見出し画像

メタリックチャイルドRTAのすゝめ

履歴
11/2 初版 メタリックチャイルドver 1.3.0.10準拠
12/27 武器tierちょい修正しました

1.概要

メタリックチャイルドRTAの全体的なチャートや注意点・攻略要素をまとめた記事です。一通りアップデートが入りましたが現在走者がまだ2名しかいないので走者を増やしたい気持ちとメタリックチャイルドRTAを始めようとしている方に向けてできる限りわかりやすくお伝えします。
前提として一通りメタリックチャイルドをプレイした人向けに内容を書きますので、未プレイである方は是非steam、swtichにてプレイしてみてください。


1-1.基本的なルール、計測区間

beat the game.
Time starts at when press skip the prologue, ends at when MAGNA's HP hits 0.No DLC is allowed.
計測開始はプロローグをスキップを押した時、計測終了はマグナのHPが0になった時です。チップ取得のDLCがある場合は無効にしてからゲームを開始してください。(Speedrun.comのメタリックチャイルドページから引用)

1-2.平均走行時間、走るに至った経緯

大体二時間~二時間半程です。自分が最近走って更新した記録で2時間切りで、アベレージタイムもおおよそ2時間5分あたりをうろうろしています。
ステージの各所で死ぬことがあったとしてもおおよそ2時間半~3時間で収まるのではないでしょうか。
このゲームを走ろうと思ったきっかけとしては、ロックマン形式のステージ選択のため、各ステージを練習するといった小分けでの練習ができたことが大きな要因です。コマンド系よりもアクション系をやりたかったのもあって、もともとロボット好きなので雰囲気も好きでせっかくだしやってみるかといった感じでした。

2.チャート・タイムに関わる大きな要素

2-1.基本チャートについて

メタリックチャイルドの醍醐味でもある多彩な武器ですが、
基本的に道中で入手できる武器運ゲーをなくすために途中でスキンを購入するエレマチャートを採用しています。

冒険家の専用武器「呪われたエレマ」

1000チップ消費し「冒険家」スキンを取得します。
チップ取得のために4ステージの間でメガトンパンチ(一撃で660ダメージを出す)orラッシュパンチ(30コンボ達成)or達人(Sランククリア100ヶ)がほぼ必須です。通常通りやっていれば割と取れますが、油断してると欠けて再走することになります(n敗)
スキルによる雑魚の巻き込み性能やDPS、元武器がハンマー種であるため使い勝手等が非常に優秀のため、こちらを採用しています。

2-2.ステージ攻略順序について

後述するバウンスボールによる高速キルを主体とした攻略を行い、後半や道中は呪われたエレマを用いて走っていくことになります。

相手順        概要
①フェイスレス     バウンスボール取得
②ファイラ       バウンスボールキル、ヒドラ取得
③ライトン       バウンスボールキル
④コントロード
⑤アイスラ       バウンスボールキル、エレマ取得
⑥シャティー
⑦スパイデン      バウンスボールキル
⓼ギガンティック    スパイデンタックルキル
⑨フライヤー
⑩グレイバー
⑪マグナ

フェイスレス:バウンスボールを貰えるため最優先
ファイラ:バウンスボールと並ぶ最強のMCスキルヒドラ取得のため優先
ギガンティック:スパイデンタックルでハメられるのでスパイデンより後
コントロードはイベント発生後すぐに入りますが、フライヤーについては1回無視した後に攻略します。
理由として8番目のイベントにて起こるイベントでA連打をするとイベントがフリーズするという致命的なバグがあり、フリーズすると確定で再走レベルのロスを食らうのと、ただただイベントが長いためです。
以上の5ステージ以外は基本順不動です。
しいて言えばシャティーはマップが広くタイムのブレが全マップで一番酷いので先に終わらせることで安心感を得られます。
私がエレマ取得前にアイスラを選んでいるのは失敗した時の絶望感を軽減させたいため
スパイデンでも良いとは思いますがなんだかんだ雑魚が強いのでエレマ取得後に入るように後回しにしています。

