見出し画像

こゆめ式文章題生成術〜おおきなおっぱい風味〜



お久しぶりです。固有名詞です。


寒さが一段と増してきましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

更なる冷え込みに備え炬燵を用意したという方や、床暖房に手を出してしまった、なんて方もいらっしゃる事でしょう


私は

生存欲が底を尽き、

週30時間入浴

という驚異の生活を送っています。




1.週30時間入浴



嘘です。



本題に入ります。


1.本題


文章題。何の変哲もない三字熟語です。

文章題(ぶんしょうだい)は、文章の形式になっている問題のこと。特に初等教育の算数で扱う応用問題を指す場合が多い。

Wikipediaの解説もたったの3行で済まされてしまっている様子。

しかし、この「文章題」の3文字には無限の可能性が詰まっており、それこそ

石油に代わる次世代エネルギー資源として注目が集まっている

ということは、

ボカロを嗜む皆さんならご存知の通りでしょう。





1.本題(改).mp3


舐め腐ったイントロは毎度の事ですのでご容赦ください…

というわけで本題です。


文章題。何の変哲もない三字熟語です。

文章題(ぶんしょうだい)は、文章の形式になっている問題のこと。特に初等教育の算数で扱う応用問題を指す場合が多い。

Wikipediaの解説もたったの3行で済まされてしまっている様子。


このままでは面白みがないので「文章題」の前に「ブンブン」をつけてみましょう。


ブンブン(BUNBUN, BUMBUN)

番組、雑誌、作品などのタイトル
月刊コミックブンブン(旧称:プレコミックブンブン) - ポプラ社が発行していた月刊児童向けコミック誌。
ブンブンたいむ - NHKの幼児向け番組おかあさんといっしょ内のコーナー。1979年4月から1982年3月まで放送。「ブンブン」とはこの番組の主人公であるレッサーパンダの名前でもある。
ほえろブンブン - 村野守美の漫画およびアニメ。原題は『ほえろボボ』であり、アニメ化に際して改題された。「ブンブン」とは、この漫画およびアニメの主人公である犬の名前でもある。
コンビニぶんぶん - 藤島じゅんの漫画。
OBCブンブンリクエスト - ラジオ大阪で放送されていた番組。
明石家さんまのラジオが来たゾ!東京めぐりブンブン大放送、渡辺正行の東京めぐりブンブン大放送 - ニッポン放送でかつて放送されていたラジオ番組。略称で「ブンブン」と呼ばれていた。
きょうもそう快!BUNBUNラジオ - AM岐阜ラジオの番組。
ブンブンききいっぱつ!さらわれたママをすくいだせ!のまき - 村山由佳の商業デビュー作の絵本、絵はせとまさこ。
人名
BUNBUN (イラストレーター) - 小説およびキネティックノベル、『神曲奏界ポリフォニカ ブラック・シリーズ』『薔薇のマリア』のイラストを手がけているイラストレーター。
BUN BUN(ぶんぶん) - ファーストサークル代表、元カプコンの作曲家。本名は藤田靖明。
BUNBUN the MC(ぶんぶん/ブンブンザエムシー)- レゲエシンガー(DeeJay). また、バンド1★狂(一番星クルー)のドラマーでもあり、レゲエイベントRAGGA CHANNELの主催者でもある。
架空のキャラクター
ブンブン - ゲーム『ファミリーテニスシリーズ』・『ファミスタシリーズ』に登場する架空のテニスプレイヤー・野球選手。
ブンブン - ゲーム『スーパーマリオブラザーズ3』『スーパーマリオ3Dランド』などに登場するボス敵。スーパーマリオブラザーズシリーズのキャラクター一覧や3Dアクションマリオシリーズのキャラクター一覧を参照。
ブンブン - ゲーム『スーパーマリオランド』などに登場するザコ敵。マリオランドシリーズのキャラクター一覧を参照。
Bunbun- 米国ピルスベリー社(Pillsbury)のイメージ・キャラクターであるドゥボーイ(Doughboy)の娘。
その他
BunBun -アダルトゲーム『保健室 〜マジカルピュアレッスン♪〜』のブランド名。
BUMBUN - マレーシアのジャングルの中にある動物観察小屋。北海道テレビ放送のバラエティ番組『水曜どうでしょう』では、タマンネガラ国立公園内にある「ブンブン・ブラウ」(Bumbun Blau)と「ブンブン・クンバン」(Bumbun Kumbang)が紹介された。
BUNBUN - 国鉄末期~JR九州初期に存在したジョイフルトレイン。
ブンブン - BOOM BOOM SATELLITES(ブンブンサテライツ、日本のロックユニット)の略称の一つ。
日本語で言う擬音語。例えば、バイクがブンブン言っている。や、ブンブンブン蜂が飛ぶ等。


70行になりました。これは


李 白(り はく、拼音: Lǐ Bái、701年(長安元年) - 762年10月22日(宝応元年9月30日))は、中国の盛唐の時代の詩人である。字は太白(たいはく)。号は青蓮居士[注釈 1]。唐代のみならず中国詩歌史上において、同時代の杜甫とともに最高の存在とされる。奔放で変幻自在な詩風から、後世に『詩仙』と称される。
李白と杜甫は盛唐の詩を最高の水準に到達せしめた功労者であり、お互いよき友人でもあったが、その詩的世界はかなり対面的な面がある。李白が浪漫主義の代表者であるとすれば、杜甫は現実主義の代表者であった。これには二人の家庭環境のほか、李白が杜甫よりも十年以上早く生まれていることも影響している。同じく秋を歌っても李白は清秋、杜甫は悲秋と表現し、酒を詠じても李白は緑酒、杜甫は濁酒の語彙を選ぶことが多い。あまりにも、月がきれいで捕まえようと海に映った月を取りに行き、溺れたという伝説もある


中国盛唐時代の詩人・李白の17行を大きく上回る数字であり、このことからブンブン文章題は、

かの有名な「黄鶴楼」や「静夜詩」などの漢詩より少なくとも4倍ほどは魅力的で、

これに対する現代日本人の興味は常に絶えることが無く、時に安倍政権を凌ぐほどの支持を集める

という、

鋭利な刃物のような何かである事が分かります。




1.本題(本当に最後).mp3


お待たせ致しました。


文章題。何の変哲もない三字熟語です。

文章題(ぶんしょうだい)は、文章の形式になっている問題のこと。特に初等教育の算数で扱う応用問題を指す場合が多い。

Wikipediaの解説もたったの3行で済まされてしまっている様子。


しかし、この3文字に無限の可能性を見出し、異常な執着を見せる人間が(私含め)一定数存在するのも事実です。

文章題はもはや生命維持に欠かせない"必需品"であり、文章題こそが我々人間を生かさんとしている、私にはそうとしか思えません。

多少の誇張表現には目を瞑って頂くとしても、とにかく私は文章題が好きです。そもそも"文章"がすき、いや、"文字"が大好きなんです。
成分表示とか全部読みます。


ところで、文章は文章でも、私は

他人の書いた文章

に目がありません。
三度の飯よりも他人の書いた文章が好きです。
メシみたいなものです。日に3回は摂取しないと死にます。マジで。

ただ、ここで少し真面目な話をすると、文章題って消耗品なんですよね。


聞いてなかった人のために繰り返すと

文章題は消耗品である

と言いました。


それがもし誰かに解かれることを想定していない、ただの"文章"であれば別にそんなことは無いのですが、一寸でも競技性を内包した"文章題"である以上は使い減りする性質の包含を認識する必要があります。

