超久々の管釣り

前回釣行がH30.5.5なので約1年半ぶり。

元々釣り関連はアメブロに書いていたがパスワードを忘れて再発行が面倒なのでこっちに。

4:00娘のぐずる声で起床。

予定より早かったが今寝たら確実に寝坊するので起きてる。

4:55小雨の降る中出発。

気温は4℃

予報では到着する頃に止んでるはず。

目的地は栃木県佐野市にある加賀フィッシングエリア。

5:30栃木に入りほぼ雨は止んだ。

6:00到着。

既に2人ほど先行者が。

今回フライは持ってきていないのとかなりのブランクがあるので昼の悶絶タイムに数が伸ばせないと予想し目標は少なめに20匹で。

わかってたけどクッソ寒い。

そして日の出は6:50当たり前だが真っ暗。

車から降りて準備しようと思ったらヘッドライトを忘れる痛恨のミス。

スマホを口にくわえてライトで照らして準備。

6:15開始。

釣座は2号池真ん中の土管奥。

大体ここから奥のワンドに魚が溜まるから空いてたら大体この辺。

MIU2.8gGLOWからスタート

しっかりUV当てて光らせる。

偏光グラスしてたから余計に暗く感じたけど日が出てないからまだかける必要なかった。

そのせいでラインが全く見えない。

6:24ファーストキャッチ

奥側に入ってきたフライのおっちゃんが既に爆釣。

さらに奥のルアーマンは沈黙。

パターンはよく分からないが表層ちょい下が反応ある感じ。

スプーン、クランクで放流までポツポツと釣れ続く。

8:00午前の放流

MIU3.5gみかんフラッシュ遠投。

当たるが乗らないので2.8gに落とす。

1匹掛けてその後アタリ無し。

散るの早すぎない?

デッドスローに巻くとココンと小さいアタリがあるのでNoa1.8gに落とす。

まだ乗らないので1gまで落とすが飛距離が足りない。

ナイロンやめて次回はエステルに巻き替える。

12:05目標としていた20匹に到達。

早めに達成出来て良かった。

写真だと小さく見えるけど40cmUPだった。

沈黙気味になったので昼休憩と昼寝。

フライのおっちゃん帰宅、ルアーマン2名追加(管釣り初心者かバサーのどっちか)

13:00風も無く日が暖かくて昼寝日和だった。

午後の放流があるはずなのだが1号池しか放流が無かった。

何気に平日行ったの初だから平日は無いのかも?
 

15:00活性が上がってきてトップに出そうな雰囲気だかデカミッツドライには反応無し。

この時点で30匹に到達していたので風が出てきて寒くなったので帰ろうか迷ったがザンム35DR着水1巻きからのデッドスローでちょい釣れ続く。

15:30Noa1.0gみかんフラッシュ着水からカウント2で早巻きがパターン入った。

15:55キリ良く40匹目が釣れたので上がりマスに。

まだ釣れただろうし日が完全に落ちたらグロータイムに突入するからやっても良かったが流石に疲れたので終了。

なんかキャストする度右脇腹に痛みが走るし(´Д`)

冷凍庫が娘の離乳食でいっぱいなので小振りな奴を8匹程お持ち帰り。

ここは捌き台が低くて魚捌くと1日やった最後のトドメに腰がやられる。

16:37撤収完了。

※反省点などなど※

スプーンのカラーで薄ピンクとオリーブが欲しかった。

お高い方のタックルは1.8gまでしかキャストしないからエステル0.4号でも巻いとけば良かった。

廃番のディープクラピーが安かったから大量に買ったが、シャロークラピーも用意しておけば良かった。

ザンムもMRが必要だった。

PEとリーダー、ラインとスナップは一回も切れなかった。

久々に結束した割には良く強度が出ていたようだ。

シマノのリールは管釣りで初めて使ったがダイワと全く感覚が違う。

ドラグは特に違ってダイワはズルズル出ていく感じだがシマノは最初全く出なくて必要な時だけ出る感が強い。

性能はシマノの方が良さそうだが個人的にはダイワのATDが好き。

めっちゃドラグ音鳴るから周りに釣れてるアピール出来るしw

タックルは今回全部新調したから次のでインプレ書こうかな。

釣りに行かせてくれた嫁さんに感謝!圧倒的感謝!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?