見出し画像

「その先の日本へ…」

(それは90年代のJR東日本のキャッチコピーだったけど。)

〜東海道本線の駅名を覚える③〜

②↑の続きです。

私は今、東海道本線の浜松を通り過ぎいよいよ愛知県に入った辺りをウロウロして、その先の日本へとなかなか進まない。
東京駅から駅名を覚えはじめて55駅目の浜松まではわりとスムーズに来た。行ったことがある街や、地名だけでも知っている駅が多かったから親しみやすかったし、
知らない街が続いても駅名の醸し出す雰囲気やイメージで、土地勘があるような気になって、自分が実際に駅に降りてホームや改札に立っている絵なども見えて来た。

その場合大体、小さな駅舎でトヨエツがいてホームには鳥かごがぶら下がってたりして…L'oiseau Bleu〜あくまでもイメージです。
それ、中央本線。

ところが今、東海道本線の愛知県に入ったとたん未知の駅名が続いて、豊橋とか岡崎、安城、刈谷くらいしか既視感がないし住んでいる知り合い?も全然いない。
しかも3文字4文字当たり前みたいに文字数が多目で、これで字面や語呂合わせだけで頑張ってみるしかないのか?

「浜松の先、難しいんだけど…」
と、旦那に言ったら、
「まずは山手線にしといたら?」とか
「それより、般若心経を覚えたほうがいいんじゃない?」
などと私の脳トレに横槍を入れ、
自分は軽量ブロックで踏み台昇降の筋トレをしている。

どっちも安上りの老化防止だ。


私は気を取り直して、その先の日本へ…
浜松、高塚、舞阪まいさか、弁天島
(松の浜の高い塚からの阪道で舞っている弁天様のいる島…ムリがある)、
新居町あらいまち鷲津わしづ新所原しんじょはら二川ふたかわ、豊橋
(旧姓・新居潤子さん〈ハイファイセット〉と本名・鷲津名都恵さん〈小鳩くるみ〉は歌が上手で、シンジョー監督が原っぱの二子玉川に豊かな橋をかけた…?意味不明)、
西小坂井にしこざかい愛知御津あいちみと、三河大塚、
三河三谷みかわみや蒲郡がまごおり
(西小学校の坂井さん、愛知のみとちゃんは三河の大塚小学校で、三河には三谷たくみおねえさんもいて、おねえさんが真珠を持ってたらガマクジラが出た蒲郡。
大塚小学校〈東京〉は私の母校で、たくみおねえさんは20代目歌のおねえさん。ガマクジラはウルトラマンに出て来る真珠を食べる怪獣。この辺はもう理屈じゃなくて勢いで覚えるしかない。)

このようなかなり強引な私的こじつけと、あとは視覚からの字面イメージとリズムで行くしかない。コツは、ストーリー性は無視してあくまでも単純な自分よがりで。
もっと賢いインプットの仕方があるのかもしれないけど、私だと精々こんな感じかもしれない。
ここまでは何とか来ました。

さらにその先の日本へと続く。






………