見出し画像

陽光イージスは一見ネタっぽいけどCS優勝できました

はじめに

はじめまして、かたやんといいます。
りんごんCSというシャドウバースエボルヴの大会で陽光イージスというデッキを使って優勝しました。
他のCSの開催日と被ってしまったことで当初の応募人数からは想像もつかないほど減ってしまった参加数でしたが、まあ勝ちは勝ちということでまだあまり使っている人の見かけない陽光イージスというデッキについて、自分用の振り返りという意味も込めて書こうと思います。
文章力がナメクジですがよければ最後まで読んでいってください。

成績は

予選
エイラビショップ○
レオニダスロイヤル✖️
コントロールナイトメア○
コントロールナイトメア○

決勝トナメ
レオニダスロイヤル○
ランプドラゴン○

でした。

1弾環境までのビショップ

これまでのビショップは神域の守護者などで面を作りつつ、長い時間をかけて相手のリソースを使い切らせて勝つデッキでした。

が、エボルヴは1試合25分と比較的短めの制限時間、ライフ上限が無く制限時間が来ると多くの場合両者敗北というルールの大会が多い都合上、負けにくいけど勝つのに100万年かかるデッキは正直個人的にはCSレベルの大会には持ち込みたくありませんでした。
なんなら1弾環境は対面にくるとちょっと嫌な気持ちになってました。
(個人的な気持ちの話であり1弾環境ビショップを使っていた方を悪く言うつもりは全くありません)

陽光イージスとは何か

読んで字の如くファンファーレで自身のフォロワー1体に守護を持たせる1コストのアミュレットを、ヘヴンリーイージスという現状最高レベルの耐久を誇るフォロワーに使い相手に膨大なリソースを使わせるorそれで2〜3回殴って勝つデッキです。

このデッキの優れている点は、決まれば圧倒的に優位に立てるコンボがあり、サーチ手段と豊富なドローによる再現性の高さ、そしてそれらを決めるためには最速でも9tを迎える必要があるのですが豊富な除去カードによってそこまでゲームを比較的スムーズに伸ばせるという点にあります。

最初僕自身正直おふざけレベルのデッキだと思っていたのですが、前日ドラゴン泣く泣く諦めて組んでみて次の日CS優勝するくらいには強かったです。

当日のデッキレシピと採用カード非採用カードについて

コントロールビショップなのでコンビーフにしました。

採用カード

プリズムプリースト

このデッキの再現性の高さを支えているサーチカードで。デッキのエンジンの1つと言えます。
ロイヤル、ナイトメア、ビショップに対しては1ターン目に出しても取られることがほぼ無いため適当に出して2tで進化してアミュレットに繋げましょう。

エルフ、ウィッチには出すともれなく倒されてカスに成り下がるためキチンと待って出します。

ドラゴンも正直出したくありませんがブレイジングブレスを打たせることで序中盤の鉄槌の僧侶の通りが良くなったり、獣姫から出る鷹と虎の縦置きが強く使えたりする場合もあります。

基本的に3tに使えるアミュレットか願いをサーチし、後に採用理由も説明しますが熾天使をサーチする場合もあります。

ベルエンジェル

1tに出せて先なら相手の1/2/2を咎め、後手なら1tに縦で置いて2tにEPと合わせて進化することで顔を守りつつミッドレンジ〜アグロデッキに対して早期に願いを置くタイミングを作れます。
ビショップには2コストにまともなフォロワーがおらず100歩譲ってフロッグクレリックですが相手の2/2を上から踏めないため、今回は出すタイミングが早く除去にもなるこちらを採用しました。
後半は山の必要札を掘るために適当に出したり色々と小回りの効くカードだと思っています。