2-3.バウンスボールキルについて

メタリックチャイルドを攻略するにあたりタイムを大幅に短縮する要素の1つであるバウンスボールキルを用いてボスを倒すのがメインとなります。
動画のように、ボスを端に寄せた後にバウンスボールを当て続けることでボスのHPを一瞬で削るという手法です。
基本どの敵にも可能ですが、飛ぶor潜る等で消えるボスや移動が激しいボスには純粋に殴ることを推奨しています。狙いたい人はすべての敵で狙うのもありです。安定の場合もしくは失敗してしまった場合は素直に倒します。
バウンスボールキルを失敗したからと言ってあきらめる必要はありません。いくらバウンスボールキルができたといってもその速度よりもマップ運が悪いことによるタイム遅延が激しいためです。
考え方としてバウンスボールで削り切るというよりかは、7~8割ほど削ってあとは自分で倒すぐらいの感覚が多いです。
また、バウンスボールを出すときは被弾して飛ばされるとボスの位置が移動してしまいバウンスが抜けてしまう可能性があるので、ソードシールドでガードを張りながら立ち位置を固定すると良い。

2-4.イベントスキップについて

ボス討伐後に戻るとパンくんに捕まりアイリーン博士の秘蔵の動画を見せつけられます。
ストーリー的にはちゃんと見るべきですがRTA的にはただただ連打するロス要因ですが、討伐後ゲートから帰らずにスタートボタンから「コア実験室に戻る」を押すことで、イベントの会話を丸ごとスキップします。 

「コア実験室に戻る」を押す

このスキップだけでも計5分ほどのタイムが短縮できますので、率先して活用していきます。開発者さんこれは面白いから修正しないでくださいお願いします

2-5.フロアスキップについて

ファイラステージ、ライトンステージ、アイスラステージにおいて、部屋の端を走ると接敵せずに次のフロアに行けるというテクニックがあります。
クリップ動画のようにフロアスタートから1度も接敵せずにキーパーエリアに飛ぶことができることもあるため、率先してできるようにしたいテクニックの一つです。
フロアによって一部不可能な場所(異形状、パイプ、凸ブロックがある等)や、何もないのに絶対に引っかかってしまう場所があったり確実に成功するわけではないです。慎重になりすぎてスキップ自体に時間がかかってしまった上に接敵すると単純なロスなので、スムーズにできるようになることをお勧めします。
基本的にはファイラステージでバウンスボールキルとセットで練習するのが一番楽しいです。一週間ぐらい毎日やっていた気がします。

2-6.武器tierについて

道中では武器が出るポイントが多数存在し、その都度今持っている武器の中から取捨選択をして2つの武器を駆使して戦っていかなければなりませんが、中には「この武器でどうしろと?」という武器があったり「この武器さえあればもうなんもいらん」っていうものまで存在しています。
中には初期武器のほうが扱いやすいとさえ思われる武器があります。ここでは「この武器が出たら拾っておけ/無視しておけ」という武器の識別をしています。
tier0:雑魚処理及びボス戦両方で大活躍しタイム短縮が大いに狙える武器。
tier1:雑魚もしくはボスにおいてどちらかで強さが出せる武器。
tier2:特定場面において活躍の余地がある武器。個人差有。
tier3:初期武器握ってたほうがいい武器(使い道要検証)

①tier0
エクストリームフィスト※1、ムラマサ、トゥームストーン、ファントム、トリックスター

②tier1※2
トライアンフ、ファイヤーファイター、ロケットブースター、ドラゴニカ、デッドリークラブ、エボルブ、スカー、アサシンソード、ハイボルテージ、サンダラ

③tier2※2
シャイニングソード、ボンバーキング、ブレイズガール、ドリラー、ラッシュソード、カリバーン、グラム、チェンソー、ブリンガー、フィストオブセブンスター、ピコピコハンマー、エクストリームフィスト

④tier3
ミョルニル、長ネギ、ダンカン、ダンスマスター、スラッシャー、ブレイカブル、ロケッツ、D-マカ、エレクトロフィスト、トルネイドン、ジャンパー、エスケーパー、トワイライト、ブラスター、Wビーム、ストライブ、ガトリングフィスト

※1:ファントム、トリックスターを引いている場合のみ。
※2:ミニコア1つにつき20%攻撃力アップがついてる場合1ランクUP
キーパー+MC相手に攻撃力15%アップも魅力的や投げ攻撃力UPも魅力的だがランクを上げるほどではないと判断。
個々の武器について、評価詳細の需要があれば別記事にて書く予定です。

2-7.マップの探索基本知見について

RPGのようにターンによる立ち回りはありませんが、マップの記憶と最短経路及び確認作業がメタリックチャイルドRTAにおいては求められます。
マップ形状が完全ランダム生成に見えていくつか特徴が存在しており

①ステージ毎に大元のマップ構成は1つしかない
②フロアによってマップ構成が90°ずつランダムで回転している
③ゴールの位置が決まった複数位置からランダムで1か所決定する
④ストレージの位置とゴールの位置が被ることはない(最終ステージ除く)