何が言いたいかというと、

何回も繰り返し解いたら内容覚えてきちゃうよね

ということです。


必需品であると同時に消耗品でもある。


もう米やパンと何ら変わりはないでしょう。


そして文章題、

需要の割に供給が少ない

とは思いませんか???
このままでは文章題が高値で取り引きされる時代が来てしまうかもしれません。先程の

文章題=米

が成り立つとするならば、これは立派な飢餓です。

ボカロリスナーから何人も餓死者が出たとか、洒落にもなりませんね。


先にも述べた通り、文章題を作ることは、すなわち農家で米を作ることと同義です。

あなたの文章題が、人民を困窮から救い出すのです。






さぁ、君も第一次産業就業者になろう!





1.農家の方、大変申し訳ございませんでした


謹んでお詫び申し上げます…


ということで、ここからは自分が文章題を作問する際に考えていることを垂れ流していきたいと思うのですが、


俺はあくまで我流で行くんだコノヤロー!!!〇ね!!!!!!



という方や


もう無駄な時間を過ごしたくない



という方、

また


文章題よりおっぱい派である



という方はブラウザバックをおすすめします。



一応本記事の構成をお伝えしておくと、このnoteでは

私が文章題を作る際の大まかな流れや、

活用しているテクニック(?)

出題済みの問題を使いながら共有させて頂こうと考えております。

具体的な内容については目次をご覧下さい。


1.選曲、題材選び


これがないと何も始まりません。

というわけでまず"選曲"です。大きく小選挙区制と大選挙区制に分かれ、各区で候補者同士がしのぎを削り、身を削る努力で当選を勝ち取らんとし、たまに鉛筆とかを削ります。

ところであなたの「削る」1選は何ですか?

私はかつおぶしです。
どうも本当にありがとうございました。
それではまた!




まず選曲です。

あなたの好きな曲(や歌詞等)をメモ帳に書き出してください。
この時、付随するイメージなどを括弧書きしておくと後で便利です。

"文章題"が相手あってのものである以上、数字のバランスは多少考慮した方が良い気もしますが、同時に布教の場という側面も有しているのでそこまで気にしなくていいと思います(適当)。愛を確認する作業だと思ってください。

こんな感じ。
作りやすそうなものには印(〇)をつけています。

タイトルそのものに意味があったりするものはフリの一部としても使いやすくておすすめ。

Q.パステル調の嫋やかなイラストに描かれた2匹の魚は「嫌いなもの」を表しているという、生存本能と厭世の対立をスウィング調のダークな雰囲気に落とし込んだ2019年投稿のハーフミリオン達成曲で、「生きてたくないよ」の歌詞を「不適切な発言」とするなどの遊び心溢れるMVの演出でも知られる、そのタイトルは「地獄」を指すwotakuの代表作は何でしょう?

A.ジェヘナ

これなんかは本当に直接的なヒントとして使用されていますね(太字部分)。


Q. ポップパンクの王道である1564という進行を活かした切なくも爽やかなサウンドで人気を集める2016年投稿の作品で、時折奏でられる澄み渡ったハーモニクスは「君」との関係の着地点に悩み、形式めいたものに誘導されることを願う歌唱者の心象を描いたものと思われる、あまりにハイレベルな調教テクニックには”歌ってみたではない何か”タグによる最大級の賛辞が送られているポリスピカデリーのハーフミリオン達成曲は何でしょう?

A.曖昧さ回避

こっちはめちゃくちゃ分かりにくいと思うんですけど「形式めいたものに誘導されることを願う」って箇所が『曖昧さ回避』というタイトルを意識したものだったりします。



また、歌詞中の表現などに関する"題材選び"に関しては、大きく次の2パターンに分けられます(私の場合)

作品の根幹に関わる等の理由から積極的に扱いたいもの

楽曲タイトルを問おうとしたものの、情報収集・分析が間に合っておらず、仕方なく歌詞やMV中の表現を問わざるを得なくなったもの。おい。


前者は

Q. ちいたなの殿堂入り作『トリガール』1番Aメロ歌詞において、代わり映えのしない日常の暇潰しとして歌われているほか、安直に「脳みそフル回転させ」る頭の硬さへの皮肉ともとれる、子供遊びの一種は何でしょう?

A.睨めっこ

この問題や

Q. アオワイファイの『ミディスピアーチェ』では「形ない偶像」「理想的人格」を表象化したものと思われ、音継かなでの『嗜癖』では「背徳」と「冷静」の対比構造による「僕」の気持ちの揺れのシンボルとして使われている、両曲のサムネイルに共通して描かれている果物は何でしょう?

A.林檎

この問題、

後者は

Q. 伊根の『サンドプレイチート』やjohnの『コヨーテ』、そしてyukkedoluce『Good Morning, Polar Night』などに共通して使用され、一般にはぞんざいな印象を与えるものの、上記楽曲においてはいずれも独特の世界観を演出する一要素となっている二人称代名詞は何でしょう?

A.お前

この辺りが該当します。


題材選びに行き詰まったら歌詞やMVを確認してみてください。意外と落ちてたりします。



1.5.骨組みを作る(初心者向け)


2.の "情報収集" に行く前にひとつ、

文章の骨組みを作る=パターンを持っておく

ことに関して。

Q. 中盤に挟まれるラップパートやすれ違う男女関係を描いたストレートな歌詞が人気蒼姫ラピスによるスタイリッシュなチューンで、Youtubeには花たん氏の歌唱版も存在し、「VOCALOID生放送大賞2020部門賞」にて歌唱賞をライブP『Dake』と分け合ったことや、いも男爵氏投稿『【2020年】隠れたVOCALOID名曲サビメドレー【全146曲】』のトップバッターを務めたことでも有名玉響に願いヲの楽曲は何でしょう?