守護の陽光

このデッキが空中打点を持たない中低速のデッキに対してまず負けない理由です。
イージスとセットで使うため序盤に持ってくることは無く、8〜9tにテミスとセットでプリズムプリーストなどでサーチして持ってきたりします。
2回守護イージスをするタイミングはあまりありませんが素引きしていると後半嬉しいため2枚にしても良いかもしれません。その代わり前半で引くとちゃんとゴミです。
いくら手札が潤沢なデッキでも2枚のゴミを抱え続けてゲームをするのが嫌だったため今回は1にしました。

忘れがちですがサクって2コストで守護持ちに2/2バフをかけられる事を覚えておいた方がいいです。10/10は一応進化バハムートに上から踏まれますが12/12は踏まれません。

烈火の魔弾

先程ビショップにはまともな2コスフォロワーがいないという話をしましたがそこの代わりです。
やはりこう言った後ろにパワースパイクがあるデッキはアグロデッキや面を広げてくるミッドレンジに序盤不利を背負いやすいので軽い除去が欲しいです、エンジェルスナイプと悩みましたが序盤に1コストフォロワーに進化を使った場合、ロイヤルのフローラルフェンサーなど3コスト進化ギミックに鉄槌の僧侶で触れない場合があり、そこで縦置き4/4に触れるという事を評価して採用しました。

鉄槌の僧侶

弱いです、ドラゴンウォリアーと交換して欲しいです。でも入れないとボコボコに殴られて泣きながら家に帰らないといけなくなるため入れます。

獣姫の呼び声

2弾で追加された新規アミュレットです。
1プリズムプリースト2進化獣姫サーチ3獣姫4獣姫サクって烈火構え、みたいな動きができます。
3のサーチ先としては他に死の宣告がありますがあちらは遅めのデッキに対して強いのに対し、こちらは序盤の面の取り合いに1役かってくれます。
似たカードでニ対の炎がありますが、あちらはカグヤの弾にならないためこちらを今回優先しました。

死の宣告

カード名と効果がここまでマッチしてるカードって珍しい気がします。
遅めのデッキに3で置いてこちらのオリヴィエを通しやすくしたり、コントロール対面で熾天使を置くターンのロスを減らしてくれたりと便利なカードです。

ジャンヌダルク

アグロミッドテンポ大量殺戮マシーンです。
オルレアンの乙女と同じ名前をしたシリアルキラーですが、このカードのおかげでありえんムキムキのフェアリーに殴られ続けるみたいな事態を避けられるのでいつも助かってます。
横展開やフォルテなどのカードに使います、手札の除去の数やその後のマナカーブの都合で状況に応じて進化を考えずに4で投げる事があります。(4で投げて一瞬面を弱くして願い2コスト起動のドローを見据えるなど)
進化後の体力をバフするテキストは正直このデッキでは飾りです。

エクスキューション&破邪の光

4コスト確定除去です。
どちらでも関係ない対面と打つ順番を間違えるとそのまま負ける可能性のある対面があります。
ロイヤルなどがその代表格で早期のレオニダスには後続が続きにくく自壊させてエクスキューションを意志に当てて間に合いますが、後半は破邪を構えないで意志を置かせると急に3/6/6疾走がぶん殴ってきたりするので気をつけましょう。
守護イージスをした後のターンにイージスを相手のフォロワーに破壊させないために構えると大体勝ちます。

カグヤ

新規カードでファンファーレで3以下のアミュレットを出して、進化で自ターン中カグヤにダメージ無効を付与するアミュレットを出し3点回復。更に場にいる限り場に出たアミュレットのコストと同じダメージをフォロワーに当てれます。
宣告を出して後続に構えつつ面処理してもいいですし、面を広げて少しでもダメージを稼いだり小さなフォロワーの群れを倒すのに獣姫を置いてもいいです。
便利なカードですが7コスト進化のためその後イージスを着地させる事を考えると何度も進化をしない、そもそも弾を手札に抱えておく必要があるなど、とりあえず引いたら使えるカードではないため2枚採用にしました。

