作目で、その曲名は『ボレロ』などで知られるフランスの作曲家ラヴェルが曲目を提供した1912年初演のバレエ作品に由来するのは何でしょう?

A.アデライド、または花言葉

https://nico.ms/sm27374478


ぴ5選レベルで好き😭😭😭
問題群としてしじま率が異常に高いのは気のせいです。


1. 7拍子から成る複雑なシンセリフに始まり

→個人的には3+4の解釈で聴いていたのですが、2+5もしっくりくるな、という印象。むしろ後者の方が本質のような気までします。もちろんビョ〜ンもすき。


2. サビのモチーフを使い回さないという大胆な構成

→あらためてとんでもない構成力。表現力の鬼です。鬼なんてもんじゃないです。鬼才。生粋の鬼です。噛み砕くのにあと何年かかるのやら。


3. 紫嶌開世の4作目

→これ以前の曲は全て現存しているので一応確定はします。が、もちろんここで押せるとは思っていません。


4. その曲名は『ボレロ』などで知られるフランスの作曲家ラヴェルが曲目を提供した1912年初演のバレエ作品に由来する

→タイトルをそのままGoogleで検索してみたところ、こちらのサイトがヒットしました。曰く

ラヴェルの「高雅で感傷的なワルツ」(Valses nobles et sentimentales)は、1911年に作曲されたワルツ集で、最初はピアノ曲として、翌年12年、管弦楽版が作られています。
ウィキペディア(Wikipedia)等を元に記述すると
ラヴェル自身、このワルツ集を、シューベルトのワルツをモチーフとして作曲したものと述べており、管弦楽版は、ロシアのバレリーナのトルハノフからの依頼を受けて、バレエ曲「アデライード、または花言葉」として作られています。

ラヴェルは『水の戯れ』なんかが好きなのですが、これも気になりますね。

→というわけで、普通クイズ方面からの問題になりました。

正答率は33%。


1-25

Q. その曲名は「あなた」という存在の大きさをドイツ語で「病」を意味する語に例えたと思われ、抑揚の小さいボーカルとオーギュメントの積極採用などで奥行きを生み出すことに成功している、「仮初めの愛を曝さないで」というサビで有名なtamonの楽曲は何でしょう?

A.あなたクランケン

https://nico.ms/sm37566537


野良で出題してた頃から来て頂いている方はお気付きかもしれませんが、一部内容を修正しました。

こいつと勘違いしました。
2外の授業で出てきたので気付いた


1. その曲名は「あなた」という存在の大きさをドイツ語で「病」を意味する語に例えたと思われ

→正直なんとでも言えるけどここは

でかい存在なんだネ♡

ということで。

フリとして重要なのは「ドイツ語で『病』を意味する語に例えた」の部分だけです。


2. 抑揚の小さいボーカルとオーギュメントの積極採用などで奥行きを生み出すことに成功している

→いらんオタク語り。結構マジでいらんです。


3. 「仮初めの愛を曝さないで」というサビで有名な

→歌詞クイズ!‪w

だいぶ手抜き問題でした。


4. tamonの楽曲は何でしょう?

→ぴめい出してfinish!

「あなた」のワードを先に提示していたこともあってか、正答率は82%と昨年の未殿堂にしては高め。


1-26

Q. 植物と死をモチーフにしたコンピレーションアルバム『mementomori』に書き下ろされた楽曲で、複雑に重なり合った冷感のあるシンセサイザは湿気を好むトリカブトを表現しているともとれる、「紫紺の花弁が五感を奪う」等のテーマに沿った歌詞も印象的なCapsLackの代表曲は何でしょう?

A.囮と致死毒

https://nico.ms/sm30469353


AT4選(現存)からの出題。
かなり初期に作ったものです。なつかしい。


1. 植物と死をモチーフにしたコンピレーションアルバム『mementomori』に書き下ろされた楽曲ダンスPと申します。

→ちゃんとやります。ごめんなさい。


1. 植物と死をモチーフにしたコンピレーションアルバム『mementomori』に書き下ろされた楽曲

→気を取り直して。

この曲は自分にとってきゃぷすらさんとの出会いの曲です。一介のぬゆり推しとして彼の参加コンピを確認していたところ出会っちまいました。

コンピアルバム『mementomori』

参加メンバーがありえんほど豪華。


2. 複雑に重なり合った冷感のあるシンセサイザは湿気を好むトリカブトを表現しているともとれる

→楽曲のモチーフとなっているのは強い毒性で知られる"トリカブト"。なんとかサウンドの特徴と絡めようとした結果とんでもないこじつけ文章が産声を上げました。私のことはどうかコジツ=ケツマンとでも呼んでください。