A.アディショナル謎タイム

Q. 植物と死をモチーフにしたコンピレーションアルバム『mementomori』に書き下ろされた楽曲で、複雑に重なり合った冷感のあるシンセサイザは湿気を好むトリカブトを表現しているともとれる、「紫紺の花弁が五感を奪う」等のテーマに沿った歌詞も印象的CapsLackの代表曲は何でしょう?

A.囮と致死毒

一部助詞、助動詞の主張を強くしました。

これらは情報と情報を接続する上で重要な役割を担う品詞です。そして、この用法を押さえておくことで案外簡単に文章題が作れちゃいます。

もう少し肉付けをすると

<特徴1>が〜である<20xx>年投稿の楽曲で、<特徴2>な<P名>の作品は何でしょう?

といった所でしょうか。
後でまた触れるので頭の片隅にでも置いておいてください。



2.情報収集


先程メモ帳に書き出した楽曲の中からひとつ選び、(感じたことを更にメモした上で)情報を集めていきます。

①音を聴く
②MVを観る
③歌詞をきく、読む
④投コメを読む
⑤コメント欄をみる
⑥タグを確認する
⑦Twitterでサーチする
⑧ブログ等あれば読む
etc…



①音を聴く

最終的にフリに使うかは別として、思ったことをとりあえず書いてみると良いかもしれません。ただ、サウンドに関する言及はジャンル程度に留めておいた方が吉。また、タグを確認すると「VOCAROCK」や「ボカトロニカ」などジャンル名がヒットすることもあるので活用してください。

Q絢爛たるシンセサイザを用い、幻想的な夜の世界を描いたエスニックなトランスナンバーで、強烈な個性放つ調教の評価も高い、腹話氏による歌ってみた動画がミリオンを達成していることでも知られる島白の代表作は何でしょう?

A.イリヤイリヤ

これなんかは音の情報が多く含まれていますね。
しかし人間、与えられた情報を異なる感覚へ変換することが苦手です。そういった意味でも、聴覚を介する情報の提示は最低限にしておいた方が良さそう。


②MVを観る

VOCALOID-PV」タグが付けられるような、アニメーション成分を含む作品の情報収集に関してはこれが有効な手段だと思われます(もちろん一枚絵のみの作品も、そのイラストの意味するところを考察することで見えてくるものがあるはず)。

Q. その内容は心の拠り所を守るために不完全でいようとする少女を歌ったものだと思われ、析出してゆく心情を切迫感のあるIAの調教で表現した、ラスサビではそれまでほぼモノクロだったMVがフルカラーになるなど、「あたし」が本当の意味で感情を手に入れたことが暗示されているとーずのボカコレ2020冬投稿作は何でしょう?

A.ちょっとたりない
Q. 疾走感漲るバンドサウンドに乗せ、赤い糸の呪縛にひとり涙を零す少女を歌った2014年投稿の失恋ソングで、ラスサビ断髪の描写は過去の自分との決別だろうか、眩い綺羅星が描いた軌跡は残像となって焼き付く、ちえPによる雨歌エルコンピ『charm』収録曲は何でしょう?

A.Bad loser

特徴的な描写には何か意図が隠れているはず。
その意図を自分なりの解釈でいいので読み取っていきましょう。


③歌詞を聴く、読む

多分歌詞は"聴くもの"なんですけど、自分の中では"読むもの"になってしまっている所があります(反省)


Q. 静と動の対比色濃いサウンドメイク、その他光放つ青の切迫は作曲者の哲学の表れか、2020年に行われたボカコレに際し投稿された楽曲で、畳み掛けるようなピアノアルペジオはさながら流れゆく星のように、圧倒的な世界観を以て同イベントランキング12位を勝ち取ったΔの作品は何でしょう?

A.青色が怖くなったんだ

太字部分は

君の描いた 流星から逃げなくちゃ 逃げなくちゃ 
飲み込まれる前にほら 急げ 急げ 急げ

の歌詞を踏まえたもの。

繰り返される「逃げなくちゃ」「急げ」のリリックから、形容し難い切迫感のようなものを感じました。


Q. 突き抜けるようなロック感にチップサウンドを織り交ぜ、失敗ばかりの現実を受け入れ這い上がろうとする人々をドット調のかわいらしいMVで鼓舞する2012年投稿の殿堂入り達成作で、コンピレーションアルバム『GUMI誕 -4th Anniversary-』収録曲としても知られる、miroの鉄道入り作は何でしょう?

A.トロイメライン

これは

僕は何度も見上げて 落ちていくんだ 
そうでもしなくちゃ 生きられないんだ 
遠ざかる月と近づくホーム 電車は過ぎる 
帰り道をただ ひたすら泣いて 
何度も何度も 這い上がれ 
人生なんてこんなもんだよな 
トロイメライン

上のような歌詞をめちゃくちゃざっくりまとめた結果生まれた表現です。

文章題を作るにあたって、歌詞は大変良質な資料となります!ご活用を!


④投コメを読む

たまに使えるネタが落ちてたりします。

ということで2度目ましての『Bad loser』

Q. 疾走感漲るバンドサウンドに乗せ、赤い糸の呪縛にひとり涙を零す少女を歌った2014年投稿の失恋ソングで、ラスサビ断髪の描写は過去の自分との決別だろうか、眩い綺羅星が描いた軌跡は残像となって焼き付く、ちえPによる雨歌エルコンピ『charm』収録曲は何でしょう?

太字部分は投コメ

眩い綺羅星が描いた軌跡は残像となって焼き付くのです

から。いい感じに収まってくれました。

Q. 質量を用いた表現や「ポケット」というキーワードを使いながら、ネットを介した人間関係が日常的になりつつある現代社会を風刺した2016年投稿の楽曲で、氏特有のチップチューンサウンドも印象的である、同年内に「3回スマホの液晶割るくらい」スマートであったというsasakure.UKによる殿堂入り作は何でしょう?

A.スマートを模索する

同じく投コメ

ささくれです。皆様スマートにお過ごしでしょうか。
僕は今年入って3回スマホの液晶割るくらいにはスマートでした。

より。

意外と機能することも多いので、ネタ集めに困った時におすすめです。


⑤コメント欄をみる

自分以外のリスナーが何を感じ取っているのか。

先述の通り、文章題は相手あってのものです。独りよがりな文章にしないためにも、他者の反応を見ることは決して悪いことではありません(度を越すとオリジナリティの喪失に繋がるので程々に)

Qコメントに見られるリスナーの反応からは良くも悪くも”代弁者”としてのアイデンティティを感じられ、切なさ滲むギターロックサウンドに淡々と進む感情の吐露が交差する2011年投稿の楽曲で、刺激の無い日常に不能を感じ自傷行為に走る少女を描いた、みきと初の殿堂入り達成作は何でしょう?