そのため、自分の北方向の位置がどこかを理解し、よく出現するネスト(ワープゲート)の優先度から探索順路を決めていくことになります。
探索経路や確認手段については、ステージ毎のページにて解説します。

2-8.コントロールパッドについて

動画の通り、エレベーターステージにおけるコントロールパッドはペナルティを別のものに変更することができます。キャンセル後にパッドを押すボタンがでないため、少しだけ離れて近づく小動作が必要です。
基本的に被弾することがないため、攻撃力UP攻撃頻度が出たら取る形で問題ありません。もちろんペナルティ無しがでたら喜んで取りましょう。
HP上昇と強い敵(中型ボス)の頻度UPはタイムへの影響が強いため触ってはいけません。
なぜかコアチャージャーを選択した状態でキャンセル→次選択時に操作が効かないバグがあるのでコアチャージャー選んで外れだった場合は1個ずらしてからキャンセルしましょう。

2-9.雑魚戦における立ち回りについて

掃討方法や立ち回りについてはかなり個人差があるため、本項はあくまでも私の立ち回りはこういう考えですという意見までに留めて頂ければ。
まず雑魚掃討における覚えておく項目ですが

①雑魚の掃討速度はランクに関係しない
②被弾回数によってランクが落ちていく
③同時撃破をすると同時撃破数によって被弾してもSランクになれる
④投げによる接触ダメージが非常に大きい
⑤敵を壁にして相手の弾を消せる(消せないものもある)
⑥向かってくる敵と、そうではない敵がいる
⑦テイクダウンは基本キーパーに温存

Sランク取得チャレンジを狙う上ではこの原則でSランクを乱立させることでチャレンジ達成が可能です。
序盤は基本的に投げと通常攻撃の運びを駆使して纏めて倒すことで、Sランクの取得を狙っています。ハンマーのあたり判定がかなり広いため、ある程度纏めたらハンマーの通常攻撃で処理する形がかなり楽です。
ハンマーはフィニッシュまでの出した後に吹っ飛ばした相手が壁にぶつかると「壁ドーン」となって追加ダメージを与えることができ、これがダメージ効率が非常に良く残った雑魚処理に一番適しています。
エレマの場合は、コンボ数でダメージが増加するので初期武器のバトルソードと非常に相性が良く、敵を纏めた後にバトルソードのスキルを複数HITさせ、高速でコンボを稼いだ後にチェインスキルでエレマに繋いで一掃する手法をメイン火力として立ち回っています。
投げの接触ダメージを出すために沸く位置を覚え、即死系のフィールド等も駆使しつつ倒すのが理想です。この辺は説明すると眠くなりそうなので実際にステージに潜って慣れていくと良いと思います。
参考までに実際のプレイ動画は僕のRTA動画を見てください

投げのボタンとテイクダウンのボタンが同じでよく暴発します。テイクダウンは時間のロスになるのとキーパーに対して大ダメージが出せるので基本そこまで温存するのが理想です。ただ中型ボスでやばそうなときは使ったほうがストレス的な意味でも楽です。(主観
テイクダウンの特性として、殴らなければ表示がされないので開幕投げは可能です。よく動く敵の場合は1発殴ると相手がノックバック+硬直するため確実に投げられるので私はよく1発殴ってから投げるようにしていますが、よくテイクダウンが暴発するので悩み所です。癖になってます((
また、ドローンの攻撃でもテイクダウンマークがついてしまうのでこれも暴発要因です。あきらめましょう。

3.各ステージの解説

果たしてここまで長文の後の各ステージ解説なんて誰が読むんだろうか。
できる限り端的に済ませたいですが、話すことは山ほどあります。
自分がエレマチャートのため、エレマチャート順に書いていきます。

3-1.フェイスレス

最難関。バウンスボールを取りたいから最初にしているのもあるがボスの中で一番難しいとさえ思う。いい武器拾えなくてボスまでたどり着いてしまった日には涙目になること間違いなし。

初期武装はハンマー+ソードシールド。
ハンマーで基本的な火力を出しつつソードシールドは投げの突進量が多く投げやすいことと、ガードがかなり便利な場面があるため裏に控えておく形です。

