見出し画像

ベンリィ110改 スーパーベンリィ125ルーフ開発④ルーフを載せる

ベンリィ用のルーフキットはありません

勘違いされている方が少なくないですが
ベンリィ50/110用の公式(純正・純正相当)のルーフキットは存在しません
巷で走っている屋根付きベンリィ、実は 全て改造車 となります
そのほとんどは【ヤマハギア用を流用したもの】です
つまりウチで扱っているアレです

帝都産業製Brezzaルーフキットを使用しました
位置合わせをしてどのように加工していくのか決めていきます

フロントフレームへの取付方法が全く違いますので
というよりも違うバイクの付けるので当たり前なことです
強度を考え厚めの鉄板を切り出して溶接、設計通りにしっかりと加工します

何台か屋根付きベンリィを見ておりますが、残念な感じの取付になっているのを確認しております
強度が望めない汎用ステーだったり、無塗装で錆だらけだったり
配線剥き出しで防水処理が全くなされていなかったり・・・
一部業者だけのこと、、と信じておりますが
ワンオフ加工は腕の見せ所でもあり、コストだけではなく実用性や安全性も考えて頂きたいものです

リアフレームは、、、ワイズギア製ならがポン付けです
帝都でも小加工で取付可能です

フロントフレーム・スクリーンは帝都
リアフレームはワイズギア
ルーフはジャイロキャノピー
というハイブリッド構成にしました
手持ちの余り部品を使う、という側面もありますが
それぞれに長短所があり、長所を活かしながらコンセプトに合う部品をチョイスしました
加工前提であれば似たような部品は全て候補にすることが出来ます

簡単そうに見えますが、ワンオフ加工となんら変わりのない作業となります
しかし、今回のデータは今後ベンリィにルーフを載せる際の基礎となるデータとなります
今後ルーフ付きベンリィを製作するためにはとても有意義なことですので
しっかりとデータとダメ出しをして改善していきたいと思っております

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?