A.小夜子

他のリスナーの表現を直接輸入することはなくとも、作問の参考にするのは可能です。

・深い曲ですね
・この曲聴くと鬱の時の事めっちゃ思い出す
・名曲
・泣きそうになる


これらは全て『小夜子』についたコメントですが、「泣きそうになる」等のワードを自身の文章題に取り入れる必要はありません。
大事なのは"リスナーが「小夜子」に感情移入している"という事実であり、そのことが「代弁者」という表現に繋がっています。

他者の意見は参考程度に。


⑥タグを確認する

さっき少し触れたのでここでは軽く。

タグの確認がジャンルの把握に繋がるという話をしましたが、ユニークなタグは文章題のフリにも採り入れやすく、ベンベン便利です。

Q. ポップパンクの王道である1564という進行を活かした切なくも爽やかなサウンドで人気を集める2016年投稿の作品で、時折奏でられる澄み渡ったハーモニクスは「君」との関係の着地点に悩み、形式めいたものに誘導されることを願う歌唱者の心象を描いたものと思われる、あまりにハイレベルな調教テクニックには”歌ってみたではない何か”タグによる最大級の賛辞が送られているポリスピカデリーのハーフミリオン達成曲は何でしょう?

2度目ましての『曖昧さ回避』。

人間が歌っていると錯覚してしまうほどの調教技術を形容した珍しいタグです。



無い。



タグというもの、付いたり外れたりしますので扱う際にはご注意を。


ところで、タグそのものを問うたものに

Q. 松傘とやながみゆきの共作『お葬式』やほぼ日Pの一部楽曲に付けられている、本来ネタにしてはいけないレベルの話題を笑いに昇華することを試みた作品のためのタグは何でしょう?

A.スタイリッシュ不謹慎

があります。
使えるものはなんでも使っていきましょう。
作問できそうなネタに目を光らせていきましょう。


⑦Twitterでサーチする

ここからはニコニコ動画を離れたサーチング。

Twitterを使い、任意の動画のsm番号または正式な動画タイトルで検索をかけます。

すると…

先人による繊細な分析が…!!!

Q. 同名の作品に安部公房のSF小説がある2017年投稿の楽曲で、サビのアニメーションやラスサビ前の間奏からはジャミロクワイ『Virtual Insanity』のオマージュ要素を感じ取ることができ、その内容は本当の意味での人間性を持ち得ない悲しみを描いたものと捉えられることが多いものの、G Durに調を変えての劇的な2段階サビという構成によって単なる自傷の歌とは一線を画すものとなっている、ロゴデザインをアボガド6氏が務めていることでも有名な紫嶌開世初の殿堂入り作は何でしょう?

A.人間そっくり


ちなみにこのTwitterでのサーチを通じて、推しのリスナーを見つけることも可能です。

(時間に余裕のある方はこちらの記事を読むことを強くおすすめします。というか今すぐこの画面を閉じてこの記事を読みに行ってください)


⑧ブログ等あれば読む

「楽曲タイトル 作者」「楽曲タイトル ボカロ」でGoogle検索をかけてみます。

すると…


謎のブログが登場。
実はこれ、『ジェヘナ』のイラストを手掛けられた 東の空まで会いにきて さんのブログなんです。

Qパステル調の嫋やかなイラストに描かれた2匹の魚は「嫌いなもの」を表しているという、生存本能と厭世の対立をスウィング調のダークな雰囲気に落とし込んだ2019年投稿のハーフミリオン達成曲で、「生きてたくないよ」の歌詞を「不適切な発言」とするなどの遊び心溢れるMVの演出でも知られる、そのタイトルは「地獄」を指すwotakuの代表作は何でしょう?

太字部分はブログの内容から。

他にも

Q「大好きなアーティストのリスペクト作品」というコンセプトの通り、ボカロ内外で活躍する様々な音楽家の文脈を採り入れた2020年投稿の楽曲で、トニックへの帰結を極力減らした和声やオーケストラサウンドによる表情の変化で時間の流れを意識させ、最終盤の複雑なブレイクビーツはリスナーの視線を「今」へ向けることに成功している、CiderPlanetのボーカロイド処女作は何でしょう?

A.森の哲学

これだったり、

Q. 「愚かなさま」を意味する曲名や「下っっだらない」などの歌詞からは強い厭世観を感じさせるものの、その本質は「聴いた人を不快にさせてやろう」という活動開始当初の感情に対するアンサーソングであり、ラスサビでは「理想の幸せ」を追求する様子が歌われている蜂屋ななしの引退作は何でしょう?

A.ディジーディジー

これもそう。

本人ブログ等は根拠として強いうえに良質な情報の宝庫だったりするのであれば活用していきたいところです。


という訳で情報収集が終わりました。
次は集めた情報を整理・考察していきましょう。




a.プロットを考察する

無くても作れますが楽曲テーマ5W1Hあたりはイメージしておきたいところ。

よくあるのはジェンダーファクターの寄り方から大まかな年齢を特定したり、MVの描写から季節の設定を明確にしたり、といったものでしょうか。

直接フリに採用しなくとも、作品のイメージを固めるという作業は後で生きてきます。


Q極端な言語相対と半可通をテーマに、浅薄かつ依存的な主張で溢れ返ったインターネット社会への痛烈な非難を内包した2020年投稿の殿堂入り作品で、鋭角に切り付けるような歌詞や中盤に挟まれる2+2+3の7、8拍子を織り交ぜたポエトリーパートの評価も高い、椎乃味醂の楽曲は何でしょう?

A.じゃあ君の思想が死ねばいい

こちらはワケの分からんリリック(褒めてる)から何とかテーマを抽出したもの。

サピア・ウォーフを以て、 
蠹毒の文法を国語の瑕疵と做し。 
或いはチョムスキーの理説を擁し、 
此れを人性へ、釈し。

サピア・ウォーフさんではなく、サピアさんとウォーフさんです。


借り物の思想纏い、 
此れを、武装と織りなし。
拵える様は、真や偽を問わず、 
好みであれば、良いらしい。
飛び違う、最低の言の葉は泥々に、 
最悪な主張、其れ各々に、 
ただ惨憺たる有り様、襤褸に。
溢れている此の、誰もかもが、 
自分こそ正義だと宣まいげで、 
其れ気持ち悪いし、 
マジで反吐しか出ねぇんだわ!

この辺、特に太字部は「依存的な主張」との対応です。ようは言い換え。後で触れるけど。



b.タイトルや背景と照らし合わせる

Q. ⅠとⅤを繰り返すAメロや開放的なサビの進行はカプースチン作曲『8つの演奏会用エチュード』を彷彿とさせ、クリアなギターサウンドを使用したその曲名は「頭が冴えているさま」を意味しながらも「散らかった語り」「覚めない夢の中」など混沌とした脳内を歌ったものである、2020ボカコレルーキー部門7位を獲得した伊根の楽曲は何でしょう?

