人間を支配する裏の法則【ブラック企業の社内報vol.83】

マミムメモッチョさんだよ (・∀・)

やぁーっと社畜ハウスが形になってきたところだよ。

あとは各企画のリーダー次第だなっちょ。

もっちょさんは社畜るのリニューアルが終わったら、世界に羽ばたく企画に走るっちょ

目次
----------------------------------
・ブラック企業社長濱野の嘆き
・主な今週の動き
・これからの企み
・弱小企業が勝つために探しましたこれからの流れ
・社畜が気になるニュース
・包み隠さず公開!数値のあれこれ!
 社畜緒方が熱く語る素敵な場所とは!?
 ▼社畜るの数字
・漫画から学ぶ 格言・金言・名セリフ!!
 ▼食戟のソーマ
・質問
 ▼社内間で楽しく質問に答えています

・最後に
 ▼社長のつぶやきです。
----------------------------------
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
・ブラック企業社長濱野の嘆き

はひふへほ~ バイキンマンを崇拝するブラック企業社長の濱野です。

社畜学園もスタートして、社畜ハウスも稼働してまいりました。

僕の動き方は雇用からアライアンスに舵を切りまして、ようやく芽がでてきた感じです。

新卒採用に頑張り、あわよくば中途を取るという作戦でしたが、僕が仕切る東京では全滅。

そこからアイドルを初めフリーランス、協業企業に方向転換したわけです。

つながりは増えましたが、やはりココでも現れるアリの法則です。

アイドルオーディションをして何人か合格を出しました。

番組で会話がキチンとできる人、SNSを頑張ってくれる人という判断基準で合格をだしたのですが、それでも以下のように別れます。

自発的に動くタイプ

ついていくタイプ

全く動かないタイプ

受験でも同じですよね。地域トップの進学校に行っても

勉強を頑張るタイプ

適当にするタイプ

全く勉強しないタイプ

ちなみに、アリの法則とは、働き蟻も実はタイプに分かれるのです。

めっちゃ働くアリ

普通のアリ

怠けるアリ

働きアリって名前がついてるのに怠けてるアリがいるんですって、おもしろいっしょ?

大体2:6:2 に別れます。

何でこの働きアリの法則が存在するのか、僕なりの持論がございます。

たぶん、こういう理由だと思ってます。

本日はアリの法則の真相!

----ここからが有料----

ここから先は

4,748字

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?