〇エレベーターステージ
エレベーターはフェーズが固定で
雑魚4回-コントロールパッド
 →雑魚3回-コントロールパッド
 →雑魚4回-コントロールパッド
  →雑魚3回-コントロールパッド→キーパー→フロア終了
となっており、内雑魚4回の間でランダムで罠が発生し岩が降ってきます。
右上の端が安置になっているので、後述する待機位置と近いです。
雑魚3回の時4回目に罠が発動するケースもあり、単純にロスです。
基本的な立ち回りは投げてカーリングするゲームです。右上を定点として掴んで投げてぶつけて掴んで次に投げてぶつけてを繰り返すのが一番スムーズで中型の雑魚が沸く位置が決まっており、その位置にいると投げが失敗してしまうため、右上待機して投げるのが最適だと考えています。
コントロールパッドは基本は武器取得をします。完全に強い武器を握れている或いは、強いミニコアが拾えていてコアが消えかけている場面は、コアチャージャーの選択もアリです。コントロールパッドの操作は2-8項参照
もし何もtier1以上の武器が出ていない場合は、tier2で通常攻撃が高いSランクハンマー等は道中の雑魚処理効率が上がるため初期ハンマーと交換で拾います。ガントレットは基本tier1以上ではないと拾いません。
また、敵を倒した後に箱orコアチャージャーがでた場合、取るまでカウントが進まずロスになってしまうため早めに拾いましょう。

〇フロア2以降

実際の図はこちら。簡易版にて今後説明します。
簡易版。フロアに番号、ゴールにアルファベットを割り振り説明します。東のルートは実際の画像はありませんが実在する場所なので最後に確認で問題ありません。

画像の方向を東西南北として定め解説します。(ステージ毎に異なる)
画像のような構成がゲーム内ですが、編集が非常にしんどかったので簡易版での表記を次ステージから行います。
まずフロアに入って行うことが南北がどちらかを識別することです。
フェイスレスステージは基本東西南北すべてに入口があるため、この識別を素早くできないと探索効率が非常に悪くなってしまいます。

1・12に繋がる道は長い
7・8に繋がる道は狭い

上画像のようにルートが長い部分が南北・短い部分が東西になっているのでそこから東西の識別のためエリアを少し除きに行くか、南北どちらかを勘に任せて進む形でも問題ないと思っています。
私の探索ルートはC→B→A→D→G→F→H→I→Eという順に確認します。
大きな理由はゴールの出現頻度に偏りがあるため、この辺りのゴールが多いなという場所を確認しに行っています。また、2・3部屋の間にコアチャージャーを設置されている可能性が高く、コアコネクト状態の維持も狙いつつ最短ルートをとれると非常に効率が良いのも個人的に推している点です。
最初北へ行きG→F→H→Iルートを先に見るのもアリです。
アルファベットをまだ降っていませんが東側に極稀にゴールがありますが、頻度も少ないため一番最後ゴールがなかった場合に確認で良いです。
中型も基本そこまで強い相手ではないため、道中で苦戦することはないかと思います。しいて言えば間欠泉と謎の紫ボールが鬱陶しいぐらいです。
紫ボールについては敵を投げることで消すことができるので、近くにある場合はそれで消すと良いです。
今後のオブジェクトダメージ関連全般に言えることですが、敵の攻撃とは別の被弾判定を持っているため、敵の攻撃に被弾した後にオブジェクトに当たるとピタゴラスイッチ形式で被弾してしまい一気にHPが減ります。
最初の段階では紫ボールを丁寧に消していったほうが良いかもしれません。


〇ボス
正真正銘実力勝負です。見てから回避とバウンスボールをくぐり抜けてしっかり殴る。途中で無敵時間がある場面や足元にあたり判定がある攻撃を出してくる上にボールが不定期に飛んでくるため安定した立ち回りができない。
ソード系武器をメインに戦う場合、連続HITでガードがかなり削られてしまい火力に回せず、ガントレットの場合はなぜかローリングが遅れ気味で攻撃に引っかかりやすい。多少のロスには目を瞑り、堅実に処理することをお勧めします。

3-2.ファイラ

最高だぜ最高!最高にハイってやつだ!! バウンスボールとフロアスキップ練習場

装備はハンマー+ガントレット。MCスキルはバウンス。

〇フロア

練習期間の中で一番多くやったステージだと思います

本記事では画像の方角で会話をすることとします。
フロアに入ってから真っ先にやるべきことが方角確認です。
ファイラマップの場合はA・B・C・Gの4ルートメインに探索したいので、北方向がどこかを確認します。方角のについては2・14から7・15に行く、もしくは5・12に入る手前の地形で判断できます。