A.ルーセ

タイトルと歌詞情報を絡めた例です。

『ルーセ』のMV内の表記は"lucid"、しかしそのリリックはむしろ混沌


制作の背景を取り入れたものには

Qたった1人で綿津見に臨んだ前名義での引退作から約半年、情熱的なブラスイントロによる出航の合図で一気に自身の世界へ引き込む2021年投稿曲で、MVに描かれた砂上の空白はリスナーと旅路を共にする決意の表れであろうか、大海原に真っ直ぐと漕ぎ出した春瀬れつの処女作は何でしょう?

A.YOSORO

この問題があります。

「たった1人で綿津見に臨んだ前名義での引退作」というのはもちろんこちら


これがあるとあのイントロも船出の合図に聴こえてきますね。

面舵いっぱいようそろう。
クリエイターとしての新たな門出を祝う1問です。



Q.投稿者本人による発表直後の楽曲解説では当曲に一切ハモリやコーラスがないことを「主人公を一人きりにしたかった」と説明していたものの、2021年には「単に作るのが面倒だっただけ」という10年越しのカミングアウトにより周囲を妙な納得感で包み込んだ2011年投稿の伝説入り楽曲で、「家が燃えても気づかぬ程」の異常性を孕んだ執着心や会社の同僚を「ひじきが生えた大根」と評するなど「僕」が手紙を書き続けて培った表現力を十二分に活かして笑いを取りながらも終盤の急展開でリスナーの涙を誘う、家の裏でマンボウが死んでるPの作品は何でしょう?

A.粘着系男子の15年ネチネチ

これもまたメタ要素をフリとして出題したもの。

作品の世界観を扱うのももちろん素晴らしいことですが、少し引いた視点から作ってみても良いかもしれません。



c.感想を事実と絡める

"感想"ばかり並べられた文章はもはや文章題の様相を呈さないだろうし、逆に"事実"だけ述べられても面白みに書ける、ということで自身の解釈と収集した情報を融合させましょう

Q. 植物と死をモチーフにしたコンピレーションアルバム『mementomori』に書き下ろされた楽曲で、複雑に重なり合った冷感のあるシンセサイザは湿気を好むトリカブトを表現しているともとれる、「紫紺の花弁が五感を奪う」等のテーマに沿った歌詞も印象的なCapsLackの代表曲は何でしょう?

A.囮と致死毒

「複雑に重なり合った冷感のあるシンセサイザ」というサウンドの特徴、単体ではほとんどヒントとして機能しませんが、公式に楽曲テーマとされている「トリカブト」との関連性を指摘することで一気に意味を持つ文字列となりました。


Qディミニッシュコードの連続によって生み出される浮遊感やサビ前のコード感の薄いバッキングはテーマとなっている「AVPD」という精神疾患の特徴を表現しているとも思われ、孤独で防衛的な「わたし」が自身の置かれた環境に不満や恐れを抱きながらも最後には前を向くという内容の、伊根の処女作は何でしょう?

A.回避性パーソナリティ

「ディミニッシュコードの連続によって生み出される浮遊感やサビ前のコード感の薄いバッキング」、これもやはり単体ではあまり意味を持たない情報ですが、「AVPD(=回避性パーソナリティ障害)」のワードを出すことでフリとしてのアイデンティティを獲得しています。


これができるようになると作問の幅が大きく広がりますね。



"情報収集"に関するお話はこの辺でおしまいにしようと思いますが、最後に骨組みついてもう少し。

ここまで様々な情報を集めてきましたが、それぞれを上手く接続し、意味の通った"文章"にする作業をしなければ、当然ながら"文章題"とは呼べません。

『Xenosphere』の問題を例に説明します。


情報は集まりました。

これらを先程の骨組みに代入していきましょう。

<特徴1>が〜である<20xx>年投稿の楽曲で、<特徴2>な<P名>の作品は何でしょう?


まずタイトルの情報を。

その楽曲タイトルはそれぞれ「異質な」「天球」を意味するラテン語由来の造語であり、<20xx>年投稿の楽曲で、<特徴2>な<P名>の作品は何でしょう?

このままでは文章としておかしいので、繋がりを意識しながら歌詞に関する情報をはさみます。

その楽曲タイトルはそれぞれ「異質な」「天球」を意味するラテン語由来の造語であり、Number17氏手掛ける歌詞は量子力学の多世界理論を歌ったものと思われる <20xx>年投稿の楽曲で、<特徴2>な<P名>の作品は何でしょう?

続いて年代ヒント。

その楽曲タイトルはそれぞれ「異質な」「天球」を意味するラテン語由来の造語であり、Number17氏手掛ける歌詞は量子力学の多世界理論を歌ったものと思われる 2014年投稿の楽曲で、<特徴2>な<P名>の作品は何でしょう?

サウンドからの特徴を。

その楽曲タイトルはそれぞれ「異質な」「天球」を意味するラテン語由来の造語であり、Number17氏手掛ける歌詞は量子力学の多世界理論を歌ったものと思われる 2014年投稿の楽曲で、サビ前のアーメンブレイクや躍動感溢れるシンセサイザによって生み出されるサイバー感も印象的な<P名>の作品は何でしょう?

最後にぴめいと再生数帯を提示。

Q.その楽曲タイトルはそれぞれ「異質な」「天球」を意味するラテン語由来の造語であり、Number17氏手掛ける歌詞は量子力学の多世界理論を歌ったものと思われる 2014年投稿の楽曲で、サビ前のアーメンブレイクや躍動感溢れるシンセサイザによって生み出されるサイバー感も印象的なsleeplessの殿堂入り作は何でしょう?

A.Xenosphere

完成です。

文章題を作り慣れていないという方は、集めた情報を骨組みに代入してみることでコツを掴めるかもしれません!



ということで基本的な流れはここまで。
次は使えると嬉しい小技です。



小技1.言い換え


少し触れた"言い換え"のお話。

Q. 「狼男と少女の恋愛」という発想を出発点とし、「死」をテーマにした数多くのボカロ曲のなかでもひときわ異彩を放つ2016年投稿の作品で、リハモを用いた緩急演出も交えながらボーカロイドのみが持ち得る悲壮感を描き、高音で別れを告げるサビ歌詞も印象的な、オフボーカル音源や歌ってみた動画が存在しないことでも知られる紫嶌開世の殿堂入り曲は何でしょう?

