タイ

24さい女子学生、はじめてのバックパック(事前準備について)

大学院卒業を目前にして、何だかわからないけど何か挑戦したくて、
私が誰なのかをゆっくり考えたくて、
衝動のまま東南アジアに一人旅してきました。

今まで一人で途上国を旅したことはないので右も左も分からず、
修論執筆で死にかけていたので準備も直前に始めました(笑)
出国10日前から荷造りの情報を集め、
amazon様々でなんとか間に合わせました。

そんなドタバタでもなんとか生きて帰れたし、
価値観も成長した。行ってきて良かったと心から思います。
帰国後、これから挑戦してみたいという女の子と何人か出会い、
これからバックパックに挑戦する人たちの背中を押したいと、
忘れないうちに少しずつ記録を投稿します。

往復の飛行機とバンコクの宿、チェンマイ行きの寝台列車以降予定は未定。
自分で決めたルールがひとつ、すべて陸路で移動すること。
結果として、以下のような旅程になりました
・旅程  2/28~3/28
バンコク(3泊)→寝台列車(13h)→チェンマイ(3泊)→バス・スローボート(3days)→ルアンパバーン(3泊)→スリーピングバス(26h)→ハノイ(6泊)→寝台列車(33h)→ホーチミン(2泊)→バス(6h)→プノンペン(2泊)→バス(7h)→シェムリアップ(4泊)     [合計 30日]

事前準備について。

予約したもの
・行きの飛行機(日本・成田→タイ・バンコク)
・帰りの飛行機(カンボジア・シェムリアップ→日本・成田)→これは要らなかったかも…
・寝台列車(バンコク→チェンマイ)
・バンコクでの宿泊先(ゲストハウス 3泊分)

持っていったもの
・パスポート
・クレジットカード(visa, master)
・スキミング防止ケース
・現金5000円→失敗談を下で記します。(笑)
・大きめのリュック
・ウェストポーチ
・貴重品用バック
・洗濯物やお風呂後の着替えを入れて運ぶ用の袋→便利
・汚れた服をまとめておく袋→(国によってはビニル袋が薄くてもろいので、日本のスーパーの袋は便利)
・スマホ, イヤホン
・SIMカード(タイ, ベトナム用)→現地よりamazonで買った方が安い
・携帯用充電器
・スマホの持ち運びバッテリー
・手帳, ペン
・服用圧縮袋
・速乾性バスタオル
・洗濯物を干すひもとクリップ→今回使わなかった
・小型ドライヤー→ラオスの宿はドライヤーがなかったので活躍
・日傘を兼ねた折り畳み傘
・南京錠(x2), ワイヤーロック
・日焼け止め
・捨ててもいいような下着(4セットくらい)
・スニーカー, サンダル
・Tシャツ(x3), ズボン(x1), ワンピース(x1)
・靴下(3セット)
・雨をはじく薄手ジャンパー
・胃薬
・手ピカジェル→必要
・ウェットティッシュ
・虫よけスプレー
・生理用品(3,4日分)→現地の物でも遜色なかったよ
・本 2冊
・勇気をくれる、お守り的なもの(友達からの手紙)

旅先で人と旅したり、助けてもらうことが多々あったので、
ちょっとしたお菓子やお土産を持ってったらよかったなぁ。
あと、貴重品とスマホの入る完全防水ポーチ持ってけばよかった。
コインロッカーのない、きれいな滝やメコン川で象さんと戯れるときも
安心して遊べたり、写真を撮ることができたと思う。
(あ、象さんに関しては戯れが過ぎておぼれかけたので、
ポーチはかえって危険かなぁ…(笑))

後で買ったもの
・シャンプー,リンス,ボディソープ
・歯ブラシ, 歯磨き粉
・キャップ(帽子)→すぐにでも使いたいので持ってった方がいい
・服(お土産兼パジャマ, 外着), ピアス
・生理用品
・トイレットペーパー

ここで一つ失敗談。
万が一荷物盗まれた時の被害を小さくするため、銀行のカードはすべて家に置き、クレジットカードと現金5000円のみを財布に入れて空港へ。
前もって両替した方が安心かな…あれ、銀行のカード置いてきたんだった。
…え、このクレジットカードじゃ日本で現金引き出せないじゃん?!てことは、帰りの自宅への電車のためにこの5000円は温存しなきゃ…
私は海外一人旅初めてなので、空港の中にATMがあるか分かりませんでした。手持ちに現金がないまま異国に降り立つのがめちゃくちゃ怖かった。空港は都市部から離れているので、お金引き落とせなきゃ空港から出られなくない?!結構ネガティブマインドなので、最悪の場合強制帰国かな?!なんてことを考えながら、落ち着かないフライトでした。
結果、空港の中にちゃんとATMはあったよ。(笑)
でもそのあといくつか途上国を陸路で移動する中で、国境の町のATMが全滅(そもそも2台しかない)してたなんてこともあり、現金はいくらか持ってるのがいいと思います。USドルでね。

さて、ざっくりと荷造りを紹介しましたが、
次回は持って行って役立ったものとアプリについて紹介しますね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?