12部屋の場合は2マス目まで×の字の床になっている。
5部屋の場合は2マス目が斜線床になっている。

AかBの探索をどちらが先かは勘で良いと思います。7に中型がいるため苦戦しないように。
A・Bルートが無いと思ってもCルートのパターンがあるため、フロアスキップの過程でA・Bルートの扉がなくてもCルート確認を逃さないように。
14は4と同じような炎マップになっている可能性があり、その場合はFとGゴールをほぼ除外できると思って良いです。
8~11と、スタート位置の右フロアはある場合と無い場合があります。8~11はフロアスキップにて確認ができる可能性が高いので気分で優先度を決めて良いです。スタートから右に行くルートは無意味のため除外します。
最後にF,H,Iルートの確認をします。フロアの数的にはかなり近いためワンチャン掛けて優先度を上げていくと当たった時にっこりできます。
フロア3の7・12にいる青色の中型ボスが非常に厄介なので、ボス戦がバウンスボールキルができる意味でもテイクダウンを使うのはアリです。
マグマエリアがあるフロアではガントレットにて押し出し処理、それ以外のフロアではまとめた後にハンマーで掃除する立ち回りをします。
また、14-15間にストレージ、コアチャージャーがあります。
ここでストレージを開けて15の下にあるストレージを確認できると、16への道がある可能性があり15をスキップできる上に16のフロアも□形状のためフロアスキップができてネストへ到着できる。

〇ボス
爆弾位置確認したら角に寄せてバウンス出して祈る。
小さい爆弾を出すモーションと地雷攻撃みたいなモーションが動かないため〇。回転攻撃は動きがちょっと激しいので△。ファイラの機嫌次第でHPが減ると速攻バリアを張られることがあるが泣かない。
バリア張られた後のリカバリー次第ではさほどタイムには影響しないので、爆弾が初期でおかれている場合にはバリア後に投げ込む。
すぐバリア張りなおされても泣かない。

3-3.ライトン

よーし、パパ公務執行妨害も追加しちゃうぞぉ!

初期武装はハンマー+ソードシールド MCスキルヒドラ+バウンス

〇エレベーターステージ
基本的な概念はフェイスレスステージと同様のため割愛します。
ステージ両端に炎が出ているので、そこに雑魚を投げ入れると即死できる。
ただ1体1体投げるのは安定するが速度はでないため、攻める立ち回りの場合は即死よりも投げによる接触ダメージを出す判断も必要です。
中型雑魚は即死できないのでそのフェーズの時には雑魚を中型に投げる。

〇フロア
基本構成及び探索ルートはファイラと同じで一部フロアの形状が異なります。ちょっと暗い。地図詳細はファイラページ参照。
ルート関連もほぼファイラと同様です。気持ちGHIルートの頻度が高いようにも思いますが優先して真っ先に見に行くほどかどうかは気分次第です。
ここからのキーパー戦はコアコネクトしてなく武器も貧相な場合はヒドラでケアを入れるのもアリ。その代わりキーパー処理後の宝箱でMCスキルゲージを回復できるかどうかが祈りになる。
道中で通常攻撃が高い武器があった場合はtier2でも率先して拾っておくと良い。ボンバーキング、ブレイズガール、チェンソー、シャイニングソードはこのステージにおいて相性が良い。シールド持ちが多くボンバーキング・シャイニングソードは活躍し易いです。

〇ボス
ファイラ同様のバウンスキル祈りだが、ミスした時のロスがファイラよりも重たい。まともに戦うとかなりつらい相手なので、ケアする場合のことも踏まえてちゃんと戦えるようにはしておきたい。特にピザカット回転電撃+波動は相当避けるのが難しい。
ボスフロアの形状が3パターンあり、4隅に近い部分に壁があるタイプだとバウンスミスをケアできる形になるので成功率がぐっと上がる当たりフロア。

3-4.コントロード

イラスト上はちょっと幼い割に声はかっこいい。
Sランク取るのは難しいけどクリアするだけとなると途端に簡単になる。

BGMが神な上にやることが単純な休息ステージ。

〇フロア(道中)
テイクダウンエネルギーとかは完全無視して、
バッテリーがあれば即スキルボタン。どうせすぐ溜まります。
シールド持ちの相手への処理がスムーズにできるかが要所です。
一回目のミニコア獲得で攻撃力を引けるとかなり楽。
攻撃が引けなかった場合の優先度は
バッテリー効率>速度>HP回復>防御
バッテリー効率2取れているなら速度を取ります。
両方とも2個取っているが攻撃引けていない場合は効率を4にします。