3. 「紫紺の花弁が五感を奪う」等のテーマに沿った歌詞

→歌詞クイズ(連想ゲーム風味)

「紫紺の花弁」はトリカブトの特徴、こんな感じらしいです↓


「五感を奪う」というのもトリカブトの特徴のひとつ、やべぇ植物ですね。


4. CapsLackの代表曲は何でしょう?

→同じきゃぷすらさんの殿堂入り作には『フェネストラ』『月が降ってくる』がありますが、知名度で言えば『囮と致死毒』に軍配が上がるかな、ということで「代表曲」という表現を使いました。

→代表"作"のほうが文章として綺麗にまとまったはず。失策です。

正答率は73%、思っていたよりも低かった…(?)


1-27

Q. 過去のオリジナルアルバムにはMARETU氏やCrusher-Pによるremixも収録されているかいりきベアの楽曲で、その曲名は防衛本能が強い故に他人を寄せつけず、自ら孤独を選ぼうとする「僕」の様子から取ったものだと思われる、2015年投稿の伝説入り曲は何でしょう?

A.セイデンキニンゲン

https://nico.ms/sm25995740


かいりきさんにハマしてた時期があり思い出補正強めの選曲。これもかなり初期の問題なのでフリがシンプルかつ短め。

しゃいさんが早かったですね✨


1. 過去のオリジナルアルバムにはMARETU氏やCrusher-Pによるremixも収録されている

『イナイイナイリブート』(MARETUリミックス収録)

『ベノマ』(Crusher-Pリミックス収録)

例によって所持しておりません。


2. かいりきベアの楽曲

→早い段階でぴめいを出してみる。


3. その曲名は防衛本能が強い故に他人を寄せつけず、自ら孤独を選ぼうとする「僕」の様子から取ったものだと思われる

→例えば1番Aメロ↓

キズつくるのが怖くて 多分 身分 自分守って 
バチバチ鳴って突き離す 僕に入って来ないでって

サウンドで惹き付けるのはもちろん、歌詞の分かりやすさも伸びる要因のひとつなのかな、とか思ったり。


4. 2015年投稿の伝説入り曲は何でしょう?

→年代+再生数帯でfinish

正答率は60%!


1-28

Q. 1サビ明けの「(適当ラップ)」パートでは『カゲロウデイズ』や『ダブルラリアット』などのオマージュ歌詞が歌われることでも知られ、人相の悪い初音ミクのMVイラストも印象的である、Taskが別アカウント"のけもの"として投稿したGUMIによるロックナンバーは何でしょう?

A.ノケモノナマケモノ

https://nico.ms/sm22527354


高難度枠の8年前4桁曲で正解者が出る恐怖。
知るきっかけになったのはSTNさんの紹介アカウントだったような気がします(いつもお世話になっております…!)


1. 1サビ明けの「(適当ラップ)」パートでは『カゲロウデイズ』や『ダブルラリアット』などのオマージュ歌詞が歌われる

→Task節を残したままやりたい放題した感じ。
テンション低めの調教でこのリリック、思わず笑みがこぼれました。興味ある方は是非!


2. 人相の悪い初音ミクのMVイラスト

→サムネ変顔大会あったら絶対10000位には食い込んでくると勝手に思っています。絶対薬やってる顔してる。


3. Taskが別アカウント"のけもの"として投稿した

→本人が黒歴史と言っているとかいないとか。
本垢投稿ならどのくらい伸びていたのか少し気になります…


4. GUMIによるロックナンバーは何でしょう?

→普通にロックとしての完成度が高い(困惑)

→あと普通に初音ミクも歌ってます。
忘れててごめん🙏

正答率は13%でした!


1-29

Q. 高音域を活かした音像の明確なオケや頃之介氏の描く作為的な仄暗さを孕んだアニメーションは人気が高く、混沌とした「幸せ」の形態を盲目的な祈りを以てシニカルに描いた2017年投稿の楽曲で、その中毒性から多くの狂信者を今もなお生み出し続けている、蜂屋ななしの殿堂入り作は何でしょう?