A.初音ミクは死ぬことにした


「ボーカロイドのみが持ち得る悲壮感」は

貴方のいない世界で今日も 
私の髪の毛は伸びてゆくんだ。 

この辺り、

「高音で別れを告げるサビ歌詞」は言わずもがな。


「バイバイ」なんかはそのまま引用してしまっても良いのですが、ヒントとしての効力を弱めたい場合や、ちょっと背伸びした文章が書きたい場合は別の言葉に言い換えることをおすすめします。


Q重ねた回想蘇る過去の一掃弾ける泡で全て洗い流す2019年投稿の殿堂入り達成作で、マジカルミライ2020という舞台にも響いたその歌声は救済、澄み渡った愛を両手で包み込む蜂屋ななしの楽曲は何でしょう?

A.シャボン

「重ねた回想〜」は

浅ましい記憶思い出したら 
いたましいくらいに可愛げがない

だったり。

「弾ける泡」は『シャボン』です。



"言い換え"がヒントを弱めるなら逆も然り、歌詞中の表現の引用は時に大きな押しポイントを作ります。


Q. 着飾った軽薄な人生に内省を繰り返し、言い訳を重ねてはぐったりと落ち込んでいく様子を描いた2018年投稿のハーフミリオン達成曲で、その日々が例え生産性の無い「クソ映画」であろうと主人公は自分自身、藻掻きながらも生き続ける決意を固める夏代孝明の作品は何でしょう?

A.エンドロール

前半は抽象的な表現に終始していますが、サビ直前「クソ映画」の歌詞を引いてくることで一応出題できるレベルにはなっているかな、という。

ちなみに直後の「主人公」は1番Aメロ歌詞「メインキャスト」の言い換えです。使い分けようね。



小技2.語種の使い分け


次は和語と漢語、外来語の使い分けです。


Q. タイトルに沿った疾走感溢れるギターロックサウンドを背に、孤独や不条理ばかりの”人生”という走路に希望を見出す様子を歌った2012年投稿の楽曲で、「終わらせやしない」のリリックは生まれ持った物を背負い前を向いて駆け抜ける覚悟の表れか、KEIの伝説入り直前曲は何でしょう?

A.走れ
Q. MVに登場する無数の球体は序盤から列挙される「意味の無い物」の顕現だと思われ、ポップでダンサブルなハッピーハードコアに乗せて”もの”に真価を見出す様子を歌った2011年投稿の作品で、その曲名はフィリップ・K・ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』のある表現に由来する、millstonesの殿堂入り作は何でしょう?

A.キップル・インダストリー


「表れ」と「顕現」、前者は名詞でこそありませんが連用形の名詞化ということで、両者はある程度対等な関係にあると考えられます。

ここでどちらを使うかですが、前後の文脈や文章全体の語種のバランスを考えながら採用する方を決めましょう。


まず『走れ』の問題から。

「覚悟」は漢語であり、そこに漢語である「顕現」をさらに加えてしまうとフレーズの印象として重たさのようなものが残ってしまいます。大人しく「表れ」を選択。


『キップル・インダストリー』の問題では「序盤から列挙される『意味の無い物』の顕現だと思われ」というように、漢語である「顕現」を使いました。

直前に「物」、後続には「思う」の未然「思わ」などが並び、これらは全て和語であるため、漢語を使いバランスをとる必要があります。

漢語の採用は締まりのあるフレーズの生成に役立つので意識してみると良いでしょう。

あとこれに関しては声に出して読んだ時にしっくり来るかどうかが判断材料になるかもしれません



外来語のことを忘れていました。

Q. シャープなシンセサイザを活かした90年代アニソンを思わせるサウンドメイクからかつてはヴォーカリオンタグも付けられた2013年投稿の殿堂入り曲で、MVの少女が握るアヤメの花言葉は「信じる者の幸福」、無常観に根差した繊細かつストレートな表現で痛むほどに熱い命を歌ったなつめ千秋のボーカロイド処女作は何でしょう?

A.飛花落葉

太字以外にも「シャープ」などが使われていますが、ここで注目すべきは「サウンドメイク」「ストレート」でしょうか。

前者は「音作り」、後者は「真っ直ぐ」などの語彙にそれぞれ置き換えることが可能です。しかし


「真っ直ぐ」よりも「ストレート」の方が"真っ直ぐ感"ありませんか???

「音作り」より「サウンドメイク」のほうがお洒落じゃないですか???


つまりは作問者の感覚次第です。好きなように作ってください…とは言いつつ、外来語は和語・漢語と単語そのものの持つイメージが被りにくいというメリットがあります。意識してみてもいいかも。



小技3.名詞を使え


a.名詞を採用すると、文章に締まりが生まれます。

b.名詞の採用は締まりあるフレーズの生成に寄与します。

多少強引ではありますが、bの文章の方が締まった文章になっているとかいないとか。

・<名詞>を<動詞>する
・<名詞>が<動詞>される

よりも

<名詞>の<名詞>は〜

のように繋げた方が文章として大人びて見えることが多いうえ、新たな情報の提示をシームレスに行えます。

例を挙げましょう。

Q. 幸福感溢れるチューブラーベルや豊かな構成力を活かし、機械の青年が幸せな世界への逃避を通して感情を獲得していく様子を描いた2012年投稿のファンタジーポップで、晴れ渡る空に供えられた桃色の胡蝶蘭の花言葉は「あなたを愛しています」、芽生えた慕情は胸に刻まれ消えることはないであろう、もふ@による殿堂入り達成作は何でしょう?

A.添い遂げたアンドロイドへ


「幸せな世界への逃避を通して」のフレーズ

これは

「幸せな世界に逃げ込むことで」

などと表現することも可能ですが、後に続く

「感情を獲得していく様子を〜」への入りをより堅いものにするため、名詞「逃避」を採用しています。


また、「2012年投稿の」という部分

これは

「2012年に投稿された」

とも表現できますが、「ファンタジーポップ」という情報へスムーズに移るために「2012年投稿の」を選択。


あと、「〜性」「〜感」「〜力」「〜的」など2+1の三字熟語は最後の1文字を省略して使う(=〜の部分だけ使う)となんかイイ感じになります。OTT刺す感覚で使ってみてください。


ところで、このように名詞を使おうとするとどうしても使用頻度が増える助詞があります。


「の」


a.名詞を採用すると、文章に締まりが生まれます。

b.名詞採用は締まりあるフレーズ生成に寄与します。

並べてみると分かりやすいですね。
名詞を採用したbの文章では助詞「の」が2回も登場しています。

文章を構築するうえで、同じ語や品詞の連発はなるべく避けたいところ。そのためにも覚えておきたいのは"「の」の省略"です。


b.名詞の採用は締まりあるフレーズの生成に寄与します。

何度も登場しているbの文章ですが、実はこの"「の」の省略"を実践しています。

本来は「締まりある」とされるところ、直後の「フレーズ生成」との被りを嫌って「締まりある」という表現。


Q. Mac対応のVOCALOIDが欲しいという願いから、声優の池澤春菜氏を中心としたプロジェクトによって生み出されたボーカロイドライブラリで、主な使用曲にTaskの『スロースターター』やあえる『あかつきや春巻丼』*Luna『Heal Me』などを持つのは何でしょう?

