見出し画像

新宿駅アルプス広場に集合!

〜中央本線の駅名を覚える①〜

いよいよ中央本線、駅名暗記するだけの旅です。
その前に、
まずはプロローグが長いです。

前回の東海道本線の時から、次は中央本線の駅を覚えたいなと思っていた。
中央本線は、実際には新宿発のアルプス号に何度か乗ったくらいで全然詳しくないけれど、それらの数少ない思い出と、これまた昔からイマジネーション(勝手な想像)でもって色々と思い浮かぶことが多い、好きな線のひとつだ。

中高生時代にお世話になったハイキング部の合宿では、よく新宿駅のアルプス広場に集合して急行アルプス○号に乗り南アルプス方面へ行ったので、中央本線はずっと新宿から松本までの列車だと思っていた。
でも本当は、松本の5駅手前、塩尻から西へ分岐して岐阜を通り名古屋へ下る(地図の上では下るけど電車的には上りらしい)長い長い線であることがわかってから、その未知の方面にも行ってみたいと思いながら未だに叶っていない。

そして最近になって知ったのは、その分岐点の塩尻から東京方面を中央東線(JR東日本)、名古屋方面を中央西線(JR東海)といい、塩尻から松本方面は篠ノ井線となっていること。

さらに東線と西線はそれぞれに松本まで乗り入れていて、実際にこの2線が塩尻で直通で繋がることは臨時列車以外には無い…という。
しかも、東線はもともと昔からあった辰野回り(さだまさし『風の篝火』の蛍祭りでおなじみの辰野を通る)だったのが、岡谷からトンネルを抜けて近道をする新しいルートが出来て今はその部分が本線で、辰野回りは支線となっていること。

色々と目からウロコで滅茶苦茶ややこしい。

でも今になってこの事実を知っただけでも中央本線を覚えようとした甲斐があったと思う。この歳になっても知らないことはたくさんある。

じゃあ中央本線の始まりはどこ?
…なんだけど、
大体、急行列車は新宿が始発だとずっと思ってたらそういえば、普通の通勤電車の「真ん中通るは中央線」は東京駅発だし、そうしたら神田、御茶ノ水とか四谷も必須で、中野、三鷹、国分寺も入れないと…ていうかそれは特別快速?? 

そもそも中央本線の駅名を調べると「立川」から始まっている。
そういう中央線と中央本線の区別や定義の違いとか、もう面倒くさくなってきたので、
取りあえず、まずは新宿から塩尻(実際には松本まで)の「中央東線」を覚えることにした。

覚える前にこんなに悩む?とは思わなかった(笑)折角タイトルはいい感じに出来たのに…。
じゃあ、やっと始めますよ。


【中央東線】

新宿、中野、三鷹、国分寺
(この辺はついでに覚えます)、
立川、日野、豊田
(ふたつは自動車メーカーの名前だけどトヨタはここじゃありません)、

八王子、西八王子、高尾、相模湖(高尾山には1度、相模湖ピクニックランドには2度行ったけど、後者のうち1回は現地駅集合に1人で遅刻して待ち合わせの人達と会えず1人で入園して1人でお弁当食べて、たまたま来ていた海援隊の野外ライブを見物して帰って来たという変な1日だったのでものすごく覚えてる…携帯電話のなかった時代の思い出)、

藤野(昔の職場のFさんの実家)、上野原、四方津しおつ梁川やながわ鳥沢とりさわ猿橋さるはし大月おおつき初狩はつかり
(上の原っぱの四方に梁があり、川の鳥が沢で、猿が橋の上で踊って大きな月が出ると雁が飛ぶ…みたいな。でも、はつかり5号の初雁はここじゃなかった思い出)、

笹子ささご甲斐大和かいやまと、勝沼ぶどう郷
(初狩は雁でも雉でもないので、笹子餅をあげてもお伴にならないから、甲斐さんとぶどう郷へ行って勝沼ワインを…)、

塩山えんざん(ぶどうパンが美味しかった昔私がバイトしたパン屋の奥さんの実家)、
東山梨、山梨市、春日居町かすがいちょう石和温泉いさわおんせん
(続けて言うと住所みたい)、

酒折さかおり、甲府、竜王りゅうおう
(石和温泉の酒饅頭の折り詰めを甲府のさださんにあげる。さださんは辰年。昔、ハイキング部合宿の帰り、甲府から乗って来たさだまさしさんソックリの見も知らぬ人に、友達と「さだまさし知っていますか?似ていますね」と手紙を書いて新宿駅に着いた時に渡したという思い出。それからも何人か似てる人を見たことがあったけど「甲府のさださん」ほどソックリな人はいなかったという実話。フサ〜っとした髪にトンボめがね時代のさださんです)、

塩崎しおざき韮崎にらさき新府しんぷ穴山あなやま日野春ひのはる長坂ながさか小淵沢こぶちざわ
(塩がさきかニラがさきか迷ったシンプさんが穴山を抜けて日のあたる春の長い坂道をのぼり小淵沢から小海線で清里の教会へ…)

信濃境しなのさかい富士見ふじみ
(この2駅の間に架空の清澄駅がある『青い鳥』界隈)、
すずらんの里、青柳あおやぎ茅野ちの
(清々しい植物の名前がつづいて…)、
上諏訪かみすわ下諏訪しもすわ岡谷おかや
(たまにーず「星の首かざり」の世界へ)、
みどり湖、塩尻しおじり広丘ひろおか
(広々とした高原を汽車はゆく…)、
村井、平田、南松本、松本
(ムライさんヒラタさん、マツモトさん…と人名で終る)。


以上、中央東線
新宿から数えて52駅。


…これを覚えている日々の途中でぎっくり腰になり、まる1日安静にしてうだうだしてたら、まるっと全部覚えられました。腰はまだ痛いけれど。
次は中央西線へつづく。