A.HAPPY SHAPE

https://nico.ms/sm31786371


直前が難しい問題だったのでここは難易度を落とそうという意図のもと選ばれたこの楽曲。

"文章"としての完成度はさておき、ひとつの"クイズ"としてはそれなりの出来だと思っています。
というのも、文章題を作る際に自分が意識していることのひとつに

バラバラに押させる(押せるポイントを複数箇所作る)

というものがあり、この問題ではそれを達成できたかなと。これに関してはいつかまた別に書こうと思います。





突然真面目な話をぶち込んでしまい大変申し訳ございませんでした😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢

自分自身真面目な話に耐性がないのでこれからは二度とこのような語りを挟むことなくふざけ倒していきたいと考える所存ですうんこブリ


1. 高音域を活かした音像の明確なオケ

→バキバキのスラップだったり確かな存在感を放つピアノであったり。
大胆なパンニングもあってか、ごちゃっとしているようで各楽器が上手く噛み合っています。主張しすぎることも無い。セクションごとに最も聴かせたいパートをきちんと鳴らしていますね。


2. 頃之介氏の描く作為的な仄暗さを孕んだアニメーション

→早めに絵師のお名前を出してみました。ここで蜂屋さんと結び付く方が多かったかな(?)

→MVのどこを見ても笑顔、笑顔。
それなのに漂うのはダークな雰囲気。

楽器隊も含めた参加メンバー全員の表現が合致しているように思われますね🦵🦵


3. 混沌とした「幸せ」の形態を盲目的な祈りを以てシニカルに描いた

→MVに見られる視覚的な「混沌」、タイトルにもなっている「幸せ(=HAPPY)」、そしてこれらの世界観を支えるのは理性を欠いた「盲信」です。

どんなに願って欲しくても 
見えない言えないの 幸福は

散々皮肉った挙句Dメロで真理。
祈るだけじゃダメ。

→ここでピンと来る人が比較的多かった印象です!


4. 2017年投稿の楽曲

→年代ヒント〜


5. その中毒性から多くの狂信者を今もなお生み出し続けている

→ここで思い出したかのように当楽曲テーマのひとつ「宗教」と掛けました。私も敬虔な信者です。


6. 蜂屋ななしの殿堂入り作は何でしょう?

→ぴめいと再生数帯!

色んなクリエイターの方がいらっしゃいますが、蜂屋さんは天才肌の部類に入ると思っています。

正答率は70%。


1-30

Q. 『アイドル』のPuhyunecoや『何も感じなかったりする』の離木かな、その他目赤くなるなどに代表され、サウンド・歌詞の両面において作為的な"無垢"を特徴とするボーカロイド特有の音楽ジャンルを何というでしょう?

A.イノセンス(ボカイノセンス)

https://nico.ms/sm31842556

https://nico.ms/sm30637972


曲名を問うものが10個続いたのでここはジャンルで攻めます。

ゲリラ公開した時に「イノセン」の誤答が見られたため慌てて選択肢をいじった。ごめんなさい😢

正答率は38%。


1. 『アイドル』のPuhyunecoや『何も感じなかったりする』の離木かな、その他目赤くなるなどに代表され

→ここだけで分かる人は分かりますね。
結構殺到してました。


2. サウンド・歌詞の両面において作為的な"無垢"を特徴とするボーカロイド特有の音楽ジャンルを何というでしょう?

→語るにはあまりに浅い知識しか持っていないので口を噤みます。お勉強しときます。じゃあ出題するな。ごめん。

とにかく重要なのは「無垢」の2文字。
シンプルなようで非常に複雑な精神構造。

→「ボカイノセンス」の記事は探せば結構あるので興味がある方は一度検索してみる事をおすすめします。

造詣の深い方々↓


まとめ

なんとも強引に10問倒しました👊👊👊

扱ったもの↓

21.Swimmy/ニックネーム
22.小夜子/みきと
23.ロストエンファウンド/sasakure.UK
24.アデライド、または花言葉/紫嶌開世
25.あなたクランケン/tamon
26.囮と致死毒/CapsLack
27.セイデンキニンゲン/かいりきベア
28.ノケモノナマケモノ/のけもの
29.HAPPY SHAPE
30.イノセンス(ボカイノセンス)


なにも

書くことがねェ(鳴き声)









いっぱい改行してる間になにか思いつけ









そうだ








果敢な寺こと挑戦寺(チャレンジ)



さようなら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?