A.マクネナナ

こちらの問題でもP名と楽曲タイトルの間に「の」を挟まないことで文章としてのリズム感を保っている(つもり)です。


Q. 疾走感漲るバンドサウンドに乗せ、赤い糸の呪縛にひとり涙を零す少女を歌った2014年投稿の失恋ソングで、ラスサビ断髪の描写は過去の自分との決別だろうか、眩い綺羅星が描いた軌跡は残像となって焼き付く、ちえPによる雨歌エルコンピ『charm』収録曲は何でしょう?

何度も使い回される『Bad loser』。

「ラスサビ断髪描写は過去自分〜」では少しもっさりしてしまうので、「ラスサビ断髪」と略しました。



小技4.体言止め



集めた情報をなるべく多く、なるべく自然に盛り込むためには、文章同士の接続レパートリーを増やす必要があります。その際"体言止め"は大変有効。



Q. 「君」を残して先立つ「僕」の最終楽章は爽やかで疾走感溢れるポップロック、願う記憶は旋律となって涙拭う2016年投稿の楽曲で、続いて発表された『常闇の夜に』は本作の後日譚だろうか、満天の星空を凌ぐ「君の笑顔」の煌めきに生を実感する、ハヤブサ初の殿堂入り達成作は何でしょう?

A.星屑オーケストラ

注目すべきは「ポップロック、」の部分。

文章題を作り慣れていない哺乳類は

〜疾走感溢れるポップロックで、願う記憶は旋律となって涙拭う2016年投稿の楽曲で、続いて発表〜

というように「〜で、」を連発する傾向にある(という持論を持っている)のですが、これを使いすぎると理屈っぽく頭でっかちな文章が出来上がってしまいます。
当文章での体言止めはそれらを嫌ってのもの。


Q. タイトなリズム感に乗せて紡がれる歌詞は自主性に欠ける現代人への警鐘であろうか、薬屋氏手掛けるイラストも印象的な2020年投稿のファンクロックで、示すところ糸を切られた傀儡、炭鉱で人間の犠牲になってきたある動物をモチーフにテーマである「自由の難易度」の高さを描いた伊根の12作目は何でしょう?

A.カナリ

この文章は太字部を丸ごとカットしてもクイズとして成立しますが、サビ頭

どうか糸切れ傀儡

の歌詞を連想してもらうために体言止めを採用しながらヒントを付け足しています。イメージとしては英作文のカンマ接続を思い浮かべると使いやすいかも。

とにかく体言止めに関しては勇気が肝心です。思い切ってバッサリと切り離すことが、逆にスムーズな文章の生成に繋がるかもしれません。



小技5.本歌取り


本歌取とは、歌学における和歌の作成技法の1つで、有名な古歌(本歌)の1句もしくは2句を自作に取り入れて作歌を行う方法。主に本歌を背景として用いることで奥行きを与えて表現効果の重層化を図る際に用いた。例えば、

・『古今和歌集』巻2 94番歌紀貫之
「三輪山を しかも隠すか 春霞 人に知られぬ 花や咲くらむ」

・『万葉集』巻1 18番歌額田王
「三輪山を しかも隠すか 雲だにも 心あらなも かくさふべしや」

この2作品を比較すれば明らかなように、貫之は額田王の第1句・第2句をそのまま採用して第3句以後を自作としている。


歌詞中の表現をヒントと直結させたい時に便利なのが"本歌取り"です。


Q. 疾走感溢れるDnBのアプローチとmeisa氏手掛ける色彩豊かなMVの調和美しい2011年投稿の楽曲で、まるで童話の世界から飛び出してきたかのような、リスナーをわくわく魅了するサウンドメイクも印象深い、monaca:factoryのハーフミリオン達成作は何でしょう?

A.マーメイド

太字部はサビ歌詞

惑、惑星が飛び出す心はうきうき浮かぶ 
少年はきっと海を目指してる 
ぐらぐら揺れる気持ちは
どうすることも出来ずに 
ただただ魅了されている!

を意識したもの。

続いてメル『さようなら、花泥棒さん』。

Q. MVに描かれた白百合のイラストは献花であろうか、その楽曲タイトルにおける「花」は恋人の表徴とも思われ、軽やかに軽やかに展開されるサウンドや別れを予期した刹那的な表現も印象深い2015年のハーフミリオン達成作品で、ある身体的特徴を用いた若く青い背伸びの描写も美しい、メルによる案外幸せなラブソングは何でしょう?

A.さようなら、花泥棒さん
最低な恋をして曖昧に終わるんだ 
案外さ それだけで幸せなのかも
さようなら 
花をもぎ取って 扁平足で海辺を走った 
軽やかに 軽やかに 
さようなら 
花を呑みこんで 裸になって海に飛び込んだ 
生きている気がしている


最後にやながみゆき『祝福』。

Q. 同年に投稿された『My Name Is 初音ミク』に対するシーンの反応へのカウンターとして集約的な悪へ怒りをぶつけた2019年投稿の楽曲で、あえてオーバーダブという選択肢をとった腹話氏によるアグレッシブな”消費”活動でも知られる、令和になってその存在感を一層増したやながみゆきのトラップナンバーはウェーイ!!!

A.祝福
ウェーイ 
令和になって 
ギャングスタの真似 
ayy 
銃もないのにね


これに関しては"気付いてもらう"ことがかなり重要なので、割と露骨にやっても大丈夫だと思います(『祝福』の問題とかもう隠す気ないし…)

本歌取りのメリットとしては

・歌詞の引用なのでヒントとして機能することが多い
・上手くいくとなんかお洒落になる
ウェーイ!!!

などが挙げられ、問題に彩りを与えてくれること間違いありません。絶対間違いがないです。どのくらい間違いがないかと言うと、間違いがないくらい間違いがないです。はあ。

真面目な文章を書きすぎて疲れてきたのでいったんアイスクリームの話をしたいと思います。


アイスクリームって知ってますか?
知ってますよね。これです。


真冬にこんな話をするのもあれですが、私は甘いものが好きでアイスクリームも例に漏れません。好きです。皆さんの大多数も私と同じくアイスクリームが好きなのではないでしょうか?

そんなアイスクリームですが、その名の由来を知っている人は意外と多くありません。実はこれ

"I scream(オレは叫んじまったぜ)"

から来ているって、知っていましたか?

もともと冷食の文化が無かったボリビアで、初めてアイスクリームを食べたボリビア人がその美味しさと冷たさに驚いて思わず叫んでしまったことを由来とするそうです。

同じくソフトクリームも、初めてソフトクリームを見たイギリス人がその味の良さに驚き

"soft cream!(マジ美味い!サイコー!!!)"

