見出し画像

土俵に立てた2021年

こんにちは!まずは自己紹介をさせていただきます。
三島に移住してきて2年目の大学生、22歳の鈴木良です。

写真1

(これは先日キャンプに行った時に行く前から一人お酒を飲んでいた図です)

最近はサッカーやフットサルを高校ぶりにやり始めて寝ていた体をひーひー言いながら起こしています。


去年は三島に来てオンライン授業が始まり全く友達ができない中、散歩をしていた時にふと立ち寄ったみしま未来研究所で声をかけていただき、みしまびとの活動に参加させていただきました。そこで出会ったかっこいい人生の先輩方に三島のことを紹介してもらい、今では友達に三島のいいところを紹介したりすることができるようになりました。いつもありがとうございます!

そんな三島2年目の自分が今年あったことを紹介します。

ラジオ

Stand.fmという配信アプリにて「みしまのたまり場」というグループ名で1月からラジオをやり始めました。

画像2

途中で休みの期間もありましたが現在も続けています。

・【きっかけ】

もともとラジオを聴くのが好きだったんですけどいつか自分も話し手側に回ってみたいなと思っていました。三が日にイベントをした際に出会った茶田さんにこの話をしたら「スマホですぐラジオが収録出来て、配信もできるよ!」とアプリを紹介して頂きました。確かにすぐ始めることはできるのですが、自分一人で番組を作ったり、続けていくことに自信がなくだれか一緒にやってくれる人いないかなぁと考えていました。

・【出会い】

そこで一緒にラジオやらない?と声をかけたのが耕作でした。耕作とはラジオを始める前にまだ一回だけしか会ったことがなくて全然お互いのことを知らないのに声を掛けました。そこにはちゃんと理由があって、初めて話したとき同学年で年も下なのに自分のことを話すことがうまくて、なんか一緒にやれたら絶対面白いだろうなぁと考えていたからです。で、会って2回目の時にみら研を紹介しそこで「ラジオをやらないか」と誘いました。

・【最初の3か月】

画像3

そして1月5日にラジオをスタートしました。右も左もわからないまま始めたラジオですが皆さんのおかげでなんとか今も続けられています。

みしまのたまり場 LIVE on stand.fm 

☝一番初めに放送した回のURLです(きけるかな?)

1月から3月は平日の12時~13時の間で毎日放送していました。今思うと授業でめちゃくちゃ忙しかったのにほんとによくやったなぁと思います。何もわからず、まずは続けることを考えがむしゃらにやっていました。そこでゲストの方たちに出演して頂いたり、「みしまのたまり場Night」という1時間の番組をしたりしました。また、茶田さんがラジオをしているFM熱海湯河原のぶっちゃけ熱海という番組に出させて頂いたり、FM三島函南のニチダイ製がやっている番組に出演させていただきました。なんとか3か月順調に続けられました。

・【立ち止まりと新メンバー】

画像4

3月の終わりころに僕の私情でラジオを休んでしまった時のピンチヒッターにぞのさんが出てくれました。ぞのさんはそれまで仕事をとってきてくれたり、カメラマンだったり、裏方として僕たち二人のことを支えてくれていました。しかしこの回をきっかけに出演者側に回ってくれるようになりました。

このあたりで新学期に入り3人の予定を合わせることが難しく、配信できない日が目立ち始めました。中途半端に今まで通り続けようとするならそれよりも体制を修正してもう一度やり直した方がいいという結論に至り、1か月くらいお休みをいただきました。

・【現在】

まずは現在までぞのさん、耕作ありがとう。

僕一人で続けることは絶対できなかったです。予定が合わない日にピンチヒッターとして参加してくれたり、時にはラジオ以外で悩んでいたことがあっても話を聞いてくれたり、2人がいなかったら今の自分はなかったと思います。また現在二人が個人個人でやっている活動にも背中を押されています。僕も来年になにかし始めたいと考えているので二人に負けないように頑張ります。

そして茶田さんをはじめ周りの方々の応援がなければ絶対に続けてこれませんでした。途中、目標が明確に決まっていなくてだらだら続けているだけならやめてもいいのではないかという話も出ることがありましたが、「ラジオ聞いたよ」、とか「私も出たい!」というような声をかけていただいたりしているおかげで何とか続いています。まずはあと少しで始めて1年が経つので、この後どうするのかはそのあと考えようということになっています。

もう一つあるのですが、ちょっと息抜きにうちの実家のサニーちゃんを張っておきます。

画像5

外を眺めているサニーちゃん

画像6

朝おこしに来るサニーちゃん

画像7

嫌そうに撫でられてるサニーちゃん

脱線してすみません(笑)

シェアハウス

もう一つはシェアハウスを始めたことです。

・【きっかけと出会い】

画像8

今年の3月まで一人暮らしをしていたのですがオンライン授業のせいでだれとも会わない生活が続き、つまんないなぁ誰かと一緒に住めたらいいなぁとつぶやいていたらたまたまシェアハウスを作ろうと思っていたダイキさんとナユさんと出会いました。詳しくは⇓

・【頑張った夏】

始めて住人もすぐに埋まるだろうと軽く考えていたのですが3か月。4か月経っても、ほとんど入居を希望する声が聞こえてきませんでした。このままではまずいと、人を集めるためにしっかり勉強しなくてはいけない。ということになり、7月から8月の途中までは連日勉強と会議がありました。バイトと授業と遊びと色々ありつつもなんとかやりぬき、「もう無理だよ~疲れたよ~」となっていた時にやっと入居を希望してくれる方が来てくれました。それが今も住人として住んでくれているとっしーさんでした。頑張ったことが実を結んだような感じがしてめちゃめちゃうれしかったです。そこから急に入居を希望してくれる方が殺到し、10月の頭くらいにはぴーさんとリオ君が来てくれて満員になりました。

・【現在】

画像9

現在は6人(リオ君は一時帰国中)で楽しく暮らしています。みんなでキャンプに行ったり、誕生日パーティをしたりと行事も楽しいですが、一番うれしいのは帰ったらおかえりと言ってあったかいご飯を作って待ってくれている人たちがいてくれることです。一人暮らしのころはかえってきても薄暗い部屋でひとり栄養摂取のためのご飯を食べ、寝るという作業みたいな生活を送っていました。そのころと比べたら充実度は全然違うし、笑顔の量も増えたと思います。いつもありがとうございます。

誘ってくれただいきさん、なゆさんには感謝してもしきれません。自分一人では絶対に始められなかっただろうし、ジューニブンを作っていく際にかなり迷惑をかけたと思います。今の自分があるのは2人のおかげだと思っています。ありがとうございます!

総括

ラジオでもシェアハウスのことでも人に支えらえてなければ続けていくことはできませんでした。今年は支えられてばっかりだったので来年は自分が支える側に回れればいいなと思います。

ここまで長い文章を書いてきたんですが相変わらず思ったことを書いているだけで文章下手で笑っちゃいました。来年の目標の一つに文章がうまくなることも加えておきます(笑)

読んでいただいてありがとうございました。

皆さんの素敵な記事が載ってます☝


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?