〇ボス
半時計に回りながらバッテリーがたまり次第スキルをパナスだけ。
相手がシールドを5枚張るタイミングがあるため、見逃さないように注意する以外には特に言うことがないぐらい簡単ですが、Sランク狙いの時は結構難しいです。

3-5.アイスラ

ガンギマリお姉さん。RTAする上で一番怖いボス。バウンスやらかした後の殺意がめちゃくちゃ強い。道中も強い敵が多くここで躓きやすいため要練習(と思ってる装備は

ハンマー+ソードシールド。 MCはヒドラ+バウンス

〇フロア
フロア形状はファイラ・ライトンと同様マップ詳細はファイラページ参照。
敵がそこそこ強く、特に中型はかなり厄介な敵なのでフロアスキップを駆使してできる限り接敵しないようにしたい所です。
12番の部屋にファイラ・ライトンにはないネストが低確率であり、見つからない場合は最後にチェックします。(ファイラライトンでは見たことなし)
中型の敵が心底厄介ですが、キーパーや後述のためのアイスラにテイクダウンを温存が必要です。

〇ボス
やることはファイラ・ライトンと同じ。
異なる点はHPが6~7割になるとテイクダウンでしか防げない回復+シールド付与をすること。これをされてしまうと全回復されてしまうので絶望が待っているため突入前ないしはバウンスボール中でテイクダウンがMAXになれる状態にしておくのが必須。
ソードシールドでだいぶ防ぎやすい攻撃をしてくるので慣れておく必要がある。アイスラのあたり判定がファイラ等と比べて小さいので、バウンスの成功率も少し下がるのも難しい要因の一つ。
上昇→降下+突進は多段HITのためガードすると一気にきつくなるため、基本避けたほうが良いと思っています。
ハンマーだと攻撃タイミングが少ないため、リカバリーで戦うハメになった場合はソードシールドで戦うことが多く、道中でtier2でもソード系がでたら拾っておくと良いです。シャイニングソード、ドリラー、カリバーン、グラム当たりは通常攻撃の火力も上がりスキルによる立ち回りでの影響が少ないのでおすすめです。中型雑魚にネギが多段HITしますがそれでも弱い。

3-6.シャティー

最大の敵はマップ。めっちゃくちゃ広く長く敵が強い。

装備はエレマ+ソードシールド MCスキルはヒドラ+バウンス

〇フロア

恒例の方角確認です。9は確認時に画像の赤丸位置に看板があります。

×はそれ以降の道ははずれなので探索不要の道。
9部屋は赤丸部分に看板がある。

各フロアが広い上に寄ってこない敵が多くて探すのも大変です。
ここで7分ほど差がでるぐらいには被害がでかいためリセットポイント。
ルートは頻度の差からA→B→G→I→C→E→D→J→F→H→Iとしています。
I引いた時にはもう泣くしかありません。めちゃくちゃロスします。
開始段階で9の道が無く、1の部屋に入った時に東側の道が無いと非常に探索が楽なのでマップ運との闘いです。早い段階で道が無くゴールへの道が遮断されていると探索の切り上げが早くなるためそれも運となります。
ダメージオブジェクトのギロチンはただただ邪魔で、投げの壁ドンダメージを妨害してきたり、敵の行動を止めてきてずっとハメられているやつもいて探すのに手間取るときもあるのと結構煩いです。

〇ボス
フェイスレス以来のまともに戦う相手。
開幕ヒドラ→ソード通常4回+ソードスキル→チェインエレマがセット。
そこからハンマーの通常ループをしつつ、相手の行動に対して対応。
吸引後のレーザーは足元安置のため吸引終わり次第ずっと殴る。
突進は回数ランダムだがボイスとモーションで判別可。
上昇→隕石落下は判定が小さいのでちょっと避ければ問題無し。
HPに余裕があるならブラックホール出す際に少し遅れてあたり判定が出るためギリギリまで殴っておくほうが良いです。(コンボでエレマの火力が上がっているため)

3-7.スパイデン

俺の力は・・・この程度だったのか!!の潔さがとても好き

装備はエレマ+ソードシールド MCスキルはヒドラ+バウンス

〇フロア

マップ構成はフェイスレスとほぼ同様です。
新たにJルートが作成されており、見落としがちなので忘れずに確認しましょう。出現頻度がそこそこあるので北ルートの探索時は見て良いと思います。
敵のHPが比較的高いのでまとめ力がタイムの肝になります。
フロア3にいる中型の蛇が非常にきつく、攻撃感覚が短い上に後隙が少ないです。被弾が増えるとボス戦での被弾ができなくなってしまうので、落ち着いて対応しましょう。
ダメージオブジェクトが毒床で、敵を入れると即死せずに連続でダメージを受けながらどっか飛んでいきます。見失いやすいので基本そんな使うことはないです。