と叫んだことに由来するそうです。

同様にハンドクリームも、初めてハンドクリームを使った日本人がその使用感に痛く感動し、手がしっとりした反動で足がカサカサになってしまったことから

"handou cream!(手クリーム!!!)"

という呼び名が定着したかどうかは定かではありませんが、これらはすべて嘘なので、次の話へ、移り

ます。



小技6.お茶を濁す


Q. その曲名は「あなた」という存在の大きさをドイツ語で「病」を意味する語に例えたと思われ、抑揚の小さいボーカルとオーギュメントの積極採用などで奥行きを生み出すことに成功している、「仮初めの愛を曝さないで」というサビで有名なtamonの楽曲は何でしょう?

A.あなたクランケン
Q. ほぼ同名の作品にシューマンのピアノ曲集『子供の情景』の第7曲を持つ、ピチカートの目立った印象的なイントロに始まり、投稿者名に反して晴れ渡った夏の日のようなクリアで疾走感のあるドラムンベースが展開される2020年投稿の楽曲で、サビ部「少しずつ」の歌詞は"トロイ"とかかっているのだろうか、そのような小さなこだわりも感じずにはいられない、コンピレーションアルバム『Schéma -共鳴-』収録曲である末代雨季。の作品は何でしょう?

A.トロイメライフ
Q. 壊れた額に手を当てる少女のMVイラストはフリーホラーゲーム『Ib』の登場人物”メアリー”を描いたものと思われ、デジタルなロックサウンドにIAの切ない歌声を乗せた2015年投稿の楽曲で、序盤の音数の少なさは寂しさの表れであろうか、共に過ごした僅かな時間に思いを馳せるゆうゆの殿堂入り作は何でしょう?

A.ロベリアの追懐


「〜と思われ」「〜だろうか」「〜で有名な」等のマジックワードでお茶を濁そう!という話です。


まずは『あなたクランケン』。冒頭の

その曲名は「あなた」という存在の大きさをドイツ語で「病」を意味する語に例えたと思われ

というフリは私自身の解釈を持ち込んだものであり、全てが事実として確かであるとは言えません。そのようなときに役立つ魔法の言葉が「〜と思われ」

この4文字には

「私はこう思うよ。実際そうであるかは別として。」

というニュアンスが含まれています。また、

「仮初めの愛を曝さないで」というサビで有名な

というフリ。数字の決まりも特に無い以上、その曲を"有名である"とするかどうかは作問者次第です。正直4桁曲に「〜で有名である」とか書いても文章としてあまり違和感がないので便利なフレーズではあります。


次に『トロイメライフ』から「だろうか」について。

サビ部「少しずつ」の歌詞は"トロイ"とかかっているのだろうか

かなりのこじつけ文章でも「だろうか」さえあれば安心です。実際作曲者の末代雨季。さんにこのような意図は無いだろうし、もっと言ってしまえば作問者の私も「本当にそうか〜?」と思いながら作っていますが「だろうか」のおかげで多少強引ながら歌詞とタイトルに関するヒントを提示することができました。「だろうか」、いつもありがとう。


最後に『ロベリアの追懐』。この問題では「〜と思われ」「〜であろうか」の両方が登場しますが、その使い分けについてお話したいと思います。

まず「〜と思われ」から。

壊れた額に手を当てる少女のMVイラストはフリーホラーゲーム『Ib』の登場人物”メアリー”を描いたものと思われ

これは"イラストの存在"という"事実"に基づいたある程度具体的な考察であり、情報収集時に同じ反応を示すリスナーも確認できたため、蓋然性の高いフリであると考えられます。

対して

序盤の音数の少なさは寂しさの表れであろうか

の部分。

サウンドに拠った考察であり、解釈の幅が非常に広いうえ、結論としても「寂しさ」という具体性を伴わない情報の提示に留まっているため、フリとしての蓋然性は低いと考えるのが妥当です。

このような場合、蓋然性の高い、つまり確からしい情報には「〜と思われ」を、そうでない、フリとして自己解釈の域を出ないものに対しては「〜だろうか」などを使うようにしています。

うまく使い分けてください(雑なまとめ)



大技1.ふざける


Q. 落ち着いたサウンドを活かした入眠ソングを思わせる導入部に始まりながら、歌詞パートの開始と同時にその牙を剥き、興奮して寝付けないリスナーを多く生み出した、子牛による2020年投稿作はじゅるじゅる?ん~ふふふ(笑)

A.ウナの性惑
Q. 一般に、ワクチン接種前後24時間以内に聴取しなければ決闘殺人罪に問われ絞首刑に処されるとされ(刑法第8759632145条より)、古くは奈良時代から"特に意味は無いけど口に出すと楽しい言葉"として親しみ深く万葉集には「我枠枠珍珍好」との記述が確認されている、本来は『ワクチンワクチン』であるべきところが、かの悪名高きおにゅうPによってワクワクでチンチンな peaceful song に変貌を遂げてしまった、ゴレ島を超える今世紀最大の負の遺産なに〜???

A.ワクワクቻンቻン


参加する側になったとき、文章題ってだけで肩に力入りまくると思うので、ね。配慮です配慮。決してふざけているとかではないです。

上の問題もふざけにふざけた挙句ノリで出題してしまったとかではありません。大変真面目に作った問題です。驚くほど真面目に作りました。インド洋とかも驚いていました。本当です。真面目です。



大技2.最終調整


文章題が出来上がったら出題する前に不備がないか確認するようにしましょう。

・ミスリードがないか確認
・誤字脱字等の確認
・ウェーイ!!!
・文法その他の確認
・内容に誤りが無いか確認
・公序良俗に反さないか確認
・おっぱいくらいならセーフ
・チンチンでもセーフだった
・物理的に出さなければなに出してもセーフ


自分が解答者になったつもりで眺めてみてください。

特に文法はMIXみたいなもので、文章の印象に関わります。多少おかしくても内容が良ければカバーできるものでもありますが、整えるに越したことはないです。句読点の使い方次第で読みやすさも変わってくるので意識してみると良いかも。



まとめ

冗長な文章にお付き合い頂きありがとうございました。色々と書きましたが作問者の数だけ問題のスタイルが存在するべきだと思うので私の言っていることはすべて無視していただいても構いません。このnoteを通して私が唯一伝えたいことは

物理的に出さなければなに出してもセーフ

ということです。
どうも本当にありがとうございました。




物理的に出さなければなに出してもセーフ

物理的に出さなければなに出してもセーフ



おわりに

とりあえずここまで読んでくださった方は今すぐみんはやを開いて


文章題をガンガン作り



フォロワーを飢餓から救い出しましょう。
それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?