ダークエンジェルオリヴィエ

2弾最強カードです。
宣告を3で構えて5まで繋ぎオリヴィエ安着からの6カグヤ、みたいな動きもできますが正直な所ちょっと使いづらかったです。ロイヤルなどが流行っている都合で中盤に適当に出すのが難しく後半は何かとセットで使うと除去を構えづらいためあまり噛み合ってないように感じています。ただカードが強い、対抗馬のレディアンスエンジェルが進化枠を使うなどの理由からこちらの採用にしました。
流石にイージス出した後に出すと強いんですけど別になくても勝ってます。
デッキの自由枠になる気がします。

神魔裁判所

そこまで強くはないです。ですがアミュレットでありプリズムプリーストでサーチ可能であること、即時破壊でドローがついており手札が減らないことを評価して1枚採用です。
正直テミス3破邪3エクスキューション2神魔1で山に10枚近く確定除去が入ってるため少し過剰な気もします。
減らすならエクスキューションから減らします。

封じられし熾天使

事前評価の段階でTwitterの意見を見ると弱いと言っている人が多く見られたのですがそんなわけありません。ドチャクソ強いです。
ドチャクソ強いのに1枚採用なのは被ると弱い、使う対面が限られているなどの理由です。
今回超越ウィッチが強化されたりなどゲームを伸ばす=負けみたいな対面がいくつかありますがこいつはそれらにタイムリミットをかけられます。
例えば超越ウィッチは6にこれ置いて超越ターンに破邪キューション構えてるとめちゃくちゃ楽です。
ゲームを伸ばして有利に進めようとしてくるデッキに対して絶対に勝てなくなるタイムリミットを設ける事が出来るのが最大の利点です。
ちなみにですがコントロールエルフ対面は先6ならギリギリローズクイーンからの15点を避けられるので間に合います。このデッキが唯一明確に不利なのがエルフなので覚えておいて損はないです。

ヘヴンリーイージス

このデッキの核です。現状エボルヴはまだ素直にフォロワーで体力を削るデッキが大半です。なので絶対に倒せない巨大な壁というシンプル脳筋がゲームを終わらせる事ができます。進化条件の手札3枚は一見大きな損をするように見えますが関係ありません、出せば勝つなら除去以外全部捨てて出しましょう。

非採用カード

ダークオファリング

ベルエンジェルやカグヤの泡沫の月、ヘヴンリーイージスなどに打つ事でバリューを出しつつ回復を狙えます。アグロ対面を重く見るのであれば採用圏内ですが、逆に言うとその辺りしか打ち先がない、神域型と違ってアドが生まれるわけではないという事から非採用です。

フロッグクレリック

ビショップで1番まともな2コスフォロワーです。
こいつかファイターで結構悩んだ末に弱すぎて烈火の魔弾を入れました。一見2点回復をする事で顔を守っているように見えますが体力2以下のフォロワーしか倒せない事、倒せても相打ちで有利が薄い事、他対面で後半引くと意味わからんくらい弱い事、そもそも2ターン目は進化したり願い置いたりやる事が別にある事などなど数えきれないほどの理由から非採用です。

レディアンスエンジェル

このカード自体そこそこ強いです。守護を持っている上、進化で面に触れられ3コス進化ギミックを上から踏めたりドローに回復がついてたりと魅力的です。
ただやはり進化枠を使い、1枚進化程度ではあまりゲームに関わらないだろうと思い採用を見送りました。イージスの進化を1にしてオリヴィエ抜いて2枚採用などは無くもないと思います。

ウルズ

1弾世界最強カードです。
今期もレオニダスを対処できる有能フォロワーですが、進化枠の都合と進化枠の都合とで抜けました。
実のところレオニダスだけ考えるのであればウルズの進化後がなくてもEXに送りつけて相手に出し直させることで進化レオニダスを使わせる事ができるので単体での採用も無しよりの有りくらいには思ってますが、4コストの除去はクイックで構えているためやはり入らないでしょう。
他にはエルフのEXエリアにゴミを混ぜて嫌がらせができたりします。

