見出し画像

人材マネジメントの新たな出発点:WHYから始める3つのステップ

「人材マネジメントって何?」そんな問いを投げかけられたら、さまざまなキーワードが頭をよぎるだろう。採用、異動、カルチャー、教育訓練…と、言い出すとキリがない。だけど、本当に大切なのは「何をするか(What)」よりも「何を実現するか(Why)」だよね。そこからスタートすると、施策へのブレークダウンまでの道筋がスムーズになる。

人材マネジメントを「何を実現するか」で考えてみよう。ざっくり言うと、3つに分けられる。

  1. 人材の目指す状態、実現時期を明確にする(To-Beの明確化)

  2. 現状とのギャップを埋める方法を明確にする(数として足りない人材をどう充足するか、そして多すぎる人材をどうするかも含まれる)

  3. それぞれの人材を活躍させる

まず一番目、To-Beの明確化。これはまさに「人材の理想像」を描く作業だよ。次に、その理想像と現状とのギャップを埋める方法を見つけ出す。数的な不足だけでなく、スキルや能力の偏りも含めてね。そして最後に、それぞれの人材が自身の能力を最大限に発揮できるようにする。

人材マネジメントって、まずは目指すべき姿を決めて、マス目に人材を埋めていく作業なんだよね。でもさ、人材ってのはただマス目にはめ込むだけじゃなく、自分から活躍するためのドライブが必要な存在。だから、人材が活躍できる仕組みや仕掛けを考えていくことも大切なんだ。

これからはそれぞれのステップについて、もっと詳しく考えてみるよ。まだまだ話はこれからだ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?