〇ボス
移動が少なくバウンスによるキルが狙いやすいため狙っていく。
失敗しても地面からにょきにょき荒らしてくる程度でそこまでどうしようもない程の苦戦はしないはず。突進後のバックステップに当たり判定があるのを忘れずに。
地面に潜ってテイクダウンor爆弾でしか止められない不可避攻撃が来るが、テイクダウンがたまってなくても基本的には殴り続けて良い。シールドも回復もない上殴れるのでアイスラの脅威とは天と地の差がある。
アイスラと大きく違うのは、被弾が確定する攻撃があるためHPが少ない時のプレッシャーがかなりあります。

3-8.ギガンティック

ヤンデレお姉さん。スパイデンの足が好き

装備はエレマ+ソードシールド MCスキルはヒドラ+スパイデンタックル

〇フロア

シャティーマップと比較して北ルートがほぼ削除されており、探索が非常に楽になっている。

敵の数も全体的にシャティーよりも少なめで、向かってくる敵が多いので投げによる処理がしやすい印象を受けます。
基本ルートはC→B→H→G→E→D→A→Fの順で行います。9から17に向かう道はあったり無かったりします。Aルートへのショートカットなので率先して探索しています。北へ行くことがほぼないため、南へまずは向かうように方角確認をします。
道中の中型ボスであるドリル形状の蛇が非常に厄介で、叩きつけ攻撃だけならソードシールドで完封が楽ですが、最後に出す赤玉のせいで後隙を潰してくるのでハンマーで戦うと引っかかって被弾が増えます。うまく雑魚を盾にしつつソードシールドでまとめスキルでHIT数を稼ぎエレマのスキルで一気に持っていきます。

〇ボス
前進しながらスパイデンタックルを設置して隣にいるとギガンティックを何もしなくなるのでひたすら殴るだけ。
開幕はタックル発動→ソード4連→ソードスキル→エレマスキルチェイン
で大きく削った後に、ローリング→通常フルHIT→エレマスキル→ローリング
でループしながら攻撃していきます。
この際大きなポイントは2点
①エレマスキルをローリングした後の通常でコンボを切らないこと。
②スパイデンタックルの持続時間を見誤らないこと。
エレマスキルのHITタイミングが悪く中途半端なタイミングでローリングすると攻撃のコンボが切れてしまいます。何度か回数を重ねてコンボを切らないように手に覚えさせていきましょう。
全てつなげた状態で、おおよそ30コンボ前後まで繋いだら最後のエレマスキルを当てた後、スパイデンタックルをもう一体生成して攻撃を再開します。これでギガンティックをずっと動かさず倒しきる形です。
道中のミニコアでドーピングスキルやスキル強化等、攻撃力周り全ぶりできるミニコアを引けるとかなり早くなれますが、道中欲張らずさっさと殴ってもスパイデンタックルが足りないという事態にはならないためさっさとはいっちゃってOKです。コアコネクトだけはしておくと良いかなと思います。

3-9.フライヤー

兵法34!圧倒的なごり押しでタイムを短縮する!

〇道中
コントロードと違って二軸の動きになるため操作周りが少し難しいです。
蛇型ロボットは一軸の動きのため読みやすく動かれはしますがさほど苦労しません。しかしコントロードでもいた4体の球体が非常に処理しづらく、処理に手間取る+飛来する石にも接触し被弾も増えてしまうため半時計周りでうまく当てられるようにしましょう。
中型のバリア持ちは上下に動くだけで完封できます。
ミニコアの獲得については優先度はコントロード解説参照です。
おそらくコントロードよりも被弾が増えるので、HPが50を下回っている場合は特に回復を優先的にとると事故を減らせます。

〇ボス
圧倒的ごり押しです。
上下に多少動きながら最短でスキルを打ち込みます。
攻撃アップのミニコアも一つも引けていないと撃ち負ける可能性がありますのでその場合には必ず獲得時に回復があるためHPを100にして挑みます。
HPの状況を見落とすとたまに死にます。