最近知ったんですけどEXエリアが満タンの時にウルズ出すとファンファーレは不発になるらしいですね、フェアリーサークルとか打つと溢れた部分はそのまま消滅するのでウルズもそんな感じになると思っていました。学びです。

神域の守護者

最初神域+熾天使+陽光イージスの盛り盛りビショップも考えましたがやはりメイン枠と盤面が足りません。神域下のカグヤが面を4面埋める為かなり使いづらく、神域下の熾天使はそもそも5.6パスなんて出来るわけもなく、みたいになり採用をやめてフォロワーとアミュレットで戦う今の形が出来ました。オリヴィエなどを抜いて神魔裁判所を増やし、祈りの集約を使うビショップはまた別のアーキタイプとしてはかなり面白そうかなと思っています。

ソウルコレクター

レディアンスエンジェルと同じような理由で進化枠がありません。サルベージ能力とそこそこの範囲を取れる除去性能、何より除去が進化前に付属している点が評価高いですがこのデッキの7t〜はカグヤが対抗馬にいる為非採用です。

バハムート

全然あると思いますし実際強いです。特に神域型やロイヤルに陽光イージスが間に合わなかった時の保険としての採用や、陽光イージスが決まった後の除去に使えます。
ただサーチとドローによるある程度の再現力の高さ、序盤に引くとドラゴンと違ってお荷物になる、進化が自分のアミュレットも割ってしまう、守護イージスを守るためのコストを用意できなくなる、などの理由から非採用になりました。陽光型ではないコントロールビショップでは採用はしたいと思っています。

各リーダーに対する有利不利

ロイヤル

6:4
今回色々なカードを貰い1番デッキとしてのパワーが上がったリーダーです。ドラゴンは新規カードを竜の闘気しか貰えなかったのに羨ましい限りですね。

今期のロイヤルはレオニダスです。こいつをちゃんと対応できるかに全てかかっていますので破邪とエクスキューションの打ち方には注意しましょう。詳しい打ち分けについては上で解説しています。
序中盤の面形成力は凄まじくフォロワーを下手に出すとレオニダスの的にされるためあえてレオニダス最速を誘導しつつエクスキューションを構えるなどをしない場合は除去に徹しましょう。カグヤ獣姫などで2面以上展開する事にはリスクが伴います。
ですが陽光イージスをまともに返す手段がなくあくまでフォロワーで殴るデッキのためキチンと対応できれば勝てます。

エルフ

3:7
不利です。守護イージスをしてもローズクイーンでの大量空中打点を狙ってくるエルフは不利対面ですが先行ならライフを7以上、後手なら16以上に保ちつつ熾天使を6に置けば未来があるのでそこを目指してください。
宣告設置5で面空にさせて宣告で6のアリア割って熾天使置く、くらいまで出来ればどうにかなります。

熾天使置いた後はひたすら回復と除去に努めてください。特にカグヤは3面に触れつつ回復できる貴重なカードなのでかなり重要になってきます。

ドラゴン

9:1
発売当初から永遠にドラゴンを使い続けCSでも予選全勝してbest4くらいにドラゴン使い込んでますが、正直なところこれに関してはビショップ側が負ける方が難しいです。ドラゴンは強力なフォロワーを単騎で出したりオーバースペックのクイックが強みですが、単体除去や宣告に弱く無敵時間の終わったイージスを上から取る手段もバハムート進化くらいしかないためこちらが陽光イージス後に除去を構えるだけで何もできません。
更に中盤までランプをするため序盤横の面形成力に欠けており、こちらは悠々と宣告を置くなりプリズムプリーストに進化を切るなり好きに時間を過ごせます。
ジルニトラや変化などで1瞬だけ多面展開を狙ってきてもテミス打たれるとその時点でリカバリーが効かないため本当に負けがフォルテ2進化ジェネシスくらいしかないです。
ドラゴン愛好家だったんですが水竜神の巫女が来るのを素直に待ちます。

