マガジンのカバー画像

つぶやきをまとめました

22
ときには息抜きをしてつぶやきもたいせつ これも立派なコンテンツ
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

むかしコンビニで働いていた時
棚おろしは専門の業者5~6人がきて
いっきに「バーッと」はじめて「ササッと」
かえっていった。

今になって気がついた、
そうか!あれは大手企業だからなせること。

うらやましい…。

月末はいつも在庫との戦いです
マケラレナイ

失礼します。

知らなかったのですが、
ドトールと星乃珈琲店は
おなじ会社が運営していた。

いわば姉妹店の関係で、
低価格と高価格でしっかりと
すみけができていて客層がかさ
なりあわないんです。

ちょっとリッチにまったりと
したい時は星乃珈琲店を利用
するのもいいですね。

小説におけるショートショートの
歴史は1920年代の中ごろといがい
とふるい。

編集のために短い小説が必要に
なったためアメリカの雑誌内で
かんがえられたのです。

インターネットやAIを予言した
星新一さんのこちらおすすめです

なじみのある場所がタイトルに
なっていたので購入。

江戸から昭和の東京を舞台にした
短編集です。

短編集はくりかえし読むことで
最初とちがう解釈がえられるので
2回読むことをおすすめします。

なかなか内容があたまにはいって
こない私にもぴったりの読み方です。

うなぎ好きですよね?

ところでなぜ土用のうしの日がうなぎなのか。

「う」のつくものをたべると“夏負け”しないという
風習からきたもの。

梅干し、うどん、うりなどに「う」のつくうなぎが
加わった。

今年は7/28がうしの日です!

というかまだ早かったですね。

あじさいの色のちがいは種類ではなくて、
土のなかにふくまれている成分のちがい。

赤、青、白、場所によって色々な顔を見せる。

雨の日は何色がいいかな?

そんなことを考えながら歩くと今日の天気
なんかわすれてしまう。

これから少しのあいだ雨とはつきあうことになりそうです。