3-10.グレイバー

よく潜って遅延行為をしてくる曲者。ほんとにだるそう。スキンがかわいい

〇フロア
フェイスレスステージと同様のため割愛です。詳細はフェイスレス項参照。
スパイデンの時にあったJルートは今のところ確認されておりません。
雑魚敵がフェイスレス、シャティーと比べて硬くて鬱陶しい敵が多いです。
スパイデンステージと違い毒沼ではなく穴になっている地形があり、投げに難さが多々あります。立ち位置を少し変える必要がある場面があるので適宜対応します。

〇ボス
フェイスレスシャティーに続く真面目に戦闘シリーズ第3弾。
開幕ヒドラ+ソードコンボからエレマですが、開幕掴みされる場合があるのでその際は仕方なく回避です。
掴み攻撃はさほど出が早くないので見てからローリングで対応します。
とびかかり攻撃から2連続ぐらい殴ってくるときがあるので無理せず相手の攻撃を確認して攻撃を継続する形で対応。
上から隕石攻撃をされるものは一部ランダムで一部自機誘導するので基本は動き周りつつランダムに当たらないように目視で回避します。
回転攻撃は前方にしかあたり判定がないので、ローリングで避けた後は後ろから殴り掛かって問題ありません。攻撃量が増えるので嬉しい攻撃です。
潜られたら被弾だけ気を付けましょう。

3-11.マグナ

やっぱ最後は緑川なんだよなぁ

〇フロア
他ステージと異なりこのステージのみフロアが二種類存在します。

探索経路はアルファベット順。
探索経路はE→F→G→H→I→B→A→C→D→J

分岐4パターンの2→3・4への分岐路と、分岐3パターンの11→12・13への分岐路にほぼ確定でコアチャージャーがあります。(今のところ100%)
また、分岐3パターンの1-6間にストレージが確定であるため、上からのルートではなくC側から攻めるルートも選択肢としてはありです。
理由として、このマップに限りフロアが必ず全部屋存在しており、ゴール地点が空き部屋・ストレージ部屋・ゴールの3択のランダム配置になっています。つまりストレージを確認することで余計な探索を除外することができるため、優先してストレージの確認を行うと比較的に効率よく探索できます。
1フロア目はフェイスレスステージの紫ボール、2フロア目はシャティーステージののこぎり、3フロア目は謎の黒い□物体が浮遊しており被弾のリスクが非常に高いです。
ラストの戦いでも1歩間違えると大幅に削ってくる攻撃があるため、安全場所を抑えて戦うよう心掛けると良いです。普通に死にます(死にました)

〇ボス
会話がスキップできないためA連打しなければならずよくスキルが暴発します。さすがエイデンずるい。
大まかには各ボスの攻撃のようなモーションをしてきます。グレイバー・フェイスレス・シャティーの複合攻撃のような挙動ですがすべてダメージが痛いです。というか狙ったかのようにまともに戦闘シリーズの敵という。
特にグレイバーの掴み攻撃を受けると14ダメージ程持ってかれる上に捕まれている時間が長いので掴み攻撃だけは食らわないように注意が必要です。
また、4連続ぐらいのコンボ攻撃がありますが動きまわっていれば基本被弾しません。最後の4本のレーザービームはおおよそ3秒ほど持続するため脳内でカウントの後に攻撃を継続します。
回転攻撃はグレイバー同様に前方しかあたり判定がないため後ろから攻撃可ですが、回転後にフェイスレスのような突進をしてくるのでモーション見次第ローリングで回避します。
ボスを撃破次第タイマーストップです。

4.総括

初めてRTAのチャート記事というかこういうものを書くので、こういう書き方で良いのかどうかも正直わからず事前にいろんな方の資料を見たのですが・・・多めに見てください((
大まかにはこの辺さえ押さえていればまずは走れる状況にはなれるだろうという点を簡単にまとめようと必死でしたが・・・こう見ると多いなぁとつくづく思いますね。
ほかにも中型ボスの位置や雑魚敵の数、配置等はありますがまだ自分の頭の中を棚卸できていないので必要であれば共有するために資料を作ります。
雑魚処理の手法やルート探索順、新たなスキンの活用やMCスキルの選択等まだまだ粗削りな点もあるかと思いますので、ぜひこの機会に走者を増やしてどこかで並走でRTAの企画に参加したいなとも思いました。

長々となってしまいましたが、「ちょっとメタリックチャイルド走ってみたいな」と思う人への手助けになれれば幸いです。
もし記事の内容等で不明な点やこの点加筆してほしい等のご要望がありましたら是非私のツイッターへDMを頂ければと思います。


5.おまけ


偉大な先駆者Akiruiko氏のRTA記事。合わせてご参考ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?