ナイトメア

コントロール7:3
ハンデスとライフを10にしてくる、序中盤を吸血鬼型にしている場合は面形成もそこそこできるデッキです。先1眷属は上振れ。
バットが複数並ぶとヴァンピィが手がつけられない化け物になるためこちらの4ppもしくは後手なら鉄槌の僧侶進化ターンが来るまでは必ずバフ後の体力を3までに抑えさせるようにプレイしたいです。
後半はハンデスとアザゼル進化を狙ってきますがアザゼル進化のタイミングに必ず隙があるのでそこに宣告を合わせられるようにしたいです。カグヤを進化せずに出して除去しつつ宣告を構えるパターンもあるので覚えておくといいかもしれません。
一裂きなどが抜けている場合が多く、アザゼル進化からのケルベロストークンでバフしたアルカード疾走などでゲームを終わらせるのを狙ってくることが多いため陽光イージスが決まれば勝てます。

アグロ4:6
神に祈りましょう。僕は相手の手札から3枚同時に鋭利な一裂きが飛んできてぶっ飛ばされる海馬瀬戸みたいになりました。
冗談はここまでにして、こちらのデッキも1から動くことができるため1tベルエンジェルやプリズムプリースト、2t進化、3t獣姫、などある程度の対抗策があります。5tまでにライフを半分にされていなければかなりどうにかなります。
これ対面どのデッキでも言えることですが、なるべくフォロワーから喰らう打点を抑えて6点ほど回復出来ればかなり楽に戦えると思います。

ビショップ

神域型5:5
除去の押し付け合いです。面形成力は神域側に軍牌が上がるため、こちらは相手の5に比較的弱いターンが生まれることと神域を置かれるまでのターンを利用して備え、熾天使の着地などを狙いましょう。0コストの兎アミュレットの10モードでイージスが取られてしまうため後続のイージスを構える動きが必要になります。

陽光無しイージス型8:2
お互いに捌いてイージスをゴールに据えているデッキなので単純に守護の差でイージスの顔面パンチ回数差が付き勝ちます。先にイージスを置かれてもこちらが守護イージスを置けば相手は越えられないため勝つことが出来るでしょう。この対面も熾天使を置く隙が作りやすいため神魔裁判所やテミスの審判などを使わせて熾天使を置くと楽になります。

エイラ型6:4
ビショップ同系統須くお互いに序盤を控えめに過ごし中盤以降にバリューが出るデッキのため、単純に除去が間に合わなかった際にスタッツが大きいことが脅威になり得ます。
ただ現状進化無しで回復する術が少ない為大量展開はほぼされません。落ち着いて除去を当てつつ陽光イージスまで繋げたいです。
面に何かを残す事が死に直結する為必ずライフ管理と万が一のアルミラージ疾走のケアを考えた方がいいです。

ウィッチ

超越6:4
なるべく先行を取って熾天使を置きたいです。お互い序中盤を自分のために使える為ひたすらドローとサーチで来たる超越に備えましょう。
6t熾天使その後2枚除去構えまで行ければゴールは近いです。
後手でも熾天使を置きたいのは変わらないです。
面にフォロワーを立てる必要はほぼありません、オリヴィエで絶対にハンデスだけは選ばない事。

土4:6
空中打点が苦手なこのデッキは土も不利です。ただし強力な除去とフォロワーの展開をこちらが抑えることでエラスムスをある程度機能不全にできる点、回復手段がある点などからガン不利とまではいかない印象です。アグロナイトメアと同じく序盤のフォロワーによるダメージを極力抑えて空中打点を受けられるようにしましょう。

最後に

長々と書きましたがまだ2弾環境は序盤も序盤、今後どんどん色々なデッキが開発されると思います。ただ明確にゲームを終わらせることができるスペックを持ったコントロールデッキというのは貴重でおそらくこれからもイージスを採用したデッキは出てくると思います。

他にも非採用カードで気になるカードや質問などあればTwitterのDMで聞いていただければ答えられる範囲で対応いたします。

ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?